投稿

2022の投稿を表示しています

仕事納め

本日で、2022年の営業は終了。階下の工場では、そろそろ大掃除が始まったようです。 食堂にもみんなのマイカップが漬け置きしてありました。 頂いたカレンダー達は古いカレンダーとチェンジされ 玄関には、さっき届いた門松も飾られて、いつものように、着々と新年を迎える雰囲気が漂ってきています。 でも、じゃ、後でお店でまた集合ね~っていういつもの忘年会コースへという流れは、すっかり過去形になってしまいました。 行動制限は出なかったものの、マスクも外でしゃべらない状況の時は外していいよと言われつつも、結局なんだかやっぱり 一人自転車や、一人マイカーですらマスクをしている人が多数の状況は変わらない2022年が終わろうとしています。 中国では案の定、爆発的な感染者数になっているようで、工場も稼働率がかなり落ちていると連絡がありました。 年明けて、明るい話題が聞こえてくるような気配は残念ながら感じられませんが、それでも新しい年を迎えるわけですから やっぱり、身の回りを整え、心身ともに気持ちよく新しい年を迎えたいものですね。 電気が通っていて、お風呂に入れて、温かいご飯が食べられる幸せを噛みしめたいものですね。 2022年も、公私共にそして、このつら・つら・と にお付き合いいただきましてありがとうございました。 1月5日にまた、お目にかかりましょう。 皆さま、それぞれによい年末年始をお過ごしくださいませ。

それぞれのクリスマス

週末のクリスマス、有り難くない地域も多かったかもしれませんが、ホワイトクリスマスにもなったりして 様々なクリスマスの光景があちこちで繰り広げられたことでしょう。 私、駅で待ち合わせをしていたんですけど、改札口で乗り場の方をじっと見て待っている人も沢山で、姿を見つけるとパッと表情が変わって 本当に嬉しそうなすがたを見て、全然知らない家族や人なんですけど、私までなんだか熱いものがこみあげてきましてね コロナのこともあって、本当に久しぶりの再会も多いのだと思うんですよ 小さなお孫さんを嬉しそうに抱きしめるおばあちゃん、少し照れ臭そうに、義父なのかな、の荷物を持ちますよ、って手を伸ばす若いパパ。 どうみてももう中学3年くらいだよな、って思われる少年も 改札から出てきたおばあちゃんに、人目をはばからずハグしちゃって、もうおばあちゃんも嬉しそうで、敬礼みたいに手を高く上げて「すっかり背が高くなっちゃって!」 っていう声が聞こえてきそうで、もう私、泣きそうでした。 駅って、なんだか色んな人も想いも行先もいろんなものが交錯してて、なんだかやっぱり特別な場所ですよね。 私の待ち人も間もなく現れて、クリスマスだけどお蕎麦食べて(笑)でもシャンパンも頼んで彼女の新しい門出を乾杯して また見送りました。 イブの夜は、おそらく人生で初めて、🎂ケーキは無くて、おはぎ食べました。餡ときなこ、そしてやめときゃいいのに大福も食べて 胃が重すぎて消化しきれず、当分眠れませんでした^^; 皆さんは、どんなクリスマスでしたか?  

カレンダー

年末のご挨拶に、とお越しくださる会社関係の方々が昨年に比べると増えましたが、それでももう玄関先で結構です、とか長居せず早々に切り上げる感じで 前みたいに、大勢でゾロゾロ、ぅわっはっは!って大笑い、みたいな景色はもう戻ってこないのでしょうね。 カレンダーも随分減ったとはいえ、それでも作る数量こそ減っても、作り続けて配り続けている会社の方が大多数ではないでしょうか。 手帳はめっきり減った気がしますが、コストもかかるしどう考えても必要性からいくと、カレンダーに一票。  以前はたま~に宅配の総菜キットを頼んでいたの、すっかりやめちゃったので年末もらえていたカレンダーがもらえなくなるって、それはそれでちょっと不便だったりして 書き込み用、インテリア用、時間つぶし?のトイレ用など、場所やサイズ、用途によってやっぱりカレンダーって日本人好きですよね。 会社で私的に一番欲しいタイプは、三か月分が一度に同じ状態で見れて、一か月ごとにちぎって行けばまた次の月が見える、数字もそこそこ大きく見えやすいの。 今年は手に入らず、別バージョンで代用しましたが、今のところ机に積み上げて、というよりコロコロ置いてある中には、どうやら無さそう。 あの、丸まっているのも、逆巻きにしてもきっちりとは平らになりにくく、ちょっとストレスです。 ちょっとお金かかってるな、っていうのは必ず平ですよね。笑 タダでは作れないカレンダーを無料で配ってくださるのですから、ケチをつけてはばちが当たりますが どう考えても作りすぎのカレンダーも、これからどう変化していくのでしょうね。  

今年のツリー

外国の映画のように、背より高いクリスマスツリー🎄までは無理でも、せめて肩くらいまでのツリーを飾りたいなぁ~、と思いながら 5~60㎝ほどのこじんまりツリーを27回飾り続けている間に、飾り達も老朽化して、そりからサンタが落ちてたり、雪だるまの帽子が取れていたり・・・ ピカピカのカラーボールだけが色褪せずに健在ですが、いや、もっと昔は鮮やかだった!? アドベントカレンダーと、玄関にサンタさんの人形と、お気に入りのクリスマスの絵を飾っただけで、28回目の今年はツリー🎄を出していません。 ツリーに対して長すぎる電飾も、電気代がもったいない、と抜かれ続けていたので今年はさらに電気代を考えると、も、いっかぁ~って感覚になり わ~~って、喜んでくれる子どもがいるわけでもなく 歳時記のアレコレを大事にしてきたつもりの私でも、こうやって、ひとつずつ、もういっかぁ~ま、いっかぁ~って 横着というか、しなかったからどうなん?したらどうなん?っていう傾向、良くは無いよなぁと心のどこかでは思いつつ こういう時は、こうするのよって、人間やっぱり無意識のうちに伝承していこうとする意識があるんだと思うんですけど、 伝承すべき対象がいなくなると、って居ないわけではないですけど、それなりに成人していき、もうそろそろいっかな、ってなってきているのかもしれません。 伝承っていうほど大げさなものでなくても、誰かに伝えたい、遺したいって想いは、その『誰か』がいるからこそなんでしょうね。 と、ちょっとしみじみ。

読み方問題

小牛田、って書いてなんて読むか解ります?神辺って、こっちの地名ですけど、読めます? 枚方も、絶対『ひらかた』って、読めないし、八戸が割と有名な地名だから、二戸って書いてあったら、『にのへ』かな、って推察できますけど ホント、地名とか駅名とか、難しいですよね。奥入瀬に初めて行った時も、思い切り「おくいりせ」って私言いましたもん!『おいらせ』が正解でございます。 私は結構出張に行かせてもらっているので、広島人のわりに全国の地名が多少読めたりするようになりましたが、今色々データ入力と検索を繰り返していて やっぱり読めない地名が沢山出てきます。 その地域に住んでいたり、通っていたり、関係者がいればなんてことはないでしょうけれど、電車の時間をアプリで検索するにも 間違った読み方で一生懸命入力しても、候補にも出て来ず、途方に暮れそうになることもあります。 そして、市のHPなどにいっても、大きく漢字で〇〇市!!って書いているけど、カナがふってない市が、なんと多いことか。 そりゃ、市民は知っているでしょうが、どんな街かな?って調べたい人にはホント困る。  福生市のHP担当者の方!是非大きく『ふっさ』と入れておいて欲しい!!ローマ字とかでなく誰もが読めるひらがなで、はっきりと!! 東温市もローマ字でtoonって小さくあるから、とおおん、って思いこんで、役所で『とうおん』です、って訂正印必要になるのは、勘弁です。  枚方市なんて、マイカタちゃいます、ひらかたです、ってしっかりアピールしてあって流石です!笑笑 ちなみに小牛田は『こごた』神辺は『かんなべ』です。 みんな知ってる、と思わず、みんな知らない、というスタートで何事も考えなくちゃな、と改めて思う今日でした。

これも、学び

年末に向けて、大掃除や片付けをしなくちゃいけないわけではないけど、何となくそういう染みついた習慣は、やっぱりなんだか無くならないわけで この休みはずっと見て見ぬふりをしていた、長男の部屋に溜め込んでいたアレコレを改めて引っ張り出して、行くべき場所に振り分けまして 特に衣類は市内のショッピングセンターで不定期に衣料品の引き取りがあったのに、最近見かけないので SDGsな世の中ですから、簡単に捨てるというのはやはり良くないよな、と初めて売りに行く、ってのをやってみることにしましてね いかにも着古しました、みたいなものは避けて、クリーニング済みだったり、洗濯済みできれいそうなものをピックアップ 誰もが見たことのあるマーク付きのものとか、ゴルフする人なら好きだろうなというマークのモノとか いつか出番があるかもと、1度しか着ていない謝恩会で着たドレスや結婚式で着たワンピもこれを機にと、張り切って持って行きましたが ほぼ、見事にお持ち帰り・・・・・・とほほほほ。ま、そんなものですよね。だいたい、不要だったわけですから、眠らせてたんですから、値が付くなんて有り難い。 これも、学びですね。 新品の子ども用ドラえもんの靴下とか、頂いたものの着る時期を逸した新品リラックマの子ども用Tシャツとか袋に入った状態のものは流石に5円とか30円になったみたいですが 値札ついた新品でも、売れるとは判断されなかったんでしょうね。見事に持ち込んだ段ボールにギュギュっと詰め込んでありました。 リラックマならば、バザーで100円にはなっただろうなぁとか思いましたけど、ここ数年コロナでバザーとかそういうの激減しましたし 子どもも大きくなっちゃうと、そういう行事ごとから縁遠くなり ネットで上手く売る術を持っていない人の多くは、行き場を失って困ったなぁの色んなものがまだまだ押し入れや納戸に眠っていることでしょう。 そうこうしてたら、ウクライナに防寒着を送る取り組みを~なんてニュースでやって、これだ!と思いましたがもう締め切ってました。残念。 調べると、いろいろあるみたいなので、送料は必要だけど捨てるよりは送ろうかなぁ~と思っているところです。 で、とりあえず、また長男の部屋に鎮座。笑笑

地元のお菓子

差し入れで、最中をいただきました。 『備後絣最中』 という、会社近くの地元の和菓子屋さんの最中なんですけど、嫁いで27年目にして、初めて食べました^^; 会社の皆も、口々にあ~~知ってる!!けど、初めて!!ってほぼみんな初めて。 子どもの頃この辺りに住んでいた人すら、食べたことないですよ、最中なんて。店すらわからない、ありますか??というまさかの発言。 確かに子どもの頃、最中って、あまり魅力あるお菓子では無かったですよね。(ごめんなさい、最中さん) そして、わざわざ買うか、というとこれまた最中、って割とランクは下の方ですよね(またまたごめんなさい、最中さん) 行き帰りに必ず車で通って、気にはなっていたんですけど、じゃ、車停めてまで買う後押しになるものは何もなく、 差し入れでもらって、初めて食べました。 普通に、美味しかったです。絣が入っているわけではなく(当たり前ですが^^;)絣の模様が最中の皮部分に凹凸で出ている 丸ではなく四角い最中で、昔ながらの甘いあんこが、胃に染みわたり幸せでした。 あともう一つ、『久三郎最中』ってのも近くにあるんですよね。これもみんな食べたことない、と口々に言ってましたけど、久三郎さんも絣関係者、というか作った人らしいです。 絣の街だったのですから、当然なんでしょうけど、ふと、どっちが先なんだろ? 久三郎饅頭ならもう少し手が出しやすいけど、こちらも最中なんですよ。どなたか、差し入れてくだされば、嬉しいです 笑笑  

いてててて

月曜日の朝は全員で掃除なので、ラジオ体操はしないんです。 土日は休みでこれまたしないので、火曜日の朝のラジオ体操は、いてててて、って感じです。 寒くなったので、余計にいててててって表情が、アチコチで見えて^^;終わった後もなんだか、腰とか肩とか無意識にトントンしたり 肩をグルグル動かしている人もアチコチにいたりして、なんだか笑えます。 かくいうトントン 、グルグルしているうちの一人は間違いなく、私です。 寒さって、一気に身体の硬さにきますよね。歳を重ねると余計に身に沁みます。 先日まであんなに暖かかったのに、お風呂も、すぐに冷めちゃうし、電気代が高い高い、と思うのでストーブやエアコンつけるのもちょっと躊躇われたりして 余計に体が縮こまっちゃってますよね。  なので、隅々にまで行き渡るいいストレッチ感のラジオ体操は、老若男女が知っていて、そして実践できる、ホント素晴らしい日本の文化だと思います。 なんなら、この時期はラジオ体操第二、も続けてやりたいくらいです。 きっと音楽が流れると、身体が思い出して動いてくれるように思います。 昔とった何とか、とかいうように身体で繰り返し覚えた記憶ってすごいですよね。先月とある会で、急遽「代わりにお茶をた!!って」ほぼ強引に(笑)バトンタッチされたけど 案外ちゃんと手が動いてくれて、自分でも感動したものです。柄杓や袱紗の感触とか、心地よかったです^^ 明日からまた急激に冷え込むとか。こまめなストレッチを心がけて、いてててて、にならないよう気をつけましょう~!

お客様

行動制限が無いとはいえ、仕入れ関係や銀行関係の方々以外は、やっぱり滅多に来られることはないのですが 本日東京から久しぶりのお客様。 福山駅からレンタカーで来てくださいました。 ここで、縫っているんですね~って、最後工場を少し見ていただいたら、目をまん丸にされておられましたが、やはりお客様が来られて一番驚かれるのは現場の様子。 事務所や応接室なんて、広い狭いや、豪華か質素なのか、はあっても、やっぱりどこかで誰しも見たことのある景色。 布を広げて自動裁断している様子や、自動でぺったんぺったん、シールを貼っているところとか、ミシンがずらっと並んでいる様子とか 初めて見る景色だし、アイロンのスチームやバキュームの音とか、工業ミシンが高速で縫う時に出る音とか、初めて聞く音ですもんね。 あんな音こんな音があっちでこっちで鳴り響いているので、基本無言で仕事はしますけど それでも、何か聞かなきゃいけないことや、確認したい時、少々の声じゃ聞こえませんから、声大きくなるんです。なので割と声大き目な人、多いかも 笑 様々な製造現場って、機械音かなりのもので、それがずっとなんですから、そうなりますよね。 石屋さんの工場見学させていただいた時、機械が動いている時は正直ほぼ聞こえなかったですもん^^; さ、12月も半ばに差し掛かりました。今日からプライベート年賀状にとりかかります~!

入力作業

秋からアチコチ訪問させていただいておりますが、訪問する際に前もって欲しい情報を、ちゃんと持ってはいるけれど、それこそアチコチに持っていたり 不足している情報があったり、それこそお恥ずかしいことではありますが、あるデータは更新されているけれど、こっちのデータは更新されていないとか それぞれの部署で必要な情報は様々なので、あったらいいいな、が、あ、あるんだ!とか 滅多に使わないほぼ休眠のデータも増えるし、 おぉっと、休眠しかけのなかに、有益なものあるじゃん!みたいなことも。 使う人によって、お宝の情報になるものも、そうでもないものもあって、そういうのをAIさんはちゃちゃっと、分析解析してくれるのでしょうけれど せっせと自分で封入していく時に気が付くことがあるように 地道に入力している時に気が付けることもあると、やっぱりアナログ昭和人間なのか^^;そう思うので メチャ無駄な動きをしているのかもしれませんが、地道に、いろいろこつこつやっております。 結構そういう作業も好きだったりするので、ついつい根を詰めてやってしまいます。そして、それをやった所で見た目がキレイになるだけの 特にメリットもない、変な半角とか全角やスペースを見つけたりすると直したくなったりして、無駄に時間を使ってしまったりしています^^; もう少しスピードアップさせて、頑張ります!!

父の前で

土曜日は父の命日だったので、お墓参りに行ってきたのですが、毎回お参り、というより掃除、の方が正しいんじゃないかというくらい ドングリの実と落ち葉との闘いなんですけど 今回は10月末に姉が行ってくれていたのと、ドングリの木の一部を夏に切ったことと、細かな砂利だった足場をコンクリートではないんですけど なんだか黒い小さな石みたいな、とにかく土ではない状況になったので、少しマシな状況で 更には、私たち夫婦、2年前から研修センターの掃除が日課になって以来、すっかり庭掃除のセミプロみたいになっていて(笑) お互い無言でいながらも、ちゃんと掃除ヵ所の住み分けができてて、それぞれのゾーンを黙々と着々と済ませて行き かなり想定より早く、かなり素晴らしい仕上がり!! 私一人だったら、こうはいかなかったと思うのでホント一緒に行ってくれて感謝感謝です。 私ファザコンだったので、結婚する前、彼氏すらいない時からずっと、結婚する人は父とちゃんと話ができる人がいいなぁと思っていたのですが その理想以上にいつもちゃんと話をしてくれて、それが決して面倒そうだったり苦痛そうでも窮屈そうでもなくて、ごく自然に、なんなら楽しそうくらいな二人で それが何より私にとって嬉しいことだったんですけど、きっと、せっせと掃除する旦那さんに、すまんのぉ、ありがとのぉ、って言ってくれてたような気がします^^ 亡くなってもう10年ですって。はやいはやい。そして、2022年もあともう少しです。

お化け屋敷

先月末にあった備後吉備津神社の市立祭で、なんと例のお化け屋敷あったんですよ。 わ~絵も多分一緒じゃん!!って近づくとおじさんかマイクを握っていて、あ~やっぱり流石に代替わりしたよねぇなんて思って他を周っていると 「わ~わ~きゃ~きゃ~」のあのフレーズが女性の声で聞こえてきて、慌てて近くに行くとですね、なんとあの女性が もう当時でもそれなりにおばさん(失礼!!)だった女性がおばぁさん(失礼!!)になってて、でもとってもにこやかに、嬉しそうに さっきのおじさんの後ろに座って、ひざ掛けをして、白い布巻いたマイクを握ってしゃべっておられたんですよ!! 昨日のいつもの月次祭で宮司さんとそんな話になり、丹波篠山から来られているんですよ、と教えていただき その次の日にはもう長崎に向かって出発されたとか。 簡易版としっかり版があるらしく、今年は3年ぶりだしと木の枠組みからしっかり作るホンマモンのお化け屋敷が1週間前から組み立てはじめられたそうです。 それにしても、同逆算しても40年経っているであろう今でも、こうやって全国を回られていると思うと、しかもこの三年のコロナの間は どうされていたのだろうか、と、あの時駆け寄って聞いてみておくべきだったのでは、というくらいの気持ちになってしまいました。 お歳は召していらっしゃいましたけど、でもマイクを握ってしゃべる表情は本当に嬉しそうでにこやかで あぁ、本当にこのお仕事が好きなんだろうなぁ、お祭りが好きなんだろうなぁ、って感じたんですよね。 日本のどこか、で、また会える日があるといいなぁ。。。。

山陽本線

明日は広島で会合があるので、同じ交通費使うのなら有意義にということで、お客様のところにも行ってきま~す! が、広島市内には、実はお客様あまりいらっしゃらず^^;呉とか、東広島とか廿日市、安芸高田とか山の方か島の方か・・・・となり やっぱり車が一番、ってことになるのですが、広島市内はチンチン電車が走っているので私とても苦手で どうしても帰りが夜になるので、今回は行きは電車を乗り継いで、帰りはシュッと新幹線の予定。 ほぼ岡山県の福山駅からほぼ山口県の広島駅まで、在来線だと約2時間弱。高速バスで2時間強。新幹線だと23分。 流石新幹線!!ではありますが、交通費が半端ない^^; 在来線でも片道1980円。バスが2300円。新幹線だと自由席でも4510円!のぞみの指定とか乗っちゃうと往復で諭吉さんが消えるという恐ろしいことに。 去年までは回数券というお得な切符があったんですけど、全国回数券はどんどん廃止されちゃって、回数券ほどのお得なチケットは無くなっちゃいまして 福山からカープを観に行くにも、高くつくけど飲むなら新幹線、飲まないなら車で、という苦渋の選択を迫られるという^^; と、ケチケチセコセコなお話になっちゃいましたが、いやホント、新幹線回数券カムバ~~ック、って思っている人少なくないと思うんですけどねぇ。 学生の時、神戸の友達が不安そうに「さっきからおんなじとこ、ずっと走ってない?」って小声で聞いてきた、三原過ぎると当分山と川しかない山陽本線を満喫してきます! あ、お仕事も勿論、頑張ってきます!!

喪中はがき

喪中はがきが届きだすと、あ~そういう頃ねぇって、ちょっとしみじみしつつ コロナになって益々亡くなられたことすら知らないことが増えて、エッと驚くことが多くなっていますよね。 亡くなられた方と差出人との関係性も 圧倒的に祖父祖母だったのが、父母になり、時にはご主人や奥さんだったり・・・・ 100歳を超える、という長寿を全うされた方と、若くしてその生涯を終えられた方と、何がどう違うって ある意味なにも違わないし、ある意味全てが違うんでしょうけれど どうして・・・・・って言いたくなる場面がありますよね。 時薬が少しずつ気持ちを変えていってくれることには間違いはないけれど 泣きたい時も、叫びたい時も、すがりたい時も、やっぱり波のように打ち寄せたり引いたりしながら、やってきます。 一緒に泣いたり、背中をさすったり、話をウンウンって聞くことしかできないけれど 心の内を出してくれるなら、出せる先がもし私であるならば 嬉しいって言葉は適切ではないかもしれないけど、でもとても嬉しいし有難いし、たくさんたくさん背中をさすってあげたいと思います。 頑張り過ぎなくていいんだよ、って何度も何度も言ってあげたいと思います。 誰かに、なんとなく話だけでも聞いてもらいたい時もあったりしますよね。 喪中はがきを出した時って、ちょっとそんな気持ちになっている時、かもしれません。 大切な誰かや、ちょっと疎遠になりかけている人に、声をかけるタイミングなのかもしれませんね。        

布団の中で

朝はご飯派ですか?パン派ですか?シリアル派もおられるでしょうね。 我が家は基本パン派。でもお弁当がずっと必要だったし、野球ガッツリやっていた頃は息子たちはご飯でしたので、基本朝はご飯炊いていましたが 末っ子が高校を卒業してから、朝、ご飯を炊かなくなってはや3年。 夜の炭水化物は良くない説から、夜もお米を食べなくなって、メチメチャおコメの消費量が減っちゃって それでなくても家族も3人になって、2合炊いて残りは冷凍で、炊飯器を使うのは週に2回ほど。 昨夜炊こうと準備して結局やめたので、久しぶり、それこそ3年ぶりにタイマーにして寝たら 今朝ご飯の炊ける匂いがかすかにしてきて、布団の中で、ほんわかと、あ~~~なんかいいなぁ、って。 忘れかけてた何かを、思い出す感じ・・・・ お芋ご飯にしていたので、甘い匂いも漂ってきていい感じに脳をくすぐってくれまして、健やかな目覚め。  トントンと野菜を刻む音とか、卵をかき混ぜる音とか、効果音でよく使われがちですがでも日本の朝だな~って感じですよね。  匂いで目覚める、朝ご飯を作る音で目覚める(それは無いけど^^;)鳥の鳴き声で目覚める(も、マンションではないけど^^;)そういう日常の忘れかけてた幸せを感じながら 炊き立てご飯食べて お、美味しい・・・・・。 食べてもね、動けばいいんです、ホントは。それだけのことなんですけど、ね。お米を変に悪者扱いせず、 ちゃんと食べて、ちゃんと動こう!って「今」は思っているところです 笑笑  

10万キロ!

またまた車を走らせて、しまなみ海道を渡って愛媛のあちこちを周ってきました。 今回は一人で自分で運転なので呑気に景色を楽しむわけにはいきませんでしたが、それでも高速から山が近いので、秋らしい山々の色が飛び込んできて 鼻歌なんかも歌いながら、良い気になって運転していてふとメーターを見ると10万キロ越していて 10万になる瞬間を見ようと、ついこの間まで思っていたのにすっかり忘れてて、けっこうもう過ぎてて、記念撮影も何もなく ランダムな数字が並んでいます。 先代のおさがりなので、私一人が走った距離ではありませんが、ちょっとした達成感。 それにしても、どうしてこうキリのいい数字に、人って弱いんでしょうね。笑 そして、今回はほとんどが初めまして、の方々だったんですけどやはり直接いろいろなお話が出来て、その土地ならではのお話が聞けて へ~って、ほ~~って、面白くて、あ~やっぱり私、出張好きだわ。と思いながら帰ってたら、10万キロ越してたってわけですが 会えなかった3年間を取り戻すべく、来年は精力的にアチコチ伺わせていただこうと思います!! やっぱり車は便利です!!遠方であれば、レンタカーだな、と東北で思いました。駅での待ちぼうけ時間は、もったいないし、電車を気にして切り上げる、のももったいない。 安全運転で10万キロからまだもう少し、この愛車と共に走り抜けたいと思います🚙  

市立大祭(いちだてたいさい)

春辺りから3年ぶりにいろいろなお祭りや行事が全国で再開されておりますが 毎月お参りしている会社近く、備後一宮吉備津神社のお祭りも今年は屋台などもでるとかで 別に結婚してから欠かさず行っていたわけでもないのに、やっぱり地元魂が疼くのでしょうか、3年ぶりも相まってなのか、なんだか旦那さんワクワクしてます。 「すごかろぉ!」って結婚する前かしてすぐだかに、連れていかれて焼きそばと関東煮を食べたような気がしますが それより、子どもの頃、三原の神明市にきていたお化け屋敷と全く一緒のお化け屋敷があったことに笑ってしまった記憶の方が強いのですが  白い布を巻いたマイクでおばさんが宣伝を繰り返す、「わ~わ~きゃ~きゃ~」あのお化け屋敷はまた来るのかしら???? 昭和50年代くらいまでは見世物小屋、ってのも当時はまだあって、親と一緒に行っていた頃には「入ろう」とは言えない空気感がガンガン漂っていたので 入りたいとは言えないままでしたし、友達と行くようになっても、見るべきか見ざるべきか、幼心に葛藤をつづけていましたけど 4年か5年の時、友達の結構な行くぞ!!という勢いに押されて入ってみて、ほとんどが「な~~んだ」でしたし、なんで親は嫌がってたんだろうとか思いましたけど 2度目はもうなかったし、そうこうしているうちに見世物小屋は姿を消しました。 親になって、例えまだあったとしても、やっぱり連れて行きはしなかっただろうと思いますけど 親が駄目、というコトやモノをすべて従うのではなく、成長の中で恐る恐る一つずつ扉を開けていくのも当たり前の姿でしょうし  今思っても、一度見ておいてよかったな、と思います。学びの場でもあったな、と。あの景色は今でもかなり鮮明な記憶です。 20日から23日まで、令和の大遷宮で美しくなった備後吉備津神社の市立大祭へ、どうぞ^^

妄想からの

来年、こんなことできたらいいな~って、まったくの妄想だけで、あ~確かにその案いいよね、でも頼めるかなどうかな って社内でも、うちうちのお喋り程度で止まっていた案件が 思いがけず我々の勝手な妄想の相手先の方から、こんなことどうでしょうね、ってメッセージが飛び込んできて びっくりびっくり、ホントびっくり。  こちらが妄想していた以上の、あちらからの要望というか更に上をいく企画案で、これは楽しくなりそうです♪ まだお互いに妄想段階なので(笑)なんともここからどうなるか、課題も問題も出てくるとは思いますが コロナのおかげで一気に発達したZOOMなどもしっかり活用していけば、距離や時間は関係なく、結構いろんなことが可能になるように思います。 若い人たちの力にもなっていきたいと細々とスタートしていたことが、思わぬ展開に繋がりそうです。 力になりたい、とかいいながら、実は反対にパワーや、いろんなことを気づかせてもらっているんですよね。 色んな人やコトも巻き込んでいって、色んな化学反応が起きるといいなぁ~!  近々、打ち合わせ予定。発表できる段階になるのは来年かな♪ どうぞ、お楽しみに^^

第8波の足音

なんだかコロナのいや~な足音が、段々と大きくなりつつありますが、知り合いから「先週籠って寝ていたのよ~」 なんて聞いて大変だったねぇなんて話していたら、 今朝のメールで中国の工場から少し生産が今後遅れるかも・・・という連絡。 ゼロコロナを未だ掲げているアチラ中国では、誰か一人でも出るとその地区の人全員外出禁止になって、すでに数名が工場に来れていない、と。 この様子だと、また年末年始にかけて、いろんな物流も生産も混乱しそうな雰囲気ですよ。アチコチ悩ましい問題が勃発しそうです。 日本でも旅行は行きましょう!海外からもウェルカム!!っていいながら、誰がどうどこまで規制するんだか、しないんだか お互いがけん制しあっているみたいなことになっていますよね・・・・・ と言いながら、4回目の接種をなんとなく足踏みしている自分もいて、 いや自分はならないよ、きっと、なんて人には決して言わないけど心の中では秘かに思っていたりする自分もいて、 手に荷物持っていたら、入り口の消毒も、ま、いっか、なんてこともあったりするし^^; そこそこいい加減、な感じになってきているのが正直なところだったりします。 マイナスイメージの投げやりな感じのいい加減ではなく、良い塩梅のいい加減、をそれぞれになんとか見出してきた3年だと思うのですが これからやってきそうな第8波で、折角進んだものが、また大きく逆戻りしなきゃいいんですけど、ね。どうなるのでしょう、ね。      

紅葉の季節

日中はいつまでもなんだかポカポカ陽気で、車中なんかは汗ばむくらいだったりしますが それでも山々は着々と色が変化して、毎朝芦田川の土手に出た瞬間に、お~~って思います。 紅葉狩り、という言葉を誰が言い始めたのか知りませんが、秋になると紅葉狩りに行きたくなる日本人のなんと多いことか、と思いますが 実際、やっぱり紅い色は、本当に目を引きますものね。 多くは黄色や茶色、かっさかさ、になっていくので正直美しいというより、枯れていったな、って感じですが^^;紅葉はその字の通り、紅くなって、ホント鮮やかで 木の枝にまだ付いている状態も、落ちて地面に広がっている状態までも、美しい。 銀杏もしかり、ですね。鮮やかな黄色が美しく銀杏というお土産付き。笑 ただ、残念なことに今年は気温のせいか何なのか、うちの研修センターだけなのかどうなのか 紅葉が茶色っぽかったり、じわじわ一部が紅くなっているところもある、みたいな変化で、まだ緑のままも、既に落ちかけている木も、茶色いままの感じの木も混在で 一気にお~~~って感じになっていません。もう11月も半ばというのに、ね。 今、庭師さんが研修センターに入ってくださっているので、今年は落ち葉拾いが少し楽になるのか?どうなのか?? 心の中で「もっと切って!ばっさりいって!!」と叫んでいる私がいます。 いずれにせよ、週明けには終わるようなので、さっぱりとした庭が楽しみです^^  

健康診断

久しぶりの健康診断!!! 本社を引っ越したので、今まで行ったことのない病院ということで、前からその病院に行っている工場の人達から色んな前情報がありすぎて、ドキドキしていったんですけど それぞれに、またその人その人で良い面や悪い?というかストレスを感じる面があって、やっぱりどちらかだけしか知らないと、そんなものさ、になったり 嫌だなぁが、ずっと嫌なままですけど 両方を知ることで、意外と嫌じゃなかったんだ、と思えたりこっちの方が実は良かったんじゃん!って思えたり やっぱり比較する、って色々を知る、って双方にとって大事なことですね。  建物や導線や機材は新しい方がいいに決まってますし、でもそれは、もう固定ですから、どうしようもできず、結局は「人」なんだなぁ~ってことも改めて思いました。 以前行っていた所の方が断然新しいし、早いし、快適な感じでしたけど今回を知ったことで、如何にシステマチックで、流れ作業だったか、がよく解り スタートの採血で血管をそっとそっと何度も押されて「もう一度試して、ダメだったら他のものに代わりますから」と新人ぽい若い男性看護師さんに言われた時には、 こりゃ覚悟要るな、と思いましたけど、 これは回数重ねるしかないですよね、 私はまな板の鯉になるわ!と覚悟決めたら無事2回目にあっさり成功。彼の安堵感を感じるのも悪くない感覚でした(笑) 余りに嘔吐くので、毎回眠った状態で受けていた胃カメラ、この度はそれは不可で、もう恐怖の胃カメラでしかなかったのですが 助手の方が肩をトントンしながら「しんどいですね~、だいじょうぶですか~、その調子ですよ~」ってお母さんのように優しくずっと語りかけてくださって あぁ、人にトントンされるのって、何時ぶりだろう~あ~なんて落ち着く~~って涙が出てるのはしんどいからなのか、感動しているのか(笑) もういろんなモノ出ましたけど^^;来年も、頑張れそうな気がしましたし、 最後の先生の説明もすごく丁寧で、検診以外の事も聞いてくださったり心電図の説明なんて初めてしてもらいましたし そりゃ、待ち時間長くなりますよね。時間がかかるのはこれで納得。 諸々全部の健診はコロナもあってちょっと久しぶりな感じだったので、色々引っかかるものがあるかと思っていましたが、特に大きな問題はなく大安心。  でも、油断大敵。気を緩めることなく、...

会いたい人に

年賀状の季節がまたやってきますね。といっても最近はどんどん年賀状離れが進んでいるようですが それでも私はアナログ昭和人間なので、相変わらず出し続けておりまして、年賀状オンリーのお付き合いも少なくないわけで 中には、生存確認(失礼!!)のような年齢になりつつある方も少なくなかったり、お子さんからご連絡いただいて、亡くなられたことを知ったり、もあったりもします。 やっぱりそれはそれで、年賀状の意味や意義があるように思うのですが、その年賀状オンリーのお付き合いの遠方の方で、いつかは会いたいと思っていた方に この東北出張で時間があれば・・・・というより時間は作るのだ!!ということで夕方思い切って電車に乗って、会いに行ってきました。 年賀状だけなので、電話番号がわからず、何十年かぶりに電話番号案内の104も使ってみましたが、ご登録はございません。とあっさり告げられ、 104って、まだあるんだ、も驚きでしたけど(笑)ググると駅からは近そうだったので、住所さえ分かればなんとかなると、住宅街をぐるぐる。表札を見つけた時の感動! ピンポンを鳴らして、旧姓を告げた時のえ?どうして?本当に?って驚きの声がインターン越しに聞こえつつ、直ぐに出て来てくださって 一番会いたかった方はもうお仏壇の中にしかいらっしゃらないんですけど、そのお仏壇のそばにいつもピアノのそばに置いてあったアンティークドールが3体いて 「あ~~このお人形!!」「覚えてる??」からのもう尽きぬお話を、お互いに泣きながら笑いながらさせていただきました。 「今度は、ちゃんとお電話してから来ますね」「そうよ、次はもっとゆっくりおはなししましょう」と電話番号とメールアドレスも交換して帰ってきました。 だいたいがどこへでも行っちゃう性分ではありますが^^;それでもこのコロナで会える時に会えるのが当たり前ではないってことを、思い知らされ 後悔の無い人生なんて、ないんですけど、一つでも後悔を減らすことはできるわけで、 家族や親戚を歳の割には早くに次々見送ったせいもあるのか、 あの時もし、あの時もっと、を減らしたくて、せっせと会いに行っている私がいるのかもしれません。 またまたコロナが増える前にね、皆さんも会える幸せを実行体感してみてくださいね。

言うことを聞けっ!!

9月の三連休はことごとく台風や雨が続きましたけど、10月11月は行楽日和が続きますね。 各地各所、賑わいをかなり取り戻しているようですが、昨日とある有名な神社界隈を歩いていたら、七五三や結婚式も多くて 晴れ着を着た人も沢山でアマチュア即席おじいちゃんおばあちゃんカメラマンから、プロのヘアメイクや、カメラマンまで まぁそれはそれは賑やかで嬉しそうで華やかで、ホントこちらまでニコニコしたくなりました。 でもね、慣れない着物やスーツを着せられて、正直子どもたちはみんながみんな、嬉しいわけではなく^^;色々リクエストに応えるにも、テンションは長持ちはせず おかぁさんすらもう絶対嫌になってるよね、って表情や歩き方の人も少なくなく^^; 大人だってしんどくなるのに、子どもはもっと大人都合で動かされてるんだから、たまったもんじゃない、っていう心境だったんでしょうね 「オイ!!お前は何回言ったら解るんだ!!」ってお父さんがツカツカって目の前を横切ったかと思うと 小学生になるかならないかの男の子に、拳骨を振り上げて、寸止め!!と思いきや寸止めしてもボクは平気だよ、みたいな態度に、もう腹の虫がおさまらなかったんでしょうね めっちゃいい音でぱかーーーん!!って。ホントぱかーーーんって。^^; 暴力はいかん、いかんのですよ。しかもこんな公衆の面前で「いうことを聞けっ!!」って言うセリフも、現代において言ってはいけないワードベストワンなんですよ。 でもね、お父さんの感情も、ボクの気持ちも解りすぎるくらい第三者にはわかる!でも当事者はもうそんな余裕全く無いのもよくわかる。  もう心がいたくて痛くて、久しぶりにあんなに胸がチクチクしてドキドキして。 でもうちのふてぶてしかった末っ子のことも思い出したりして、ごめんなさいちょっと笑えたりもして、あ~~~アルアルだよ。うんうん、みんなご苦労様だよね。 誰かだけが悪いわけじゃないのよ、ね。 あ~~~ってみんな見て見ぬふりをしながら内心はきっといろんなことそれぞれに思い出していたのではなかろうか、と。 言うことを聞かせる為の暴力はダメですよ、でも、叩いた拳の痛みもまたそのお父さんが父親として成長する過程の一つになるのかもしれませんし やっちまった~~~って心の中では反省していることでしょう。 とにかくあの、ツカツカっ!ぱかーーーーん!!の3秒ほど...

車窓の風景

電車の中、ホントみんな、スマホ見てますよね。シュッシュと指を忙しく動かしておそらくゲームしてるな、って人 ジッと1点集中、手も指も固定でなにかの配信を見ているんだろうな、って人 時々スクロールさせて、SNS系のもの見てるんだろうな、って人等々、指の動きも様々ですが、なんかね、外の景色とか見ないんですね。 通勤、通学ともなるといつもと同じ景色で、今更なんでしょうけれど、建物は固定でも、見える景色は季節や天気によっても全然違うのに、ね。 乗っている人を観察するだけでも、結構面白いのに、ね。 先日の東北でも思ったんですよ。新幹線の景色はつまんないなぁ~って。早すぎて秒で過ぎるし、トンネル多いし、塀もあったりするし それに比べて在来線の楽しいこと。ただの平原だったり、家が建ち並んでたり、そんなにどこもかしこも感動する景色では無かったり、 人によって見るポイントや感動ポイントは違うと思いますが、それでも在来線からのあの景色はやっぱり愛すべき景色で 垣間見える人の営みや、景色の壮大さや、季節の移り変わりや、太陽の眩しさや、打ち付ける雨であっても、その時にしか出会えないかけがえのない一瞬。 かくいう私も、新幹線では寝てるか、スマホいじってるか、が多いのが実際ですけど^^; 昨日は久しぶりに生駒山から眼下に広がる東大阪の街を見て、お~っ今は舞ちゃんの街だなぁとかニヤついてみたり 東北は、もう見るものすべてが新鮮なので、ひたすら外を眺めていたら、普通に白鳥とか川にいて、大感激。 老若男女、むさぼるように、スマホから様々な情報を取りこむというか、座ると同時にもう習慣的に手のひらにはスマホになっちゃってる今なんですよね・・・ なんだかなぁ、って思う今日この頃。目線を画面から上げましょうよ、って要らぬおせっかいを言いたくなるのも、これまた歳のせいでしょうか^^; 明日は、🗻富士山を眺めながら貴重な親子タイムを満喫してきます。  

しみじみ

11月1日の昨日の月次祭は、平日で雨も時々降る曇り空。七五三は今日はいないだろうと思っていたら、1組のお参りの家族連れ。 粛々と月次祭が、でもちょっと諸々宮司さん方気持ちアップテンポで(笑)進められている後ろの方で、元気よく走り回る足音。 お行儀がいいとは言えませんが、たしなめたがゆえに変に不機嫌になられても困るし、待っている間じっと我慢し過ぎて、本番始まった頃には疲れ果てられても困るし いやいや、躾って本当に難しいですね。 我が子、我が孫でもないので気楽なもので、あ~走り回りすぎて転んで服汚さなきゃいいけどとか、テンション持つかなぁとか、 あんな時代もあったのにねぇ、とか、縁側でお茶でもすすってそうなセリフばかり浮かびながら、月並祭は粛々と進行。 月次祭が終わると、昭和世代のいつメンさん達もやっぱり、開口一番、「あんな時代はあっというまだったねぇ。あったはずなのにねぇ。可愛かったよねぇ。」って笑いながら やっぱりみんなどこか遠い目で、流れた年月と今の年齢をなんだかしみじみ感じた月次祭。 山々も色付いてきて、日が落ちるのも早くなって、余計に何だかしみじみする今日この頃。 明日は、叔父が施設に入ったらしく一人になってしまった叔母の所へ。 また何だかしみじみしそうです。いかんいかん、前向きに!とも思いますけど、時にはどっぷりしみじみするのも悪くないな、とも思います。 どっぷり沈んだら、あとはまた少しずつ上がっていくことでしょうからね。 会える時に会いたい人に、会ってくる!!明日も有言実行で行ってきま~す♪

帰ってます

夏の東京ほぼ1週間、はなんだか途中からすごく疲れて、すごく家の普通のご飯が食べたかったんですけど 今回の東北は、青森→弘前→青森→八戸→十和田→青森→仙台→小牛田→白石→青森と なかなかの移動含めハードスケジュールでも、意外に元気であ~あれも食べたかったな、あ~これも飲みたかったな、と 笑 東北の位置関係や交通事情の予習が少なすぎたのと、とにかく早得でのチケット購入だったので、スタートとゴールが固定されていて 無駄な動きも多かったと思われますが^^;  そんな無駄に思える中にも発見があったり、出会いがあったりで、結果オーライな出張が出来たと、思います。 突然のアポイントも少なくなかった中、ほとんどの方がどうぞと言ってくださって、色々とお話下さって、移動時もずっと飽きない東北の様々な景色を眺められて 3年間の行動を制限されたあの時間を取り戻すべく、最後の最後まで、色々なところにお邪魔させてもらいました。 久しぶりの飛行機も、天気が良かったおかげですごく景色が昼も夜もよく見えて、首がいたくなるくらいずっと眺めて楽しめたし 乗るタクシーの皆さんが、色々街の説明や歴史も語って下さったり、お菓子を下さったり(笑)みんないい人過ぎです。 また、少しずつ感じたこと、考えたこと、ボチボチと綴らせてくださいね。

秋の出張第二弾

明日からは、秋の出張第二弾!なんと、東北へひとっ飛び✈✈✈週末までのロングステイ♪ 国内線に乗ったのは思い出せないくらい昔なんですけど。しかも一人で飛行機って新幹線が使えなかったあの阪神大震災の時以来のような気が・・・ 家から8分で直ぐに飛び乗れて、変更も自由で、コンセントもついてて、色々積んである移動販売も来てくれる新幹線大好き人間ですが 早割で驚くほど安く行けることが分かり、やっぱりひとっ飛び早いし、すごく感激して今後は飛行機有りだな、とか思っていたら、なんとまぁ広島空港行きのバスの少ないこと^^; もしもの為に、やっぱり早めにスタンバイしておかないと怖いし、着いた先の空港から目的地もやっぱりそこそこ遠いし、別料金発生するし それぞれ一長一短ですね。 先ずは、青森十和田からスタートは、リフィンメッセの後髙木シスターに誘っていただいて、今は亡き日野原先生とご一緒させていただいた思い出の地。 宿の廊下で握手していただいた時のあの力強さの感触は、今でもはっきりと思い出せます。 新しい出会いと、お久しぶりですね、と、いつもお電話だけですもんね、の方等々、なんといっても東北広いので 一件、一件に少々距離がありますが^^;乗り継ぎながら行ってまいります。 青森駅近くと、仙台駅近くで、夕飯一緒に食べましょうという方おられたら、アポ下さい。笑 青森・仙台駅近くならここで食べて!があればそれも是非情報いただきたいです。笑 来週また、珍道中!?をご披露致しますね。

クーポン券はお早めに

新たな出会いをいただきながら、嬉しい対面も叶ったり♪新たな知識や情報をキャッチしながら、初出展の展示会も無事終わりました。 四国って、なんだか空が青いんですよ。学生の時初めて高知に行った時に思ったんですけど、以来四国に行くと空が青いなぁ~~って思います。 空気がきれいなんだろうなぁって思います。 運転してくれた同行のマネージャーはしまなみ海道を通るのが初めてというからビックリ! 生まれた時から海が近いし、わざわざ行くほどのことでも、って思っていたらしく^^; ずっと、感嘆!!うぉ~キレイっすねぇ。お~感動しますねぇ、って。 次は家族ちゃんと連れてきますって言ってましたけど、灯台下暗し、こんなに近くにこんないいところあったなんて、とかなり悔やんでおりました。 今回は例の全国旅行支援のクーポン券もあったものだから、帰りに道の駅とかで会社にちょっといいもの、買って帰ろう!って二人で意気込んでたんですけど 意気込み過ぎて、狙った大福が売り切れてて、次も行ってみます?っていっているうちに、島って閉店早いんですね・・・・ 狙って行ったところ、閉まってる、次目指したところも、あ~~~、愛媛県最後の島でやっと見つけて、もう大福どころじゃないフツーのお饅頭持ってレジに行ったら 「うち、対象じゃないんです。」と冷ややかな一言。 「あ・・・・・」 結局、愛媛県最後の島、大三島のコンビニで、チケットを使い切った二人。 皆さま、クーポン券はお早めのご使用を。困ったらとりあえずコンビニへ。 そして、島の道の駅は早く閉まるので、くれぐれもご注意を。 でもね、お陰様で海が見事なオレンジ色に染まる瞬間を間近で見ることが出来ました^^ マネージャーも次の家族ドライブの予習できたし、と二人で結果オーライと笑いながら珍道中終えました。 出会ってくださった、皆々様、ありがとうございましたm(__)m

秋の出張第一弾

明日から久しぶりの出張♪ 今回は、贅沢に助手席にすわっていればいいので、楽ちんコースです。しかも、運よく全国旅行支援の時期と重なり 予約の取り直しにも成功して、お得なクーポン平日¥3,000までついてきてラッキーラッキーです。  数日後にはもう上限に達しました、とか出ていたので、セーフセーフです。 にしても、この制度も分かったような分からないような、最新の情報がどれなのか分かりにくく、 この金額は、割り引いてあるのか、割り引かれていないのか、最後までたどり着かないとわからない見え方もあるし 外資系のサイトからのは、結局対象外だったり、 欲張ってもっと良いのが、もっとお得なのが、とか思っているうちに 気が付けば並んだ席が無くなるとか、宿が一杯になるとかになってしまって 今はキャンセルが前日まで無料、とかいう所も多いので、何が正解かわからなくなります。 得したな~♪ラッキ~♪って思えるとハッピーですが、つい、対象外だったり、もうダメです、ってなると損した気分になっちゃうので、お互い哀しいですね。 本当は、通常料金で会って、損をしているわけではないんですけど、ね。 まずは、今週は愛媛県西条市に向かって、途中、アチコチ下車しながら行ってまいりま~す!

セール中

10月ももう後半。 全国旅行支援とかも始まって、県をまたいでの往来も堂々と!?できる空気感にもやっとなってきて お祭りだのイベントなんかも復活傾向で、ニュースを見ていても、良かったね~ってなんだか明るい気持ちになりますね。 さて、Li-finでも、イベントというほどのことではありませんが、実は秘かに!?セール企画を実施中でございます。 もう生地の追加が不可能になった素材を中心に、廃番となった小物商品のセールです。 ずっと、セールってどうなん??正規の価格で買ってくださった人に申し訳ないし、とか、ブランドイメージが下がるんじゃないか、とか 色々話し合ったり、購入くださった方のみ限定でお知らせてみたり、試行錯誤何度かやってきましたけど、 正直、出番無くずっと倉庫に眠らせているのは、会社にとっても利益を産まない負の財産でしかありませんし、商品そのものも誰かの役に立つことを使命としているのですから やはり、その出番を作り出してやるのも、我々のこれも使命、ということで リフィンショップにて、セール行っております。売り切れてしまったものも、あと2枚!みたいなものもあります。 懐かしい!って思い出していただく商品もあるかもです^^; 特設サイト  https://li-fin.com/?mode=cate&cbid=2829471&csid=0 生地の追加生産が不可能な為、同じものの追加はどうやってもできないので、それをご了承のうえで、よかったらこの機会をご利用ください。  

足の爪

足の親指から変な汁みたいなのが出ている!!って大騒ぎしていた娘が、痛みがひどくなったらしく、これまた騒いだりネットで検索したりしてるので ネットでみても、不安になるだけ、とっとと病院、行っちゃいなさい!!って喝をいれ、 行ってみたら、なんてことはない、深爪をし過ぎて角が当たっていただけらしく、有無を言わさず、1/3くらい爪を取られ、飲み薬と化膿止めとをもらって帰ってきました。 昨日、お風呂から出たら、化膿止め塗ってから寝なさいよ、って言ったのに~~!です。同じ化膿止めがまた増えました^^; 一緒に行っていたら、それあるから要りません、って言えたのに。といっていい歳した娘に付き添って行きませんし、仕方ないですね。 痛みがあるなら変に調べまくるより先ずは病院に行った方が、断然早いのに、最近の子?はすぐに何でもネットで調べては、不安がる、という困ったもんです。 で、日中も痛かったので、途中靴を脱いで足を見てたりしたららしく、子どもたちがどうしたん??って寄ってきて 「うちのおかぁさんも、小指の爪が真っ黒」とか「うちのは爪が無い指がある」とか おかあさんの爪暴露大会みたいになったらしく、結構子どもって親の足の爪のことまでよく見てるものですね^^; そして、足の爪って、結構みんな普段見えないだけに、いろいろありますよね、じっさいのところ^^;  素の足の爪、って正直まじまじとは、見せたくないゾーンのひとつですよね^^; 「でね、足をよしよし、ってしてくれたんよ~可愛いじゃろぉ」って自慢してましたけど 皆さま、深爪にはくれぐれもご注意を。特に足の指は、あまりカーブとかさせず切ったほうがいいみたいですよ~!

還暦のお誕生日に寄せて

今日は姉の60歳、還暦を迎えるお誕生日 のはずでしたが、姉は35歳のままず~~っとそれぞれの胸の中にいるので、60歳になった姉をイメージすることが正直できないんですよね。 お墓用なのに、赤い花をリクエストするのもなんなので、還暦なんですよ、生きてくれてたらなんですけどね、ってお話をしながら まっかっか、もなんなので、何本か混ぜておいてくださいね、ってお願いしたのですが、実際どんなお花になったのか 甥っ子に写真を送ってもらおうと思います。 歳の離れた姉だったので、幾つになっても私のことを4歳児扱いでしたけど、姉が大学を卒業して戻ってきて、私はまだ中学生で、なぜかその日二人並んで寝てて 恋愛トークみたいなことしたんでしょうね、「高校生の時ね、帰り道すごくきれいな空で、空がきれいだね~って言ったら、 その人はそう?見たいな反応で、あ~価値観が違うんだなぁ、と思ったんよ。」みたいな話を聞かせてくれて 「そういう話をするようになるとはね~、もう4歳じゃないもんねぇ。そろそろ10歳にしてあげるわ」って二人で笑ったことを、すごく覚えているんですよね。 この夜から価値観、って言葉を何かと使うようになったような。笑 「おねぇちゃん、息子は何か話しかけながらお花を供えてくた?早くお嫁さんきてくれるといいねぇ。 お義兄さん、もうちょっと痩せなきゃねぇ。でも、がんばってくれたよ。ここまでさ。 ホントに。 あ、それとさ、おねぇちゃんが私の結婚式に着たあの黒留袖。そろそろ私、もらっちゃうよ。いいよね。 かぁさんの留袖はどうしようね。どちらもいずれ、ちゃんと娘に渡すからね。」 今日はいっぱい話しかけようと思います^^            

YOUR SONG

家族葬、って言葉がコロナ禍で益々加速して浸透していき、言葉だけでなく実際に一緒に暮らしていた家族だけで 親戚すら参列しない式が驚くほど増えましたけど 先日、それこそ会場に入りきれないほどの大勢のお見送りの中のお葬式がありまして、喪主である奥様が 「生前私は家族だけで、こじんまりと送られたいと言ったら、僕は、賑やかに送ってほしい!!と言っていたので こんなにも沢山集まってくださって、本当に喜んでいるとおもいます。皆さま本当にありがとうございます。」 と、涙をこらえながら話してくださいました。 まだまだ信じ難く、喪失感に襲われる日々を送っていることは間違いないのですが、 亡き人の希望を、一つでも叶えられたことは、おおきなグリーフのひとつになるであろう、と思いたいです。 お花を入れる時の曲は、結婚式でご主人が歌い、奥様がピアノを弾かれた曲でした。 帰ってすぐ、「私はお花を入れる時、明日に架ける橋にしてね。」って頼んでおきました。 エンディングノートまではなかなか手が出せないかと思いますけど、 小さなリクエストを、時々にお互い言っておくことも、大事なことと思います。 すぐに忘れてしまう、日常の当たり前が、どんなに奇跡の積み重ねかを、思いださせてくれる時は 誰かの深い深い哀しみの時、という・・・・・ どうぞ、皆さんも今日という日を大切に、今できることは、今のうちに、お過ごしくださいね。    

ラジオ出演

先日、取材を受けまして、って言うほど大げさなものではないんですけど^^; ホントこれも不思議なご縁で、様々な終活関係のアレコレで知り合いになって、死生学カフェにもご参加ご尽力くださった方が なんと、工場近くにお住まいの方で、本社もこっちに引っ越したのでいわゆるご近所さんになりまして 最近本も出版されたりして、とにかく、人の為に精力的に動かれる方なんですが 会いましょうね、会いましょうね、といいつつ会えずにいましたが、やっと先日ちょっとゆっくり会うことができ そしたら、なんとラジオの配信もされているってことで、地元の情報をメインに、それ以外にも様々なテーマで、取り組んでおられ 先ずは、突撃会社訪問!!みたいな感じで、私にインタビューをしてくださって、会社のこと、仕事のこと、取り組んでいることなど 聞かれたままを、事前打ち合わせもそこそこに、そのまま、あ、じゃテイク2で!もなく でも、とっても話しやすく、誘導してくださったので一気にしゃべって、あっという間にはいOK!!と 笑 最近は、大掛かりな様々な装置無くても録音できるんですねぇ。で結局ハウリング起こすからスマホで行きましょう、ってなったんですけど、聞いてみてもなんら問題なく。 インターネットラジオで、いつでも聞けます。 https://stand.fm/channels/623f0c287cd2c74328e40149   なんか、自分でも笑っちゃったんですけど、お恥ずかしいくらい、ペラペラ結構しゃべってます。 にしても、様々な発信方法があるものですねぇ。そしてそれがどこでどう繋がるか、これもまた不思議でもあり、楽しみでもあり。 貴重な経験をさせていただきました^^

衣装協力

この度、とある映画の衣装提供をさせていただいたんですけど、監督さんからもうすぐクランクアップです、お世話になりました、と 連絡があった所へ、スタイリストさんからも丁寧なメールが届きましてね、  『スーツスタイルは黒い喪服の中でグレーが控えめだけれども、凛としている姿がかっこよかったです。 ベストスタイルは、映画の中にリアリティだったり、親近感を感じさせてくれていました。』 と、書いてくださっていたんです。なんだかとっても嬉しくて!! ZOOMでの打ち合わせと、その後何度かメールやお電話でのやりとりをさせていただいて、直接会ったことはないんですけど なんだか、この人にお仕事を任せたら安心だろうなぁって、すごく感じたんですよね。 実を言うと、協力はしたいもののそこまで経費をかけるのもなかなか難しく、細かにこちらから提案したりするつもりまでは無かったんですけど だんだんと、彼女の力になりたいな、と思い始め、せっかくならこうはどうです?現場ではこういうの使われますよ、なんて、メチャ積極的になっている自分がいました。笑 この人と仕事をしたい!この人の力になりたい!!って思うこと、ありますよね。その人の持って生まれた素質なのか、日々の努力の賜物なのか、環境がそうさせたのか 人間力っていうか、そういう魅力って、いつどうやって培われるのでしょうね。 いろいろな事が影響し合ってのことと思いますが、私もそういう人で在りたいし、リミットさんに任せれば大丈夫、って思ってもらえるよう 日々精進、日々努力ですね。 映画の中でどのくらい映るのか、どんな役割を果たすのか、出来上がりが楽しみです♪詳しくご紹介できる日はもう少し先のようですが その時は、ご案内させてくださいね。    

お手本

「お隣さん、今日もエレベーターの扉が閉まるまでおしゃべりして見送ってたわ~!」 娘がニタニタしながら部屋に入ってきて、話し始めました。 「そして、あれはね、きっとかぁさんのを手本にしてるんだと思うんよね。かぁさんも、必ず朝見送ってくれてたもんね。 たまに、今日はここでごめんよ~って、玄関で体のけぞらせながら手を振ってたりしたよね。」って体使って再現 笑 すっかり忘れかけてましたが、そうそう、「お帰り」が言ってやれない分、「行ってらっしゃい」はちゃんと顔を見て言ってやりたいと 必ず朝はどんなに忙しくても、手を止めて、玄関から出てエレベーターの扉閉まるまでそれぞれを見送って、結構いいおかぁさんを頑張ってたことを懐かしく思い出しました。  どうしてもの時は、体反らせながら、玄関先まで、もあったみたいですけど。笑 マンションの廊下の声や音って、結構聞こえてくるんですよね。で、娘曰く、それを見聞きしてたから、これは見習おう、とマネしてるんじゃないか、と。 いや、お隣さんも子どもの頃そうしてもらっていたから、そうしているような気もしますけど 「その時は、何とも思ってなかったけど、やっぱりそれっていいよね、大事な事よね。」って言ってくれたので きっと娘も、そんな日がいつかきたら、ちゃんと見送ってやるおかぁさんになってくれるんじゃないかな、ってちょっと嬉しかった私♪ 自分では忘れたり薄れかけているいろいろな事も、案外友達や子どもたちはしっかりはっきり覚えていてくれて、 え?そんなことした?そんなこと言った?ってあり過ぎるんですけど^^; 昔を振り返るには、ちょっとまだ早いかもですが、でも色々振り返りたくなる頃になりつつあるのは、間違いないようです。

交通整理のおじさん

毎朝通る道の十字路に、警備の格好をして子どもたちを誘導してくださる方が立っておられるんですけど 2学期始まったのに、あれ、見かけないな、と気になりつつ、時たまおられないこともあったので、お休みかなとか思っていましたが いかにも地域のボランティアの蛍光ベストを着た人達が増えたので、どうやら引退されたのかなぁ・・・と。 その方が何者か、引退なのか、まさかのご病気???とか、ただの通りすがりなので、想像するしかないのですが、毎朝そこを通る人たち 児童も、学生も、自転車も、バイクも、そして一番多い車に乗った何百人も、もしかしたら何千人もが、きっと いないな~どうされたのかな~って 思っているんじゃないか、と思います。 新しいボランティアの方も頑張っておられますが、あ、これもボランティアなのか、ちゃんとお給料が発生しているのか、 あの警備スタイルのおじさんもどうだったのかも知りませんが^^; 前職はお巡りさんだったのではないかと思われる(これも勝手な想像^^;) 音を立ててビシッと振る旗や、短く鋭い笛の音、手招きしたり、道を差し示す真っ白い手袋をはめた手の美しさは 多くの人を安心させてくれていたんだなぁ~って、これまたおられなくなってからしみじみと解る、という愚かさなんですけどね。 閉園や閉店が決まったらこぞって出かける、みたいに終わりがわかると急にみんなアクションを起こしますよね。 いつか必ず終わりがあって、喪失感もあって、でも気が付けばまた新しいものが生まれたり新しい様式になったり、それなりに人って順応していくんですけど でも、失ってから、あ~~って思うくらいなら、失う前にちゃんと感謝して、利用していかなくちゃ、なんですよね。 名前も知らない、あの交通整理のおじぃ様。本当に長きにわたってありがとうございましたm(__)mm(__)mm(__)m

秋ですね

暑さ寒さも彼岸まで、って言い伝えって、なるほどすごいなぁと思いますね。 勿論日中、日差しはまだまだ強かったりしますけど、それでもやっぱり空も雲も空気もどこか違って やっぱり、秋が近づいているなぁ~って思います。 工場の隣の栗の木のイガも、少しずつ茶色くなってきて、柿も色づいてきて、研修センターの庭の紅葉も、焦げているんじゃなかろうかと思われた部分以外も なんとなく色づき始めているようです。 ってことは、そうです。落ち葉の季節の到来間近、ってことです^^; また、修行の日々がやってきます。 土手の彼岸花や公共の施設の木々は、まぁキレイ、って楽しめますけど、その後を考えてしまう 所有地域内の木々は、まぁキレイ、の前から落ち葉になってしまうその先を想像してしまうという 哀しい思考になってしまっておりますが 運動不足の解消ということで、また励みたいと思います。 色々便利グッズも揃えたのですから、有効利用をしなくては、です。 連休だらけでなんだかペースも乱れ気味、季節も変わり目。体調管理に気を付けて、なんだか長いこの一週間を頑張りましょう! そして、明日一日が、安全に無事に過ぎますように、と、なんとなく手を合わせるような気持ちだったりなのは、私だけでしょうか~?!

侮るなかれ

三連休からの三日働いたら、また三連休、って これがシルバーウィークと名付けられた、レジャーやホテルなど様々な消費喚起のためのひとつなんでしょうけれど こんなに台風や雨続きだと、サッパリですね。 福岡にいるはずが、たまたまこちらに戻っていた次男は、それこそ三連休をこちらでまったり過ごし、新幹線も通常運転になってのんびり戻ってみたら なんと、ベランダのお隣とのつい立が、バキッと真っ二つ!! お隣さんと自由に行き来できる状態になっていたそうで、慌てて不動産屋さんに連絡したら、多発しているらしく、順番にまた行きますから~って、まだ待ち状態とか。 こちらにいる時に、ベランダはモノとか置いてないよね、って話をしていた時に、つい立の壁ちょっとフラフラしてるんよね、って言っていて そういうのは、早く不動産屋さんに言っておかなきゃ、なんて話していたんです。 元々既にぐらついていた所に、角部屋なので風がもろに当たったんでしょう。 倒れて窓ガラスに当たっていたら、もっと最悪な事になっていたと思いますが、そのままお隣りへ半分侵入した感じで倒れかけていたので、まだよかった、としなくちゃなんですが マンション3階以上なら、まぁ大丈夫、なんて思っていちゃダメですね。風は階は関係ありません。何が飛んでくるか、どちらから吹いてくるか分かりません。 風を侮ってはいけません。怖い怖い。 台風の時は、ガラスをテープで養生しておく、までは出来なくても、カーテンを閉めて、窓から離れておく!!は鉄則ですね。  この連休もまた東日本は生憎のお天気のよう・・・・くれぐれもお気をつけて!!  

台風一過

洗濯物を干そうと、ベランダに出たら「さむっ!!」ってつい声に出しちゃったくらい、今朝はヒンヤリ。 台風一過で、青空が広がっている地域も多いことかと思います。 大型でゆっくり進む今回の台風は、やはりアチコチで様々な爪痕を残していったようですね。 広島県も結構直撃進路でしたが、福山のある広島県東部、岡山寄りの地域は、南側の四国万脈と北の中国山脈にいい具合に守ってもらえることが多く 今回も、構えていたよりあれれれれ、って感じで終わってしまいましたから、朝物干し一式を直すのがとても億劫な感じでしたけど^^; でも、それは有難いことであって、肩透かしだったね~って言えるのですから、よかったよかった、って言わなくちゃ、なんですよ、ホントは。 まさに直撃だった福岡にいる次男もたまたま帰省していたので、大丈夫かしらとヤキモキすることもなく、物干し一式を直してくれたので、ラッキ~ 笑 昨日帰る予定が、新幹線が止まったので帰れませんでしたが、バイトもリモートで出来るので特に不自由も無く、そういう世の中になったんだなぁ~ってしみじみです。 交通機関もですが、お店も閉めます!って言える時代になりましたもんね。お客様や売り上げも大事だけれど、従業員のみんなの安全を守るべき、って ハッキリと言える時代になりましたもんね。色んな意識がホントどんどん変化していきます。 様々な変化や新しい考え方や言葉に、しっくりこない感覚や、なんとなく矛盾を感じたりする場面もありますが、頭と気持ちを柔らかに、しなやかに、 上手に付き合っていかねばならない時代でもあり、自身の年齢でもあるなぁ、と思うことが続く今日この頃です。    

お彼岸を前に

毎回この時期になると書いているような気がしますが^^; 今年もお彼岸が近づいて、芦田川沿いに彼岸花が咲き始めました。道沿いと土手の斜面との草の多い茂り方が半端なく 少しずつ業者の方が進めてはくださっていたのですが、そのきれいさっぱりと散髪したての土手に、見事にニョキニョキ茎の部分が見えだしたな~って思ったら 今朝はもう結構咲き始めていました。 草と一緒に刈り取られなくて、ホントよかった^^何年か前は時期的になんだか彼岸花がガンガン伐採されたようになったこともあったように記憶していますが 今年はお彼岸前にほぼきれいに草は刈り取られたので、いい感じに真っ赤に染まりそうな気配です。 その前に、台風がどんな風に近づいて、どんな風に通っていくのか心配ですが・・・・・ それにしても、ここ最近ものすごく暑くて真夏日並みだったのに、それでもちゃんと間違えたりせず、お彼岸の時期になると生えてくるって、ホントすごいですよね。 どんなセンサーがついているんだか!? 週末ごとに台風ですね。皆さまくれぐれもお気をつけて。無駄に終わったね~って言い合えるくらいの備えと用心で、少しでも被害を小さく、後悔を少なく、ですね。  

廃番問題

廃番、って言葉、ここ最近特によく耳にしませんか? あ~もうそれ、廃番なんですよ~って、アパレルに限らず各業界、各業種で、材料や種類の統一をしたり、売れない商品を廃番にして、増えすぎた商品の整理を行うことは よくある話ですし、大事な作業でもあります。それで生き残れるかどうか、ってことだってあるんです。 そして実は、正直無いなら無いように物事って実はちゃんと動くんですけど、ね。 とはいえ購入している方としては、廃番のお知らせって、え~~~困る!!だったり、参ったなぁもぉ~、になりますよね。 気に入っているものや便利なもの、長年使い慣れたものや、モノがいいんだよ、ってものが廃番になるのは非常に残念でもあり、困ったなぁになるんです。  制服でいうと、糸や芯や裏地など、見えない部分は何かしらの代替えが効きますけど、生地が廃番になるのが一番困ったなぁになるんですが 本当にここ最近、廃番が多くて困ったなぁなんですけど、今日どうしてもこの生地は続けたい!という生地が継続してもらえることになり 無くなるかもしれないので、新規の提案には躊躇していたのですが、これで安心してお客様にも提案できます♪ 長く愛用くださっている先にも大丈夫ですよ!って大きな声で言えます。 なんだかもうここ最近で一番嬉しいというかずっと抱えていたどうしよう・・・が一つ減って、心軽やかな、今日です。笑 この生地はいいんですよね~、お客様だけでなく縫製現場でも評判いいんですよね~って、担当者の方以外にも、ことあるごとにつぶやいていた甲斐がありました。 さ、もうあっという間に週末です。来週は稼働日も少ないですからね、段取り良く進めましょう!  

石見銀山

投入堂への登山&参拝の達成感と、アチコチからお褒めいただいたもんだから、すっかり気をよくした私。 ブラタモリを見て石見銀山じゃ~と、歓喜していた旦那さんに、じゃ、思い立った時に行かなくちゃ、と 今回は草鞋ではなく、長靴に履き替え、生まれて初めてライト付きヘルメットをかぶり、石見銀山の跡地に行ってきました。 ちゃんとガイド付き、安全確保のための補助員付きの、本格的ツアーに参加したので、事前にもジオラマを見ながら予習、現地でも詳しい解説 解散後ももう少し聞きたい人は、よかったら・・・・のお誘いにほぼ全員が参加するという マヂ・ガチな方々とのツアーでしたが、やっぱり解説があると無いとではホント見るものも見えてくるものも全然違って、感動の嵐でした。 林伐採をすることなく、鉱脈に沿って掘り進んだ洞内は 江戸時代までの実に地道なでも美しく掘り続けた壁と、昭和になって対照的に火薬を使って掘って行った壁とが左右に広がり 日本海で採れたサザエを燭台にした、植物から取った油で灯る本当にわずかで頼りない灯りも体験し、これだけの灯りの中で!!ってツアーの皆一斉に、驚きのため息。 鎌倉時代から昭和の初めまで掘り続けられていたなんて、そしてまだその地域に根差して暮らしておられる集落が残っているなんて ホント、驚きと学びの一日。  ブラタモリ効果で、週末はツアー結構人気のようです。道内は12℃。長袖長ズボン必須で。無料で貸し出しもありますよ~♪

新幹線と子ども

新幹線にて、おばぁちゃんちに向かうウキウキの僕と、抱かれた弟は2歳手前くらいかなぁ、そしておかあさん。 私、後から罪を犯していたことを知ったのですが、乳幼児は無料、って思い込んでて、私一人でゼロ歳児抱っこ、3歳、5歳を連れて普通に新幹線に乗ってたんですよ。 多分、1歳、4歳、6歳の年齢になるまで、何の疑いもなく乗っちゃってました。 駅員さんに止められることもなく、自由席なので別に巡回に来る駅員さんに咎められることもなく 姉のところや叔母のところに、それこそ、タダのうちに行かなきゃ損!くらいの勢いで行っていたんです。 無知ってホント怖い。今更ですがホントごめんなさい。m(__)m で、3人とも、乗り物や公共施設で手こずらせるようなことは記憶に無く、そんなに移動や旅行で困ったなぁ~参ったなぁ~って経験があまりないので 乗り物で手こずっているお母さんを見かけると、胸が痛くなるんですよ。あぁ、困ってるよなぁ。しんどいよなぁ、って。 一人置いてデッキに出ることもどうなん?だしお菓子で釣ったり、絵本で釣ったり、も効かないテンションってあるんですよね、特に眠い時とか。 で、最近では最後の砦、スマホを渡したり、ゲーム機を渡すのがアルアルなんでしょうけど この間のおかぁさんは、スマホを渡して大人しくなったと思ったら、お兄ちゃん独り占めしちゃうもんだから、余計に下の子がヒステリーになっちゃって もう、あ~~~~~って^^;^^;^^;き~~~~~~って^^;^^;^^; 誰も苦情言うわけではなく、でもメチャ聞かれてるのも分かってて、手を上げることも大声で叱りつけることもできず、もうおかぁさんの心中って・・・・・ おかぁさんの代わりに、手遊びしてあげても、本を読んであげても、なんなら変な顔してあげても全然いいんですけど、 見知らぬおばちゃんにそんなことされても困惑の極みでしょうし なんか、お助け隊みたいな人でもいたらいいんですけど、そんないつ発生するかわからないサービスに人員や設備投資はできないんでしょうけど 全ての「のぞみ」にビジネスマン用にパソコンは勿論、ZoomしたりもOK、アダプタとか膝上クッションなんかも貸し出してくれるS Work車両作ったみたいに 未就学児連れ用に、無料貸し出しグッズとかキッズルームとか、特定ののぞみの特定期間だけじゃなく、もう少しちゃんとサービス考えてあげ...

東京都美術館にて

今回の東京行きは、公私ともに色々なミッションがあったので、結構行く場所も会う人も様々だったんですけど 土曜日は、行く段取りにしていたところが都合が合わなかったこともあり、それでもあの広いビッグサイトで出会えたという 奇跡のようなことがあったので、ちゃんと次へとつながったし、各種予定していたミッションはとりあえずクリアできたので 土曜日なんだから、休んでもバチは当たらないでしょう~。新幹線のチケット買い直したら、せっかくの早得じゃなくなって損するし~ってことで 久しぶりに上野に行って美術館でゆっくりとゆったりとした時間を過ごさせてもらいました。 行くとするとどうしても「国立」がつく建物に行きがちで、今回初めて東京都美術館へ 。 ボストン美術館から古今東西の様々な作品が展示してあって、絵画だけでなく、ジュエリーや食器や日本の絵巻など 今は美術館は人数制限もしているので、そこまでごった返しているわけでもなく、解説もゆっくり読めて、一度に色々美味しい感じの盛りだくさんな内容を堪能。 「芸術×力」というテーマだったんですけど、解説を読めば読むほど、作品を見れば見るほど、なるほど、「力」にもいろいろあるけれど、権力、ってのはそういうことだなぁ 何かと話題の国葬も、結局そういうことだなぁ、ってなんだか美しさの裏にある欲や思惑や、なんだかなぁ、って そして、権力は永遠ではないんだけど、作品はこうやって残り続けるんだなぁ、ってしみじみしつつ、 そこから、やっぱりテーマって大事だな。と改めてこれから取り組む様々なことに対して、しっかりとしたテーマ、揺るがないコンセプト、っていうこと 大事にしなきゃな、と、最後を締めくくる、いい時間を東京都美術館にて。  

無事帰宅

各種ミッションを終えて、無事帰ってきています。 東京2日目の夜、寝ようとしたら急に脈が速くなるのを感じて、え?なにこれ、え?熱出る??コロナ!?とか? って、いう瞬間があってホント焦りましたけど、朝になったら普通で熱をバカみたいに何度も計ってみたりしましたが、なんともなく こんな風にみんな、いつもとちょっと様子違っただけで、焦ってみたり不安になってみたりしているんだろうなぁを、体感しました^^; 今回は京王線に乗ったり、日暮里の方へ行ったり、ビッグサイトも別ルートを試してみたり、色々研究、散策で、よく歩きました。 各地、各路線、面白いですね。 すごいタイミングでいろんな人に見つけてもらったり、見つけたり、で約束がうまく取れていなかった方々とも会えたりで、嬉しいビックリが続きましたし 思いがけず立ち話した方から、いいヒントをいただいたり、リアルな情報を自分で得ることが出来たのは やっぱり、自らが動いたから。 色々なキーワードを、忘れないうちにメモメモ。そしてそれを活かさなくちゃ!ってことで明日もまたとある方と面談です♪ 会ってくださった多くの方々、時間を割いてくださった多くの方々、本当にありがとうございましたm(__)m    

いざ、東京🚅

明日から週末まで東京へ。 今回はいろいろなミッションがあるのに加えて、新しいお誘いも思いがけないところからやってきて そんな世界も見せてもらえるんだ~♪と楽しみにしていたら 昨夜、従妹からの久しぶりのLINEは、またまたこれが急な知らせで、東京に行くことも、従妹が連絡くれたタイミングも おばちゃんが見計らってくれたのかなぁ、と思いながら、昨夜はアチコチの従兄弟たちに電話をしたんですけど 私の実家の方は割と濃い付き合いをしている方とは思いながらも、段々と代替わりしてきて、親戚の司令塔みたいな人もいなくなって 気が付けば、私が結構ハブ的機能を果たしているのかも^^;みたいな状況になんだか笑えてきて ま、そういう人もいなくちゃね、って思いながら、別の従兄弟の「そういう性分なんだから、しかたない」という名台詞を思い出して、また笑えたりして 東京でのミッションがまた増えました。 ホント、性分なんですよね、予定が埋まっていくのは、内容はどうあれ、なんかつい張り切ってしまうという 笑 でも、一応体力や年齢、世の中の状況も考慮しつつ、動いてきま~す! では、また来週色々なお土産話を^^    

秋の気配

秋の気配を何となく感じる瞬間と、暑さが身に染みる瞬間と、なんだかランダムにやってきていますが 確実に夏が終わり、秋が近づいている今日この頃ですね。 ニョキニョキ伸び放題だった土手の草も、なんだか種類が変わったというか、なんだか秋っぽくなってきてて 広がる空の雲の様子も、空の高さも、日々変化しています。 なんといっても日が落ちるのが早くなってくるのを実感すると、あ~~~っ夏が終わっていく・・・・切ない・・・って思いますよね。 でも、朝ちょっと涼しいと、あ~秋が近づいてる~、やっぱり涼しくていぃわぁ♪って思います。勝手なものです^^; で、そんな話から、通勤中でも、四季折々の変化をちゃんと感じる人なんだね、えらいわ、って褒めて!?もらったことがありますが 長い土手沿いだからこそ感じられるんだろうな、と思う、広がる空と流れる川を眺めながらのなかなかお気に入りなコースです。 でも、昨日も友人と話していたのですが、それも今自分にある程度のゆとりが出来たからこそで、子育て真っ最中で一秒でも早く帰ってあれして、これして!!って時期は きっと、また見える景色も感じ方が違っていたかもしれません。 また一人、孫活スタート友人が判明して、孫の写真とか見せるのってどうよ!!って思ってたけどさぁ、って言いながら孫の写真を見せてもらいました 笑 いつか私にも、その順番が回ってくるのかな、を気長~~に、楽しみに待つのみです。    

急遽

昨日は思いがけない方から、会いたいです~会わせたい人もいるんです~!とラブコールをいただいて 急遽福岡へ日帰りしてきました。 コロナのこの数字のこともあって、開催自体も何度も悩まれたそうですが、様々な業種、立場の方々の濃い勉強会。  計画をして実行するのは本当に大変な事。継続されている姿勢に、本当に頭が下がります。 立場が違えば、業種が違えば、同じことを行うにしても、本当に様々な違いや、制限があって、視点もできる範囲も違ってきますけど 想いの部分は、みんな同じ。 より良く送りたい。 お互いの仕事を知ることで、お互いの存在を近くに感じることで、より専門の知識を深めることで バトンがスムーズに渡っていくようになっていくようにと、取り組んでおられる方々が増えていけば 必要以上の不安や、不信が減っていって、穏やかな時間の多いお見送りが出来るようになるんだろうな、と。 私が死を直前にした方や、死を迎えられた方やご家族に直接何かが出来るわけではありませんが そこに携わる方々の仕事や、取り組みや、想いを知ることで、どこかがやっぱり何か繋がってくると思うので やはり、現場の方々に直接会えるのは有難いです。 どうぞ遠慮なく、来て~ってお声がけください。帰りに来て~って言われても無いのに、厚かましく来ました~って寄ってから 笑 末っ子との夕飯は叶わなかったので、大人しくお弁当買って帰りました。  

夢への第一歩

1か月ほど前に、一応ある、私の夢、と題していつかは石鎚山に登りたい、そして元気なうちに富士山に家族で登りたいと秘かに思っていると書いていましたが その第一歩?!ともいえる、なかなかな山へお盆休みの最後に行ってきましてね、もしかしたら結構私いけるんじゃないか!?と思ってみたりしています。 鳥取県三徳山 三佛寺 さんぶつじ は、標高899.9mの三徳山にある天台宗の古刹で、投入堂と呼ばれる、なぜこんなところにお堂が!!と日本で一番危険な場所にある国宝まで 人生初めての草鞋を履いて、木の根っこに足をかけ、手をかけ、岩の鎖を手繰りよせながら往復2時間かけて歩くというより、這いつくばって登ってきました!! 鎖を登ったところにお堂があったので、てっきりそこがゴールかと思って、メチャ笑顔で写真撮っていたら、まだまだ先があると知らされ愕然としながらも ここまで来たらもう行くしかないってことで、腹くくって進みましたけど、見知らぬ道中の頑張っている者同士にしか掛け合えない言葉でお互いに励まし合いながら 上る人、下る人、道を譲り合いながらお互いをなんだか励まし合う空気感っていいよなって思いながら こんなにも達成感を味わったのはいつぶりだろうかと、 こんなにもスポーツドリンクが美味しかったのは、息子たちの野球の応援の時以来じゃないかなんてことを思い出しながら ガッツリ登山スタイルの人から、私達のように、なんちゃっての人、全くそれは気軽すぎでしょ、の老若男女、家族連れや様々なグループの様子もなんだかおもしろくて あ~やっぱり山登りっていいな、と思った夏休みの思い出。 不思議ですね、ずっと旦那さんい励まされながらでしたけど、途中音を上げそうになる旦那さんの様子に、かえって元気が出たりして 笑 あ、入り口にある天狗堂という食堂のとち餅うどんが絶品!山菜ととち餅が丁寧に天ぷらしてあって、とち餅ぜんざいも美味しかったです~! この熱が冷めないうちに、ちゃんとした登山靴を買って、石鎚山を目指します!          

親戚付き合い

今日から仕事再開、の方も多いことと思います。 お盆休みの間に東日本や東北、北海道は台風や雨の被害や影響を大きく受けられたようですね。 心よりお見舞い申し上げます。 コロナも身近なアチコチで耳にすることも激増し、実家へもお墓参りだけチャチャっと、会いたかった叔母達も今回は声だけ そんなお盆休みでしたが、子どもたちは全員帰ってきたので、なんやかんやと慌ただしくにぎやかに、夜は久しぶりにトランプなんかしたりして過ごしました。 実家のお墓をきれいにして、お茶だけ飲んで、今回はじゃ、帰るね~って言ったときに義兄が、ちょっと待って、と末っ子を呼んで 「はい、お盆玉」ってぽち袋を渡してくれましてね、上二人は、いいなぁ~と羨望の眼差しでそんな文化、あったっけ?!でしたが じぃちゃん、ばぁちゃんがおらん分(いない分)末っ子は恩恵も少ないじゃろ、って。 今ギターが欲しくてたまらない末っ子はもう大感激で早速、隅に行って中をのぞくもんだから^^;これ!!って言いましたけど 親戚って、こういうちょっとしたやり取りが、たまらなく有難かったりしますよね。 かくいう私も実は、先月バングラデッシュから帰って来た甥っ子が、今回お盆に帰るのをやめたので、気の毒に思って大好きな牛タンを送ったところ。 久しぶりのトランプをしながらも、このルールはお寺で教えてもらってメチャ盛り上がったよねぇ、って従妹同士の昔話にも花が咲きました。 それじゃなくても親戚付き合いが薄くなっていく昨今なのに、このコロナで更に薄く遠くなっていきがちですけど 幼い時だけでなく、大きくなったからこそ、ちゃんと大事にしたいよなぁ~って益々思ったお盆でした。

お盆休み

明日からお盆休み、の会社も多いことかと。 リミットも明日から16日までお盆休暇とさせていただき、17日9時から通常営業となります。 3年前までは、早目にみんなで掃除に取り掛かり、アチコチをきれいにしてからビアホールに大集合!!っていうお盆前でしたが なんだかもう、あのワチャワチャした変なテンション笑 すごく遠い昔のように感じます。 さすがに電話も先ほどから静かです。もう少ししたら留守番電話に切り替えさせていただきますね。 長男は昼から休みを取ったそうなので、そろそろ帰っているころでしょう。長女は昨日から休み、末っ子は今夜はバイトがあるので、明日の朝帰宅 お正月ぶりの全員集合で、明日は先ずはお墓参りと、庭掃除です。 5人で一気にやってしまうぞ!と意気込んではいますが、この暑さですから、ほどほどに。 コロナの色々はありますが、それでも色々解ってきたので、今年は帰るよ、って人も少なくないことでしょう。 それどころでなく、仕事で大忙しの方も多数おられることでしょう。 熱でしんどい方も、水害で作業に追われている方も少なくないのが現状ですね。 どうぞ、これ以上様々な被害が拡がりませんように・・・・・・ では、17日にまたこちらで、お目にかかりましょう。    

実はね、

またまた、なんやかんやしているうちに間が空いてしまい、そういえばもうすぐお盆休みじゃん!って頃になりました。 なんだか、コロナの数字ばかりがどんどん膨れ上がって、流石に今回の数字になると身近な人がリアルに陽性になった話があちらこちらから、聞こえてきます。 かくいう、うちの離れて暮らす末っ子も先月陽性反応が出て、一人孤独に、喉の痛みと高熱と口内炎と闘っておりました。 それを言うと、実はねうちも去年、とかうちは春に、とか告白してくださるというか、打ち明けやすくなるんでしょうか、実はね、って話が結構出てきます。 日本人は、どうしても隠すというか、隠すわけではないけど敢えては言わないよね、ってとこありますよね。私なんかもメチャそっちタイプです。 特にコロナは、悪いと思っちゃいけないとか、謝らなくていいんだ、とか言いますけど、いざなったら実際は どうしよう!!うつしていたら!!迷惑かけてる!!申し訳ない!!って気持ちにとことんなりますよ。ホントに! 我が子の症状もですけど、それ以上に誰かにうつしていたら、の方が気になって気になって胸が苦しかったですもん。 幸いにも、誰にもその後症状が出ずに済んだので、いっぺんに気持ちが楽になりました。 冷蔵庫には下宿する時持たせたアイスノンと飲み物くらいしかない男子の一人暮らし 中学からの仲良しのパパさんが、なんと近くに単身赴任中で、いろいろな応援物資を玄関前まで届けてくださって なんとか窮地を脱することができましたけど 保健所からの連絡もつかないまま、今も多くの方々が、一人不安としんどさの中、寝ておられるんじゃないかと思います。 コロナは、突然です。突然外出できなくなります。ある意味災害みたいなものですから、解熱剤と、経口補水液、レトルトおかゆくらいは常備しておくべきだと、改めて。 LINEって、やっぱり便利だな、とも思いましたよ、様子が見えるし情報共有もしやすい。  保健所はホント今一杯いっぱいで、直ぐにはなんともなりませんから、ネットスーパー使うとかね、こういう時は近くの他人に甘えて、頼って、いいんです! なんとか凌いでいきましょう!    

棚経です

お盆にはまだ少し早いですが、お寺さんが棚経に来られるので 気持ちいつもより、玄関周りをきれいにして、いつもは、なぜか大量にあるちびっ子ローソクですが^^; 先々月、名古屋の展示会の際に伺った先で買わせていただいた、ローソク立てに見合ったサイズ感の新品のロウソクにチェンジ。 香炉の灰も、中に残っているお線香の燃え残りを割り箸で摘まみだしてきれいに。 専用のふるいもあるんですけど、箸で摘まみだすのが、結局灰も飛び散りにくく、お、まだあったぜ!って箸から伝わるザリっとした感触で見つけ出すのがちょっと楽しく 結構好きだったりする作業なんですよね。これ。 そして、ちょっといい果物と、ちょっといいお菓子をお供え。 こんなところで見栄を張っても仕方ないんですけど、なんとなく、ですよね 笑 お出しするお菓子も、お子さんがまだ小さいお嬢ちゃん二人なので、お嬢ちゃんが喜びそうな可愛いお菓子をセレクトし しかも、分けられるのが大事ポイントなので、ちゃんと2個入りのをスタンバイ。 我ながら素晴らしいおもてなし。笑笑 義母の時の提灯が虫食いになっちゃってて、あ~そろそろ替え時かなぁ~という感じです。もう18年経ちますもんねぇ。 一年に一度だけのことじゃん!って囁く声と、ケチることじゃないでしょ、と言ってくる声と、絶賛せめぎ合いナウです^^;    

誕生日に寄せて

8月葉月の備後吉備津神社の月次祭は、新しく朱に塗られた本殿と青空がまぁ見事なまでに鮮やかで、蝉の大合唱の中 髪の毛ばっさばさになりながらも、扇風機直近で過ごさせてもらったおかげで何とか乗り切りました。 境内には実家に戻って来たのかな~っていうおばあちゃん、娘さん、お孫さんが首タオルに水筒と帽子と虫取り網を持って 汗でペッタリくっついた髪を帽子から覗かせながら、てちてち歩いては何かを拾い上げて 「見て~~っ」て叫ぶ姿が、ま~可愛いね~、あ~夏休みだもんね~、よかったね~って ホンワカほっこり^^ そして、わたくし昨日誕生日を迎えまして、また一つ歳を重ねて大きくなりました。笑 SNSのおかげもあって、遠く離れた人からも、おめでとうを言ってもらえたり、ご時世だからロウソクは無しね、でママ友にケーキでお祝いしてもらったり、有り難いお誕生日^^ 人生100年を十分に折り返し、亡くなった母の亡くなった年齢に着々と近づいていく昨今 父が祖父の亡くなった齢をすごく気にしていたのが、なんだか解るような気がします。 亡くなるその時までに、何が出来たのか、何を遺せたのか、反対に何が出来なかったのか、何をしたかったのか、想像したり、ついつい比較してしまいます。 テレビがついたまま、母がウトウトしているからチャンネル変えると「見てたのに」って勝手な!!なんて思っていましたが、9時前後まぁ眠い眠い。今ならよ~く解ります。笑 孫と虫捕りもプール遊びも、一緒にお昼寝もしたかっただろうなぁ、って思います。いろんな歌や折り紙を教えてくれただろうなぁって思います。 どなたかも、誕生日は母を想う日、って言われてましたけど、ホントに、ね。 虫捕り家族を見ながら、母のこと、父のことを思い出しながら、この世に生まれてきた意味を考えるお誕生日翌日でした。  

定期健診

年に一度のマンモとエコーの定期健診。 3年前の今頃は、待合室の本や資料も撤去され、殺風景このうえない部屋の様子から、去年も今の時期は確か行動規制がされていた状況だったかと思いますけど 本や、持ち帰り自由の資料も普通においてあって、ちょっとなんだかホッとした記憶がありますが 今年はこんな状況下ではありますので、なんだか全体的に中央ロビーで待つ人の数は少ないな、と思いましたけれど それでも多くの患者さんが順番待ちです。 成長を続けていた乳腺繊維種も、ここ2年は変化もほぼ無く、先生も、ま、念のためまた1年後来てもらって、 それ以降は、元の先生の所に戻ってもらっていいかもしれませんね、って言っていただきました。 今日のマンモグラフィ検査は今までで一番痛くなかった(といってもそこそこの痛みはもちろん感じます)んですけど 丁度あさイチでも取り上げられてましたけど、生理前か後か、でも痛みの感じ方は違うらしいので、できれば生理後、の方が多少でも痛くないそうですよ。 エコーの時の格好ときたら、先生とはいえ赤の他人に、もう完全にまな板の上の鯛→鯉が正解^^;としか例えようがないですけど そうではない、スタイルでの検診が可能になるように日々研究開発は進んでいるそうです。これも、あさイチ情報^^; でも、何事も早期発見、早期治療!!皆さまも躊躇せず、検診を!  

決勝戦

連日、野球ネタでスミマセン!でもやっぱり語りたい!!笑 本日広島県の代表が決まりました。なんと決勝に残ったのは広島県東部、福山と尾道、まさに我々の街の子達の学校で 直接の知り合いは選手にいませんけど、同級生やその前後の学年や、ママ友の旦那さんや、それこそ48年前の選手や、近所の知り合いなど 試合を見ながら、ここで野球に携わっていた色んな人の顔が浮かんできて、もうそれだけでも涙出そう。 しかも、地域特有の苗字とかアナウンスされると、もしかしてどこどこの息子さんかなぁとかお孫さんかも、とか先輩の息子さんだったりして、と もうおばちゃんの勝手妄想に拍車がかかるかかる 笑  打っても投げても走っても、挨拶の声だけでも、響き渡るサウスポーの音楽だけで、もう胸の高まりがとまらないとまらない 笑 タイミングいいことに、まさに終盤は昼休憩の真っ最中だったので、拍手👏送りながら最後まで応援できて、泣けて、もう大満足。 今日はきっと、便乗お祝いで、市内のスーパーはなかなかの売り上げになるのでは!? コロナの再々拡大で日々感染者数ばかりクローズアップされるトーンダウン気味の福山に、明るく希望溢れるニュースをありがとう!! 1日でも長く、白球を追えますように!とおばちゃんはエールを送り続けます⚾

この時期といえば

スマホやSNSなどが、親切に何年前の今日は、とか思い出させてくれますが この時期は、開くと大抵野球場の画像。  小学生の可愛い時期、中学生の初々しい時期、高校生になった逞しい時期、それぞれの様々な写真が出て来ては 懐かしいあの時へといざなってくれます。 下品な言葉ですけど、「このクソ暑い中」よくもまぁ子どもたちも頑張るし、親も週末ごとにせっせとよく頑張りますよね。 今はすっかり引退したので、母校が明日決勝よ!!となっても、再びあの日差しの下で、立ったままの応援はきっとひっくり返ります。  あの時なんであんなに頑張れたのか、不思議でなりません。頑張れたし楽しかったし夢中でしたもんね。 今日も各地方で、高校球児たちが白球を追って、それぞれの汗と涙を親や学校、地域の人も、共に流していたことでしょうね。 期間限定、終わりがあるから、儚くもありますが、ゴールめがけて共に頑張れたのかもしれませんね。 一日でも長く、この光景を見ていたいと切に切に願っても、どんなに強いチームでも、必ずやってくる終わり。 でもね、何年経っても、色褪せることなく語り合える仲間とは永遠ですから^^ 苦楽も喜びも悔しさも、共に同じ時間を過ごした仲間は、親にとっても有り難い存在です。

ご無沙汰してました

何の音沙汰もなく、ずいぶん間が空いてしまいました。 局地的な雨がアチコチで続いたり、桜島が噴火したり、コロナがとんでもない数字になったりですが 私自身は、お陰様で元気にいつも通りに過ごさせていただいております。 ただ、今朝会社に来たら、玄関ロビーに変なコンクリートの小さなかたまりが落ちていたり、昼に研修センターに行ったら 見たことのないペンが床に転がっていたり お弁当を届けてくれる先から、大量の割り箸が届いたり なんか変な感じの空気が連続して、あぁ人ってこういう時、お祓いをしてもらいたくなるのね、と思った今日です^^; 明日、塩を盛っておこうかしら。 先週は久しぶりにリフィン通信もお届けさせていただきました。展示会のこと、今の状況のこと、正直に書かせていただいてます。 http://lifin-net.blogspot.com/   これも、いつまでどういうカタチで続けるのが正解なんだろう、なんて思うのですが 経費面でも、世の中の流れ的にも、自身の変化もある中で、自問自答しながらが続きます。 「チーフが思うように、やったらいいんです。それが正解なんです。」の声を思い出しながら、励ましてもらいながら、一つずつ。  

一応ある、私の夢

趣味の無い私が、実はひそかに趣味にしたらいいかもなぁ~、と思うだけで、何一つ実行していないものが 山歩き。  道具やボールを使ったスポーツは昔から苦手で、団体競技も迷惑をかけるのが心苦し過ぎて ただ走る、とか、ただ歩く、というのは人に迷惑をかけることなく、自分さえ頑張ればなんとかなるので 持久走とか徒競走は、唯一そこまで苦痛でも苦手ではないスポーツでして 四国の石鎚山にいつか登りたい!それが出来たら、元気なうちにいつか家族で富士山でご来光を!と10年位ず~っと夢には見てて 去年、石鎚山にはとりあえず車で行って、お~ここかぁ!!!って確かめて、お蕎麦食べて帰ってきました^^; やっぱり靴が大事よね、とか、もう少し気候がよくなったら、とか言っているうちに、長男がこの週末富士山に登るらしく とうとう、先を越されてしまいました。 クロックス、ノーヘルメットで神戸から福山まで自転車で帰って来たような人なので、ちゃんと靴用意して、防寒対策も忘れずに、山をなめたらダメよ! って釘はさしておいたつもりですが、どんな写真が送られてくるのか楽しみのような怖いような^^; あまりに運動をしない私を見かねて、歩くぞ!!って旦那さんにいつも言われてるのですが、 先週もちょっとは歩いたんですけど、「はよ~けぇ~!!」(キレイに言うと、はやく、おいで)に何度も急かされ 川で滑って尻もちついて、小学市の時以来の靴の中が歩くたびにグチョグチョなるのを味わいました^^;  今週は川じゃないとこ、歩いてきます 笑 皆さまも、それぞれによい週末を♪    

再会

 「アポイント無しで、突然にすみません!」とお越しくださったのは 私がこの仕事に携わり始めた頃のとある生地メーカーの担当者さん。長く担当してくださって、それから海外にしばらく行かれ 帰ってこられた際にお目にかかったきりくらいの、本当に久しぶりの再会で、同年代ということもあって、込み上げてくる嬉しさや懐かしさに 自分のテンションが上がっていく感覚を久しぶりに味わえました。 市況的になかなか厳しい時でもあるので、明るい話や思い出話ばかり、というわけにはいきませんでしたが それでも、あの頃のよく解らないなりに必死だった自分を思い出すことで、あぁなんか、頑張らなくちゃな、って。 ひとつ一つの言葉に、頷いてくださるその様子に、 歴史と想いをちゃんと共有してくださっている方がいらっしゃるという、心強さを感じました。 会社という組織の中ですから、想いだけではどうにもならないことの方が大多数ですけれど、それでもなんでしょうね、安堵感というか、 良い時も厳しい時も、いろいろな経緯を共有し、時にはお酒を酌み交わし、関係を築いてこれた人が居てくださるのは、有り難いことです。 あの頃とは立場も、市況も、勿論年齢も違いますが、改めて自分は何がしたいのか、どういう人と仕事がしたいのか、何を目指したいのか なんだか、いろいろ考える今日この頃です。  

スーツケース その2

スーツケースといえば、先月ものすごい団体を見かけたので、ちょっと続けて・・・ 先月岡山の、ゆが参りをしたことを書きましたけど、その時長い長い石の階段を続々と降りてくる中学生団体がいたんです。 山の中腹には、青少年の家、みたいなのがあって新入生の合宿だったようですが、まぁ見事にみんなコロコロスーツケース。 いやいや、先生、きっと毎年ここに来てるんだから、スーツケースは禁止!!ってはっきり指示すればいいのに、と思うくらい まぁみんな、ガッタンゴットン、新しそうなスーツケースをあっちにぶつけ、こっちにぶつけ、この間までランドセルだった子たちの中には、まだ小柄な子も少なくなく そういう子に限って、なんだかもう自分の肩くらいまであるんじゃないかってスーツケースで 先生も、誰かだけ手伝うわけにもいかず、ただひたすら見守っている姿が、完全にお手上げ状態で^^; もうこのままスーツケースにまたがって、滑って降りちゃえ!!って心の中で叫んでいたんではなかろうか、と勝手な憶測ですが( スミマセンm(__)m ) ホント、生徒も先生も気の毒の極みみたいな光景が、バス三台分続いたんですよ。 帰ってその話を娘にしたら、「そうよかぁさん、絶対スーツケースはダメって小学校のキャンプの時も、修学旅行の時も買ってくれなくて 私とまほちゃん二人だけが、ボストンバッグで、その時はすごく恨んだよ」って 笑 「でも、実際キャンプ場はデコボコだし、修学旅行も階段や新幹線の中で苦労してて、かぁさんの言うことはやっぱり正しかったんよね~。 ちなみに、キャンプが終わって、みんな学校まで親が車で迎えに来てたのに、迎えに来てなかったのは、やっぱりうちとまほちゃんだけで 二人だけ、いつも通り電車に乗って帰ったんよ」と ^^; あら~、ごめんなさいねぇ、と今更どうしようもできないです。笑笑笑 子どもの言い分を聞くことも大事ですけど 、みんな子を想う気もちからなんですけど 転ばぬ先の杖だらけにならないよう、しんどさや、不便さや、時に感じる理不尽さが鍛えてくれることも沢山あることも、忘れないで欲しいな、と 当時はそこまでのことを考えていたわけじゃなく、出張でのスーツケース集団に辟易してたり、ただ単に仕事で迎えに行けなかっただけですけど^^; 改めて、そんなことを思い出したスーツケース問題でした。  

スーツケース

スーツケース、我が家には大小さまざま、結構な数があるんです。 でも、結局いざ使うスーツケースって限られてて、そればかり使うから結局傷んでくるけど、使い勝手がいいからそれを使い 先月も変な音をさせながら、横浜や東京を行ったり来たりさせまして、変な音がしないように持つと、メチャ腕に力が必要で、右手筋肉痛で2日ほど泣きたい感じでして 帰りはもう、送っちゃえ!って送ってしまいました 苦笑 そろそろ新しいの欲しいけど、無いわけではないからやっぱり二の足を踏んでいたら さっき、末っ子からスーツケースを送ってほしい、送料のほうがバカバカしいかな、とLINEがあり そこそこ長期だけれど夏場のことなので、嵩張るものはないし、もう自分で買いなさいね、って伝えました。 スーツケースも日々進化してますし、価格もピンキリです。どのあたりで手を打つべきか、予算と使う頻度と行先と・・・・ 駅構内では、結果スーツケース邪魔でリュックやボストンバッグの方が、人様にも迷惑にならず、カタチも中身によって動いてくれるので意外と詰め込みやすかったり。 新幹線では、一人ではなかなか棚には持ち上げられないので、結構足元で邪魔だったり、転がっていきそうになって慌てて、足で止めたり^^; ただ、やっぱり重さをあまり感じずに移動できるのは、やっぱり有難いですよね。 我が家のあの大きなスーツケースたちに、出番は今後あるのでしょうか??? そして、末っ子はどんなスーツケースを選ぶのか!?お盆に帰って来た時が楽しみです。  

ザワザワと

日本全国が、 ザワザワと心落ち着かない週末となりました。 週明けても、選挙そのものよりも週末の事件についての様々に出てくる色々な情報に、また新たなザワザワが拡がって、 TVをつけると否が応でも、どのチャンネルもこぞってこの関係の報道ばかりで こうやって、益々TV離れが加速していくんだろうな、とつい思ってしまいます。 首相を務められた方である以上は、一般人としてはどうしても扱いが異なることは仕方のないことですが 皆がカメラマンである今のご時世ですから、様々な映像が偶然にも撮れてしまうわけですが それでも、やはり・・・・・そんなに繰り返し、どの時間帯でもどこのチャンネルでも・・・ しかも、別の犯人捜しまがいのことまでしている報道や解説は、どれだけ心の被害者を増やす気なのか、と、心が痛みます。 日が経つにつれ、加害者やその周辺や過去、事件の日にたまたま居合わせたり携わったりした多くの方々のひとつ一つの方が、今度は報道が加速していくんです。  様々な検証は、専門の方々にお任せして、 先ずは亡くなられた方のご冥福を祈りたいと思います。

七夕の日に

今年の七夕は、星空が見える地域が多そうかと思いきや、日本海側と北海道、関西方面辺りぐらいのようですね。 そして、七夕は長男の誕生日。とても覚えやすい 笑 元同僚が、「牛が好きな子になるのかなぁ~」なんて生まれた時に面白いこと言ってくれましたが 象使いの免許のために、メコン川で象を洗ってあげたってことは、元同僚の予言は結構当たっていたのかもしれません 笑笑 産まれてくれたあの24年前も、確か朝から「暑っ!!」って思わず口にするくらい暑さの厳しい年でした。 おかげかどうか、暑さに強いタイプにすくすくと育ってくれまして、 病気らしい病気をすることもなく、歯も、視力も問題なく、花粉症やアレルギーも無く、そういえば長男を連れて病院に通った記憶がほぼありません。 野球をしていると肘がとか膝が、もアルアルですが、何かあって1度行って、メチャ順番待って、で結局何となく終了、程度^^; 勿論色々な得手不得手はありましたけど、学校に行きたくないとか、友達とうまくいかないとか、そういうことで悶々としたこともありません。 ただ今思えば、何も言わなかっただけで、実は彼自身の中ではあったのかどうか、仕事と介護と中国人留学生と子育てが全部同時進行の 一番忙しい時期だったので、気づいてやれなかっただけなのかもしれないなぁ、なんてことも思ってしまいますが でも、今こうやってやはり健康に日々社会生活が送れているのだから、ま、お互いここまでなんとかよく頑張ったね、っていう24年目の誕生日です。 家族ラインにも当の本人からのコメントだけ、まだです 笑 家族が一番、じゃなくなるのも、これまた当然の流れと成長かと^^      

揺れる提灯

会社からの帰り道の商店街に、赤と白の可愛らしい提灯が飾られているのが見えました。 高校生カップルが、嬉しそうに提灯の写真を手を伸ばして撮っていました。 あ~、今年は夏まつり、するんだな~~って、そういえば、ポスターも確か貼られていたな~って思い出しましたけど やっぱりこうやって、提灯がゆらゆら並ぶ景色を見ると、それだけでなんだかウキウキ・ワクワクしてきます。 かといって、そのお祭りものメインである、ケンカ神輿も見たことないんですけど^^;それでもなんだかその提灯の揺れる景色を見ただけで 色んな思い出が蘇ってくるような、景色が見えるような、なんだかホカホカした気持ちになるのは、私だけではないと思います。 やっと今年の夏は、アチラこちらでお祭りが開催されるようで、本当に嬉しいですね。 指折り数える楽しみは、幾つになってもやっぱり嬉しいし、活気がある景色をみることで、たとえ神輿を担がない、ただの見物客だとしても、大いに気持ちが湧きたちます。 日本全国で、揺れる提灯を眺めてニコニコしている人たちがいると思うと 幸せだな~って思います。平和だからなんだよな~って思います。 当たり前ではないことを、忘れないで、この夏を楽しみたいものですね^^    

綱渡り

居酒屋にて、20代と思われる仕事帰り女性がやってきて、慣れた様子でカウンターに座りオーダーをしてましてね、 自分もオーダーしようとカウンターの方を向いたときに、その方のスマホが起動しているのがちらりと見え 耳にはイヤホン。 カウンターでひとりご飯ではなく、離れた誰かと会話しながらのご飯のようで 単身赴任の旦那さんと、家にいる子ども達がご飯の時は、スカイプなり、何かしら繋げて映像付きで食べる時がある、なんて話は聞いたことがありましたけど は~~~~、なるほど、今や待ち合せなくても、遠く離れていても、こうやって顔見ながら話しながら、ご飯を食べられる時代なんですよね。 自宅じゃなく、お店で^^;という感じもしましたけど、よっぽどその周りのお客さんの方が賑やかで スマホが見えるまでは、しゃべっていることも気づかなかったので、迷惑な感じではなさそうでした。 けど、カウンターは店主とおしゃべりしながら、というのが醍醐味でしょう、という感覚についなっちゃうのが、やっぱり昭和世代なんでしょうね^^; でも、この週末のように通信障害が起きたら、こんなことになっちゃうんだよ、を体感した人にとっては、実は綱渡りな環境なんだよな、とも思い知らされます。 これだけ公衆電話が減ってしまっているのも、どうなんでしょうね。 電気や水の色んな資源も綱渡り。食料だって、ね。 ワシ農業したいんよね、という先日の長男のつぶやきがなんだか蘇ってきたり・・・の週末でした。      

蝉は何処に?蚊も何処だ?

この暑さ!!どうしたことでしょうね。 でも、この辺り、まだ蝉が鳴かないんですよね。どうしたんでしょう?? 急激すぎて出るタイミング見失っちゃってるんでしょうか。 気温だけではなく、なにか合図的なものが実はあるんでしょうか? そして、春に頑張った甲斐あってか草が少ないよね、なんて言っていたのに、研修センターの庭は あっという間になんだか見たことないような草がニョキニョキ生えてきて、またこれが根がすぐ切れてうまく抜けず もう嫌になります!!  これまた、蚊がいないのは、雨が少なくてボウフラが発生しにくいせいでしょうか?蚊がいないのは助かりますが、それでもなんやかんや寄ってくるので、 やっぱり嫌になります!! 紅葉も日が一番よく当たるところが赤くなっているのは、焼けちゃったんでしょうか。 草木に詳しくないので、さっぱりわかりませんし、心のどこかで暑さのせいでダメになる木や花があっても、それはそれで仕方ないよ 自然現象として減ってくれたらかえってラッキーなんて思っちゃっている自分がいます。ひどいですね^^; 昼休憩終わって、クーラーの効いた本社に戻るとつい「あ~生き返る~~」って言ってしまいます^^; 一雨、ホント欲しいです。

病院にて

ちょっと用事があって、1年ぶりくらいに市民病院に行ったんですけど 去年の今頃のような物々しさは、かなり無くなった印象でしたけど、改めて患者さんや受診を待つ人の多さもですけど 待ち時間が長かったので、その間、働く人の多さというか職種の多さが、職業柄もあるとは思いますけど^^;すごく目に入ってきて めちゃ観察してしまいました。 看護師さんも仕事や専門や立場によって、それぞれに違うものを着ているし、様々な技師や検査する人もこれまた違うし 掃除の人も、シーツやタオルなどリネン担当の人と、いわゆる掃除道具を持って清掃する人と、またそれ以外の明らかにきっと違う担当なんだろうな、という制服の人がいたり 食事を担当する人と栄養士と思われる人と、運ぶ人と、これまた色々な制服を着ているし 事務担当の人も市民病院の事務の人も、おそらく委託か何かで入っている業者さんの事務っぽい人はまた違うスタイルだし ナースステーションですら、おそらく看護師さんの補助なんでしょうね、 看護師ではない事務系をするんだろうな、という人がこれまた違う制服で座っていて、 実に細かな分業制なんだよなぁって、眺めておりました。 だから、これだけユニフォームメーカーがあっても、なんとかやっていけてるんだろうなぁ、なんて変に感心したりして そりゃ、一般衣料やスポーツ衣料が、ユニフォーム業界にどんどん参入するよなぁ、って。 全然他人事じゃないんですけどね^^;  他所の芝生は青く見えますけどね^^; 自分たちの進む道、進むべき道、進みたい道 いろいろ思いあぐねる今日この頃です。            

息子のためなら

週末に急遽長男が帰ってきましてね 出張帰りに寄って、ついでに免許の書き換え、夜は友達と会うわ~って感じでゆっくり家族団らんとはいきませんでしたが それでも、出張の話や仕事の話から、何となく今の状況や、なるほどな世の中の仕組みも垣間見えたり、共感したりで ふむふむ、少しずつ社会人になっていっているな、と思いながらの話は、やっぱり今までとは少し違って、楽しいというか頼もしいというか でも反対に今まで言ったことも無かったようなワードを聞くと、心配にもなったり、大丈夫?と言いたくもなりましたが、ま、そこは言わずに 2年目でそれだけボーナスがいただけるだけでも、有り難いと思わんと!って笑って話しました。 あんなに食べていたのがウソのように少食になっちゃってて、もう食べないの?を連発したのですが、家で食べ過ぎて胃が大きくなると 昼も上司に誘われるので、どうしても外食になってそこそこお金も飛んでいくらしく  帰ってからがそれはそれでしんどいので、このくらいがいいんですって。 と聞くと、やっぱりアレコレ持ち帰らせたくなり、息子のためならと、土日は持たせるおかずを、せっせせっせと作ってしまいました。 子離れとは、なかなかいきません 笑  

撮影タイム

今日は久しぶりの撮影を急遽行いました。 展示会で、いまいちな反応のものと、結構いい手応えの反応のものと、人によって勿論様々ではありますが それでも、手に取っていただける率の断然高かった商品を、自社の簡易スタジオにてパシャパシャと。 以前は、そこそこ広さのあるスタジオだったんですけど、今は本社が引っ越してきたので隅っこに追いやられてしまいましたが^^; それでも、様々な機材や備品が進歩してくれているおかげで、DMやHP等に使う写真は、ほぼ社内でのスタジオ撮りです。 ただ、この追いやられたスタジオのひとつが非常に暑く、クーラーが効かない場所なので、もうあさイチで、キュレーターと、扇風機とを駆使しして サクサクとっとと、日が高くなる前に大急ぎの撮影タイム。 10年位前までは、商品だけ撮るにしても、スタジオ借りて、スタッフさん手配して、商品準備して、もし忘れたり漏れがあったら・・・・もうアウト!! 社内だから、何でもそろってて、急遽の変更も、プレスも片付けもラクラク。 自社で好きなタイミングに必要なだけできることなので、強みの一つだよな、と自負しております。 とはいえ、今や、小学生でも自分で写真や動画を撮って投稿できる時代ですし、変化や進化のスピード感が半端ない世界ですから、うかうかしてはいられません。 さ、これらをどう料理してどう伝えるのか、まだまだこれから、頑張ります^^  

子離れ・親離れ

久しぶりに息子ネタなんですけど 少し前に、それこそ久しぶりに電話がありまして、イベント日に少し家族ラインが動くくらいで、そんなに日頃LINEもしてこないので えっ!電話!?!?って慌てて出ましたらね、 無事試験も終わって、来週からはもう週に1回しか授業がない、と。(3年目にして初めて知りましたが、4学期制らしく、1学期が終わったらしいです^^;) で、バイトとかもそろそろ増やそうかな→外に出るには足が必要→バイク(原チャリ)欲しいな、で 我が家的にバイクはOKでしょうか、という問い合わせという体でしたが、要は援助はどのくら可能でしょうか?もちろん返済は後々致しますので、というお伺い 笑 で、肝心のバイトは決まったの??という問いに、「これからです」笑笑笑 順番ちがうじゃ~~ん!って  だいたい、駅チカですよね、あなた。入学時、提示した予算以上のいい自転車を購入しましたよね、あなた。 で、プランを立て直して提示してください、からのその日の深夜「ネットでバイト申し込みました」からもう2週間経つんですよね 採用になったのかすら、解りません 笑笑笑 あぁ勿体ない!!この学生時代の時間ほど、自由で夢のような時間は無いのに!そして二度と戻ってこないのに!! 家を出た青年たちが、どんな暮らしをしているのか見えないのはある意味楽かもしれません。 先日東京で会った同級生は、全てが見えすぎて、もう頭にくることだらけ、って。 子離れ、親離れという言葉がありますが、みなさん、どうされてますか~?    

お片付け

展示会後も、今回は所属している会の総会やお客様の所へ行ったりと実は1週間ずっと横浜と東京におりまして 実は、やっと今週から我が家。 で、やっと今日諸々の片付けが終わりました。 さすがにずっと出張で、ずっと外食だと、我が家のご飯が恋しくなりました。 人が作ってくれて、片づけてくれて、サイコ~~!!って思ってましたけど、白ご飯に具だくさんの我が家の味噌汁ってやっぱりサイコ~~!!ですね。 会社の方も、急ぎのアレコレは皆がちゃんと頼んだように進めてくれていたので、残りのアレコレを今日済ませて、 商品や持ち出したアレコレも戻るべきところに戻りまして、やっとひと段落です。 と言いたいところですが、色んな課題が目の前にありまして、気が付けばもう明日は木曜日、思い切りもう後半じゃん(汗)ってことで ちょっと焦りつつなんですが、段取り良く、うっかりが無いように慎重に行きたいと思います。 ということで、今日は手短に。また明日!!  

ご来場ありがとうございました

フューネラルビジネスフェア2022に多数ご来場くださり、またLi-finブースにもお立ち寄りくださいまして 本当にありがとうございました。 タイミングよくゆっくりお話しできた方も、何度も回ってきてくださっては目配せが続いた方も、弾丸トークで慌ただしかった方も、色々でしたが 大抵、フッと人が途絶えてひま~になる時間があったりするのですが、今回は2日目の16時前まで、常にどなたかがいらっしゃるような状況が続きまして 本当に有難い限りでした。この場をお借りしてお礼申し上げます。 また、社員の方だけでなく代表のかたご自身が来られている会社様も多く、長いお付き合いながら、はじめまして、と名刺交換させていただいた会社も数多くありました。 行ってこい、ではなく次へのステップをより確実なものにすべく、自身の目で見て、聞いて、話してきたいと思われた方が少なくなかったのではないでしょうか。 少し動きやすくなったこともあり、皆さんマスクこそされてはいますが、会場だけではなく、電車も街も、どこもなんだか活気があって それを見て、感じることでこちらもパワーチャージさせてもらった感じです。 カタログ等は送らせていただきましたが、依頼のあった商品や見本、見積もりなど、今週中にはすべて整えて手配させていただきますので、もう少しだけお待ちください。 私自身も見て、聞いて、話すことで感じたアレコレを、また少しずつご報告させていただきたいと思います^^

フューネラルビジネスフェア2022

2004年、当時東京で行われていたフューネラルビジネスフェアに初出展した日は、幼子を残し、朝5時前の始発に乗って、岡山へ行き、そこから新幹線に乗って東京へ。 携帯なんて、要らない要らない、と拒絶し続けていたのに、とうとう持たされた初の携帯とdocomoの分厚い説明書を読みながら、登録しながら東京へ。 まさか、私がその携帯アドレスをガッツリ仕事でも使うようになるとは、その頃夢にも思わず、英数字を混ぜた長いアドレスにしましょうという説明書通り 今の携帯アドレスを登録してしまったので、少々おふざけ感もあるアドレスを未だに使っている次第です。 といっても、もう携帯でのメールもほぼ無くなりましたねぇ。 2022年、もう残す家族へ何の段取りも気兼ねすらもなく、スマホ片手に改札を颯爽と抜け、乗り換えなしで日曜日から福山を出発してパシフィコ横浜へ向かいます。 3年ぶりのフューネラルビジネスフェア。 https://www.sogo-unicom.co.jp/funeral/fair/   お客様から「展示会に行きますね~」と事前にご連絡いただいたりして、嬉しい限りです。 せっかく行くのだから、と相変わらずアレコレ欲張り、なんと、この度は1週間のロングステイ!! 一人でも多くの方と、リアルでお目にかかり、お話をして、「今まで」のことではなく、「これから」のことを語り合ってきたいな~と思っています。 まだスケジュールに空き部分もございます。関東圏の皆々様、うちへいらっしゃい~って言ってくだされば飛んでまいりますので、ご連絡お待ちしております。 http://www.limit-tsuhan.com/lifin/  C-8コマ Li-fin コンセプト【後ろ姿で礼節を】のタペストリーを目印に、お越しくださいませ。スタッフ一同、お待ちしています^^

WEB展示会より

先月の名古屋環境EXPOから、メールでの問い合わせがinfoの方に届きまして なんと差出人は、高校生。 WEB展示会をみました、と。 学校の授業の一環で、出展社の中から自分が興味を持った会社に問い合わせをして、何やら課題を提出するそうです。 勿論学校名やクラス、担当の先生の名前もありまして、学校名からHPを見るとなるほど、これからの新しい自らの学びを大事にしていらっしゃる感満載で 問い合わせに対して、求めている答えと合っているかどうかまったくもって不明ですが やはり学生さんからの問い合わせということで、なるべく分かりやすそうな言葉と事例を挙げて、返信をしました。 無事届いたのか、まだ返信はありませんが、WEB展示会というのは、そういう可能性も秘めているんだなぁ~って 確かに誰でも、どこからでも、見れて、即アポも取れて繋がりやすい反面、誰が見に来て、どう思って、何を盗られるて言い方は失礼かとは思いますが^^; ま、正直いいとこどりも、悪いとこ探しもできますよね。 かくいう私もコロナが始まって、WEB展示が始まった頃、あちこち見て、そのままシレっと出て、をいくつかしたことがあります。 面白さも怖さもいい面も悪い面も、表裏一体のこの世界。 でも今回の問い合わせに関しては、何かしら生徒さんの一助になれたら嬉しいな、と率直に思っています^^    

ゆが参り

来週からの展示会に向けて、足腰も少し鍛えておかねば、と前から気になっていた由加山に行ってきたのですが かつて、ここは門前町で賑わっていたのだろうな~って、今はもうお店が一軒もない静かな通りを抜けて上がっていくと 想像以上の神社や、お寺や、連なる建物や塔などがその先に広がっていて、まぁビックリ! 400円の拝観料をケチろうとした旦那さんを、いや、せっかく来たのだからと 蓮台寺の客殿の拝観もさせていただいたら、まぁ円山応挙の絶筆があったり、池田藩に関わるなんだか想定以上の素晴らしい歴史的な数々が、貸し切りで心ゆくまで楽しめて 各所にあらゆる厄除けの、楽しい?グッズというか300円ならしてみようかな、400円なら書いてみようかな、なんて行く先々に各種アイテムあって  お祓いの声もマイクで境内に響いてくるのですが、ハッとかヨッとかなんか威勢が良くて雅楽もずっと流れているので、なんだか人はそんなにいないのに、お祭り気分。 土曜日は快晴なうえに、風がとても心地よくて、境内の食堂でおうどんを食べて、あんころ餅も食べて最高の結婚記念日となりました。笑 そして、昨日からふくらはぎが最高に痛くて^^;やっぱり鍛えに行っておいてよかったと思いつつ、まだ若干痛みの残る、今日です。 今度は、ちゃんと精進料理も予約してまた行ってみたいと思います。倉敷児島にありますので、下津井観光やおもちゃ王国とセットで、是非♪ 江戸時代から四国の金毘羅山とゆが・こんぴら両参りといって行き来が盛んだったようなので、両参りでも、是非♪

スピードが命

麺となんとかはスピードが命、って言葉があったか無かったか、記憶が曖昧ですけど^^; お礼もね、やはりスピードが大事で、忘れ去られないうちにと、やっと先ほどお礼のメールを出し終えたところです。 土日もあるのでね、やはり今日中に出しておかねば、私も記憶が薄れるし、相手の方も誰だっけ?になりかねませんからね。 手書きの手紙を思えば、漢字も字の汚さも、訂正も、メールは気軽で手軽なものです。メール様様だと思っています。 だからこそ、スピードが命なので、なんとか今日中に出せてホッとです。 色々ご報告したいこともありますが、出張中に溜まったアレコレとあと1週間ちょっととなった展示会へ向けてのアレコレと 怒涛の来週になるかと思います。 でも改めて、人は人とのつながりの中で生きているなぁ、って思うことの多い出張でした。 それもやっぱり、自分が動かなくちゃ、なんにも起こらないわけで、声を発することで聞いてもらえることで、 無駄話に思えることも、決して無駄話にはならないのも、やっぱり如何にアンテナを張っているか、いかに意識をもっているか、によるわけで まだまだ、守りに入るには早すぎるよな、と。 入りたいけど。笑 もうひと頑張り、もうひと花、でしょうか。土日はちょっとゆっくりして、結婚記念日を忘れていそうな旦那さんをよく観察して、来週からまた頑張ります!      

夏になります

1粒だけ残った、南天のど飴をさっきお口へポイっと。 もう5月も終わろうとしていて、のど飴が必要な季節も遠い彼方へ。もう夏になりますね。 さすがにクーラーを入れて仕事をしないとやってられない日差しの強さになりました。もう6月ですよ、びっくりびっくりです。 暗礁に乗り上げそうだった事案も、学生時代の友人を通していい感じになりそうで、出張前に手ごたえを感じて出られるのでちょっとホッと。 困ったなぁ~って時に、すぐに手を差し伸べてくれる友人がアチコチにいて、本当に有難い限りです。 大人になってもう長いですけど^^;みんなそれぞれにいろんな仕事や立場や環境になっていて、へ~そんなことやっているんだ!なんて 学生時代には思いもしない人物になっていたりして、ビックリですが、ま、私もそこそこビックリされているのかもですが メールだのSNSだのがあるからこそ、繋がりやすくて、これもまた有難いことですね。 この間も、私たちが大学を卒業する頃は、下宿を引き払う最後の最後、電話の線を抜くときにさ、色んなこと思い出してさ、これで最後なんだ。。。。って なかなか抜けなかったよね、覚悟がいったよね、な~んて話をしました。 これっきり、それっきり、二度と会えない、二度と戻れない。。。だらけでしたよね。 って、感傷に浸っている場合じゃありません、明日から出張!行ってまいりま~す!!

ここでも値上げ

名古屋での展示会からの繋がりなどから、またまた今週愛知県にお邪魔するんですけど ネットでホテルを探しながら、あ、高くなってきたな、と感じます。去年なんか超リッチなホテルがビジネスホテル価格で泊まれてましたから こういうところからも、戻って来たな感がにじみ出て来てます。 で、ちょっと見てみようと来月の横浜のホテルの値段をみたら やっぱりそこそこ高くなっていて、早く予約していてよかった~~~!!って胸をなでおろしつつ でも、同じ泊まるのに、いつ予約したかでこんなにも差があったり、都民割とか県民割とか、そういうのを使うとまたお得だったり なんだか、正解のというか正規の価格というか、閑散期と繁忙期の値段の差は当然あってもおかしくはないのですけど なんだか、本当に価格競争というか、ネット合戦というか、熾烈ですよね・・・・ 持続可能な経営とサービスのためには、それなりのお金を支払うべき、と思いますけど やっぱり、ちょっとでも安い価格を見ると嬉しくなっちゃって、平気でキャンセルして乗り換えちゃっている自分がいて^^; 勝手なもんだな、と思います。 ホテルの取り組みや、アメニティやサービス、フロントのスタイルもホントどんどん様変わりしていて、これらも時々に知ることで やっぱりヒントや世の中の流れを知るきっかけにもなりますし、新幹線や電車、飲食店での様子をじかに見ることも、 やっぱり家と会社の往復や便利になったZOOMだけでは得られない、大事な引き出しの中身になります。 明後日は初岡崎。行ってきま~す!  

ホントはね・・・

半導体が無いとか、部品が入らないとか、コロナや戦争で、想定以上の物流の混乱や原材料不足の問題が起きていましたけど やっぱり相変わらず、なんだかまだまだそれらは続いていて、材料が揃わない問題はどの業界でも深刻ですね。  我が会社でも、生地がいつ入ってくるかわからない、ファスナーがまだ先になる、裏地が足りない、なんてことがこの春から起きていて ある程度確保していた生地も、かなり怪しい状況になりつつあるものもあったりしています。 制服はサイズも幅広いので、次の生地がいつ入ってくるか確定していないと迂闊に先に切ってしまって、違うサイズが必要だった、になったら目も当てられなくなるので 下手に切って、縫って、というわけにはいかないんですよ。今すごく慎重になっていて、工場の効率も正直悪くなっているのが現状です。 これだけ大量生産はやめましょう、なんて流れになっているのに、色んな値上げでそれ!!っとばかりに値上げ前にみんながこぞって発注したら そりゃ、生産現場はパンクしちゃいますよね。 そして、ファスナーが遅い問題は戦争とかコロナとか関係なく、この業界では結構なアルアルなんですけど、なんせ一強なんでどうしようも誰もできなくて 本当に、毎度皆さん困っているんですよね・・・・ って、愚痴っぽくなりましたが、それでも自社製品だけを縫っているので、如何様にも調整が出来るのも、ある意味強みかもしれませんが、 生地よ、資材よ、早く入ってきて~~~~って叫びたい気分です! でもホントはね、みなさ~~ん、頼めば明日くるわけではなく 受注生産で必要な分だけ作る、出来るまでは、待つ、待ちたくないなら、早めに決めて連絡するって思考に 少しずつしていきませんか~~~って叫びたいのが本心です^^;  

観劇と感激

2歳の時、初めての観劇「キャッツ」にて、劇の途中一度だけ私の方をみて小さな声で「かぁさん、ひげ、ある?」ってまじまじと私の顔をみて私のあごを触って それからまたずっと最後までジッと観劇していた末っ子が 先日博多座で「千と千尋の神隠し」を観劇してきました。東京、大阪、とどうやっても抽選で外れたので、もうここは博多で平日を!と狙って取ったチケットが見事当たり 自分の目で役者さんの表情がはっきりわかるくらいの、メチャいい席で、今まで観た舞台の中で、一番よかった!!って言ってくれて 誘った友達は、感動して泣いていた、っていう報告で(女子ではなく男子だったのがちょっと母的には残念でしたが^^;) 頑張って取った甲斐があった、というものです。 友達は舞台そのものが初めてだったらしく、それだけで感動ものだったらしいのですが、 誘ってくれてありがとう、って感謝されたそうで、これもまたいいきっかけのひとつになれたかな、と母は大満足。 お値段もいいので、舞台はなかなか映画のように誰とでも何時でも、とはいきませんが、学生だからこその、当日券や学生券をうまく使って 平日や昼間を使って、色々な本物に触れて欲しいな、と思うわけです。 教養費として、仕送りとは別に、博物館や舞台や展示会に行く費用は半券を見せれば母が出すよ、ということに3人ともに言ってあったのですが ホント、学生の時の時間をもう一回返して欲しいわ、って思うんですけど、その時はなかなか行かないものですよね。 なんだかんだ言ってる間に、末っ子ももう3回生。有意義にどん欲に、今しかできないことを存分にしてもらいたいなぁ、と願う母です。      

そういえば・・・

月末の、いつものお葉書を書きながら、ふとそういえば、去年の展示会は私一人で行ったんだよなぁ・・・と思い出し あの時は、地方から東京へ社員を連れて行くこと自体がもうなんだか『罪』みたいな『悪』みたいな感じで^^; やたらアルコール消毒グッズを持って、ガラガラの新幹線に乗って、ご飯もホテルでコンビニご飯食べてみたり、テイクアウトしてみたり 東京から戻ってきてから、まずはPCR検査を受けに行って、しばらくはリモートで自宅で仕事をしていたなぁ…とか思い出したんですけど なんだか今思えば、そんなにビクビクしなくてもよかったんだ、とか初期の数字とか見ると 全然今の方が多いじゃん^^;で、制限なしなんだよね、みたいな数字だったりしますけど やっぱり、なんといってもコロナが何者かがわからなかったわけですし、結果論でしかないので、あの時はあの時、でみんな精一杯の防御をしたわけですが そう思うと、今はなんとなく付き合い方も理解してきて、マスクに関しても緩和も傾向になってきて、やっぱり少し動きやすくなったよな、と思います。 勿論、気を緩めてはいけませんけど、人との約束も取りやすくなってきましたし、あの『罪』みたいな『悪』みたいな空気感がなくなったことだけでも 間違いなく、前に向き動き始めているよな、と思います。 そして、準備物を揃えながら、レンタルしたかったものが無くて、でも無かったおかげで色々調べたら、もっといいもの、あるじゃん!ってことになり 前と同じ、ではなく、時代に合ったニーズに合った、今必要なものを取捨選択していかなくちゃね、と思い改めている今です。    

クラシックコンサートにて

あちこちで、3年ぶりに神輿が、とかお祭りが、とかフェスが、なんてニュースを聞くようになりましたが バラの街福山でも3年ぶりに先週バラ祭りが開催されて、この週末には国際音楽祭が開催されましてね お友達に誘ってもらって、それこそ3年ぶりにオーケストラコンサートを堪能♪ ホールに着席した景色を見て、あれっ!!こうやって一緒に聴いたのは、もう3年以上前だったってことね!って時の速さに驚きつつ 思っていたより全然観客も多くて、正直ビックリしたんですけど(失礼^^;)、あぁみんな、この時をこの場をこの臨場感を待っていたんだろうなぁ~って それこそ、久しぶりの「モルダウ」にただただ、じ~~~~ん。 中学校の音楽の授業や、当時LPだったなぁ、とか遠い異国の地を思いうかべ、戦争がまだ続く地への想いを馳せ 重なり合う音にメロディーに浸りながら、心洗われるこの感覚や、揺さぶられる感情や、 こうやってちょっとおめかしして出かけられる今に本当に感謝でした。 モーツアルトのフルートとハープのための協奏曲を聴きながら、あぁ私、またちゃんとハノンから練習したいかも、ってその時は思ったんですけど 結局、蓋すら開けてないです^^;あぁ防音室、欲しい。って、弾くようになったら言うセリフですね。 音楽の力を再確認したひと時と、なりました♪やっぱり、生は、いい!!!  

マンション暮らし

この時期、いつもマンションの総会があるのですが 持ち主と住居人とが異なる場合も多いマンションですが、私たちが住んでいるのは半々くらい、かな、ということと 世帯数が少ないので、結局いつものメンバー、いつメン、になるとはいえ 話し合いがスムーズなうえに、一級免許を持った建築士さんがおられるので、目の付け所、というか見るべき視点がやはり素人とは違うので とても心強いんですよね。 管理している会社がどのくらいしっかりしているかどうか、も正直分かりにくいですし、提案してくださる案件も、どのくらい必須なことなのかもわかりません。 地元情報に詳しい人がいてくださるのも、これもまた助かるし、し~~~んと静まり返った会議ほどしんどいものはありませんから ちゃんと意見を言ってくださる方がいることも、有り難いことです。 そんなこんなで、次々新しくできるマンションを、いつかは・・・・って眩しく見上げていましたけど、 こっそり、見学会に行ってみたこともありましたけど(笑)やはり家とは言えマンションは一種の集団生活みたいなものですから お互いの顔が解る、いい住人の方たちと、古くなるマンションをメンテナンスしながら暮らすのも、有りだな、と思う今日この頃。  21歳になった末っ子が、私達夫婦が還暦を迎える頃には、この住まいのリノベーションを設計提案してくれることを、今は夢見ております^^

運ばれ続けなかった人

昨日は、スマホにすべてを委ねて運ばれ続けている最近の私の話でしたが 今日は、頭と目と耳とをすべて研ぎ澄ませ、全集中でこられた方の話です。 前回は福山駅から営業の人と一緒に車だったのですが、今回は初めて福山駅から電車を乗り継いで来てくださいましてね 目指す新市駅は福塩線という、JRではありますが、いわゆるローカル線ですので、地元人は分かっていても、初めて乗る人は????だらけだったそうで まず、バスに乗る時みたいなこの整理券は必要?始発駅からだし、カードがあるから大丈夫よね??から始まり 「本日は、乗客が多いため、後ろの車両も自動開閉します」のアナウンスに、「え?じゃ、前しか本当は開かないの?? だいたい、私新幹線からこのまま乗っちゃったけど、お金はいつ払うのが正解??」 って、ずっと不安だらけで、駅名も電光表示されるわけでもなく、目を凝らして駅名を確認し、耳をすませてアナウンスをひたすら聞き でも、高校生がわちゃわちゃいて、よく聞こえないし、それらしき一般乗客の動きをじっと観察してなんとか正解を見つけようとされたそうです。 「あんなに緊張して電車に乗ったのって、小学生ぶりでした!」 って、笑いながら話してくださいましたけど 最後、降りたら勿論ピッと鳴る改札機もないし、駅員さんすらいない無人駅^^;もうえ、ええ~~!!ってオチです。 かくいう私も、常に車なので、電車に乗ったのは先日の一回きりでして^^; 無人駅と知らずそれこそ呑気にギリギリに向かっていて、切符を買わなきゃいけないってなって、大慌てでした。 やっぱりね、何事も実体験が大事 笑笑

運ばれ続けてました

スマホが何でも教えてくれるので、行先の駅名さえ分かっていれば、乗り換えなども何でも案内してくれて ホント、最強だよな、って思うのですが 路線図を見なくなったので、どんな風に今向かっているのかなど、ま、すごく必要な情報というわけではありませんが それでもなんだかね、方向とか距離感とか、何処をどう通って、というのはわからずに、ただ運ばれている感は強くなった気がします。 今回も所要時間も2~3分しか変わらず、出ている本数もどの経路を選んでもそこそこあるので、どれが正解?!?!って思いながらとりあえず最初に出ている経路を選びましたが 結局、辞書と一緒で、最速で最短で最良の答えにはたどり着くけど、寄り道や、前後の思いがけない、ちょっとした出会いはありません。 選ぶ力は使うけれど、考える力や覚える気力がどんどん衰えているのは感じます。  でも、もうスマホの無い出張には戻れません。 生まれた時から、どの家にも普通にスマホがある世代の子たちは、戻ることすら想像もできないことでしょうね。 先日姉が固定電話に電話してきて、「ちゃんと指が覚えていたわ~」って笑ってましたけど、今から新しい番号なんて、きっと覚えられないです、私。 だいたい、固定電話が鳴ったら、ビクッと怪しんでしまいましたもん、誰!?って^^; なんだか、ね、あっという間に過去のことです。  

帰りました

久しぶりの長期出張から、無事帰ってまいりました。 準備を含め4日間の展示会と、せっかく名古屋まで行っているのだからと昨日はお客様のところにも寄らせていただいて いろいろな情報交換、意見交換をさせていただいて、お客様の会社から帰る間際に、そういえば。。。と 上着の左見頃をペロッとめくって洗濯絵表示のところのタグを見せながら、「私、このメッセージに私いつも励ましてもらっているんです 洗濯する度にこれを見て、あぁ私は守られているな、がんばろっ!って思うんですよね。」 って涙が出そうなお言葉をいただいて 展示会終わったし、足もだるいし、帰っちゃおうかともちょっと思ったけど、帰らないでよかった~~~~!!って疲れも一気に吹き飛びました。 実は正直なところ、期待したような来場者数や出展社数ではありませんでしたが だからこそ、ユックリとお話が出来たり、情報が交換できたり、密な関係性になれたりして やっぱり、動いたからこそ見えたこと、得たことはいくつもあって この後を、どう繋げてどう活かすか、が大事なわけなので、またしっかり考えて丁寧に対応していきたいと思います。 来月の横浜に向けて、準備すべきものや課題も見えて、有意義な時間となりました。 出会ってくださった、皆々様、お電話だけでも、お話下さった皆々様、本当にありがとうございました!! そして、世の中は各所、各人、動き出してますよ~~~!!コロナを正しく恐れつつ、画面ばかり見てないで、実際に動き出さねば、ですぞ!!  

直前に

明日から出張、ということで今までならば定番の「カレー」を作って出かけるところですが さすがに、もうよかろう、と 笑 何にも作らず、なんなら冷蔵庫もほぼ空っぽにして行ってきます。 今回は展示会が3日間もあり、名古屋界隈はなかなか行く機会も無いので、せっかくであればアチラにも、コチラにも、と思うので日曜日までの長期です。 段々と、身体が老化に向かっていることは間違いないので、ヒールももうよかろう、とペッタンコ靴を選んでましたが いやいや、甘やかしすぎてもいかんぞ、と今日最後の荷物に一応リフィンパンパンプスを押し込んで送り出しました。 どこまで頑張れるか!? で、長期に留守にするので、アレコレの手配などを整えていたら、久しぶりに夕暮れ時間になりました。 が、アドレナリンが出ているような気がする久々の感覚は、悪くないですね。 毎日こんなに集中してたら、本当はもっといろんなことがはかどるんでしょうけど、人間ってなかなか、ね^^; もう一件、連絡待ち、からの転送を終えたら帰ります。 では、名古屋界隈の皆さま、是非会場ポートメッセなごや、にて!ちょっと遠いわ~、の皆さま、また来週!!

2つの展示会

長い連休が終わり、はぁ~丸まる今日から一週間かぁ~、なんて気持ちになった人も多いことかと。 今週は、初めての名古屋での出展、未来環境EXPOがあるので私としては少々気持ち焦り気味の今日でしたが、 先ほど、無事荷物は送りだせたので、ちょっとホッとです。 で、こちら、ご覧いただけておりますでしょうか。 名古屋未来環境EXPO展示会リミット通販紹介サイト 明日諸々の段取りを再度チェックして、訪問先などにもご連絡させていただいて、というところです。 名古屋近辺の皆々様、是非足をお運びくださいませm(__)m そうこうしていたら、お客様から「今年はフューネラルビジネスフェア、出展されるんですか?出られるんだったら、行ってみようかと思って」 な~~んていう嬉しいお電話をいただいたりして、名古屋が済んでから、なんて思っていましたが、お、これは早く宣伝せねば、とまた気持ち焦り気味です^^; フューネラルビジネスフェア展示会紹介サイト はこちらでございます!! 名古屋にしても横浜にしても、お客様は来てくださるのか??って不安はずっとありましたけど、 GWもあちこちかなりの人出だったようですし、コロナとの付き合い方もだんだんと習得してきて、 そろそろ動かねば、動いていいよね、って気持ちになりつつある気配を感じています。 皆さまに直接お目にかかれること、楽しみにしています^^

いつもの場所にて

昨日のいつもの月次祭は先月22日に本殿遷座祭が執り行われ、ようやく三年ぶりに本殿にて執り行われました。 当時の色彩を忠実に再現した本殿は、本当に鮮やかで、自慢の漆塗りもそれはそれはジューシーなゼリーのような、上等な羊羹のような艶やかさ、 そして各所の金色に輝く飾りも眩しくて、きっと誰もが思わずキレイねぇ~って口にしちゃいます。 月次祭の始まりを告げる大太鼓の残響のあの感じが、あぁこれよ、これ!ってお腹に響くこの感じとの再会に感激していましたが 宮司さんも、ようやくいつもの場所にこうやって座れて、ここからの景色を眺めることが出来て、感無量です、って仰っておられました。 昨日はお天気も良かったし、様々な出し物も催され、久しぶりの屋台も少し並んで、多くの家族連れでにぎわっておりました。 静寂の中の神社もいいですけど、こういう賑わいのある景色もやっぱりいいものだな、と。 様々な人生の節目節目、季節の節目節目、そういったやはり日常とは異なる、特別な日は人生を豊かに、時には彩りを、時には癒しを与えてくれます。 神社やお寺はそういう場所なのだと思います。 明日からも、洋楽コンサートや和楽コンサートが予定され、5日には稚児行列もあるようです。 お稚児さんも、今では珍しくなりましたよね。 子どもにとっては、なんじゃこれ!?冠ずれるし、歩きにくいし、おでこに点々つけられるし、でしょうけど^^; これもまた、人生の節目のまたとない貴重な機会かと。孫がいたら絶対参加するところですが、残念 笑 よろしかったら、美しく蘇った備後一宮吉備津神社へ是非♪      

連休ですね

日が長くなって、もう夕方だなんて思えない明るさですがもう17時前なんですねぇ。 明日から超大型連休のかたも、飛び飛び連休の方もおられると思いますが、会社は暦通りで動きます。 飛び飛び連休に加え、未だに根に持っているお城のイベントはしたのに成人式は延期するんだ問題の末っ子の成人式が この連休中にあるので、といって、男の子だし何かを特別するって程のイベント性はないのですが でも帰ってくるとなれば、色々母も頑張っちゃいますので。何かと落ち着かないのです。 長男も、父親の「ゴルフ行くか?」に即「行きます」と返信ありで、親子ゴルフを楽しむようです。 ゴルフをやってみようかな、でお試し初心者レッスンには4回行ってはみたのですが、楽しくないこともないけど そんなに遠くの見えない穴に入れたいとは思わないし~、道具も高いし~、日焼けするし~、の方が先行して 私にはパットパットゴルフか、グランドゴルフくらいが丁度いいな、で止まっているのが現状です^^; 気持ちの良いいい時期ですので、皆さんそれぞれに、良い時間をお過ごしください。 私も久しぶりの全員集合を楽しみます♪  

もしあの時

北海道の海で痛ましい事故が起きましたね。  じっとずっと待っておられるご家族はもちろんのこと、様々な関係者の方々が、もしあの時、もっとあの時、を何度も何度も繰り返しておられることでしょう。 数か月前、長男がプレゼントしてくれたプチ旅行で夫婦で30分ほどの鳴門の海の観光を楽しみましたけど お天気も良かったですし、恥ずかしながら、危険かもしれないとか、もしもがあるかもしれない、なんて正直これっぽっちも考えもしませんでした。 観光で行っている人の多くは、どんな危険やリスクが実はあるか、だなんて観光スポットは調べても危険度なんて考えもしないですよね。 海も山も天候が変わりやすく、侮ってはいけないとは聞いているし、知っているし、解っているつもりでも やっぱり、解ってはいないんだと思います。 残念ながらこういう事故があって、尊い命が失われた後に、やっと法整備が行われたり、皆の意識が変わっていくのです。 もっと前に・・・・とどうしてならないんでしょうね。 自然を前にしたときには、いやちょっと待てよ、が必要なんですよね。 今日はもう既に九州では大雨になっているようです。こちらも雨脚が強くなり始めています。 ちょっと待てよ、と慎重に、用心して無茶をせず、過ごしましょう。 もしあの時、は絶対に選びなおせないのですから。    

諸々な問題達

何かと値上げラッシュが続いた春に、更に戦争だの中国上海の長引くロックダウンなどで 色々なものが動かなくなったり、手に入らなくなったり、まったく先が見えない状況に拍車がかかっているようです。 ロックダウン前に作れていても、それを港や飛行場に持ってくる術すらないそうですから、どうしようもないそうです。  お陰様で、リフィンは生地はある程度常時確保していますし、中国から出てこれないとか、アジアから戻ってこれない、という社員さんはいないので みんな家から通ってきて下の工場で毎日安定的にカタカタと縫っておりますので 特に慌てふためくことにはなっていませんが、ほぼ海外に依存してしまっているところはかなり大変そうです。 とはいえ、生地とミシンさえあれば縫えるわけではなく、ホックだのファスナーといった金物も、糸とか見えない部分に貼る芯地だとか、表地と裏地を繋ぐ資材だとか 実は色々な材料を必要としますから、正直何一つ純然たるメイドインニッポン、は無いに等しいわけで 色々と値上げが加速したり、手に入らない問題が起きてくるであろうことは明確のようです。 何が困る、って納期が出せないのが一番お互いにどうしようもできず、計画さえ立てられず手立てが見当たらないですよね。 これで、色んな工場が日本に戻ってくる流れになるのでしょうか!?どうなんでしょう。 まずは、今できる一つ一つを。モノが作れることに感謝して。    

お手紙

娘が先月送り出した卒業生から、お手紙をもらいました。 最後に、「またお手紙書きます。」って書いてあったそうです。 これだけデジタル化が進んで、日本中のどんな地方のどんな小さな学校の小学生もタブレットを一人一台持つようになって 先生のライン教えてください、と書いてあってもちっともおかしくないご時世なのに 鉛筆で書かれた「またお手紙書きます」という一文が、もう可愛い過ぎる!!愛おしくてたまらないよね!!って抱きしめておりました。 正直、メールやラインは楽だし、保存も管理もしやすいし、字がうまいとか下手とかも思わなくていいし 私自身、断然デジタルが増えていますけど、それでもやっぱり「お手紙」っていいですよね。 抱きしめたくなる気持ち、解ります。 どんなに素敵な写真やメールが大量に入っていようとも、携帯を抱きしめたいとは思いませんが お手紙は、抱きしめたくなります。そっとどこかに忍ばせておきたくなります。 やっぱり直筆の手紙には、色んなパワーが秘められているんだと思います。愛が感じられるんだと思います。 お気に入りの便せんで、お返事を書くんですって♪いいですね^^    

春の景色

ついこの間までまだ何もついていない枝が沢山見えていた山々の木々に、あっという間に芽が出て葉が育って盛り盛りになって 山全体が大きくなって迫ってくるようです。 ずっと気になっている、トンネル手前のとある山の中腹にある今にも崩れ落ちそうなくらい古そうな祠のような建物も、木々の成長でとうとう見えなくなりました。 土手に広がる菜の花も見事だし、桜も青々と葉が茂り始めましたね。 最近はよく見ると、川の真ん中にある石や突起している部分にうま~くカメが甲羅干ししているし 一昨日からはツバメも見かけるようになりました。 ツバメの飛び方は本当に独特というか、目で追うのが忙しいですね。 鳥の名前は詳しくないので、本名は知らない子が多いですけど、とあるそこそこなサイズの黒い鳥も身動き一つせず、ビシッと翼を広げてジッとしているんですが その姿が何かのエンブレムみたいで、でもちょっとガリガリなので恰好はそんなに良くなくて^^;でもなんか笑えて 気候がいいせいか、夕方歩いている人や子どもたちが走り回っている様子も増えて 通勤時、そんな春の景色を楽しんでいます。マンションからビルへの3分通勤時には味わえなかった景色です。 花粉や虫や、色んなものも飛んでいて、厄介な面もありますが、それでも心地いい良い季節です。 そしてあっという間に暑っ!!って言うようになるのでしょうね。はやいはやい!!    

結果発表!!

3回目の接種は、予約の取りやすさなどから初回、2回目とは別の病院で受けたのですが 受付や、説明や、経過観察の仕方や、なんかすべてにおいて色々違うな~って、感じました。 やっぱり先生や治療方法や、色々な説明も大事だけど、最初の入り口受付のファーストコンタクトって、ホント大事ですよね。  病院だけでなく、仕事でもなんでも、ファーストコンタクトってそれ以降の印象を結構ずっと左右してきますもんね。 で、最初から最後まで気持ちよく過ごさせてもらい、なんか、ワシ熱とか出ん気がする!明日、打ちっぱなし行っていいですか?って先生に質問するくらい 腕も前の時より全然だるくも痛くもない、とご機嫌でしたが、 さてさて、その後身体の方の反応は・・・・・の結果発表!! 12時間後説、24時間後説、丸1日空けてから、など諸説あるなか 旦那さんは12時間後説に当てはまったっぽく、だんだん節々が痛くなってきた、と翌朝かなり老人姿勢で部屋をウロウロ。 解熱剤のおかげか、計っても37度少し程度でしたけど、それでも時間を空けて3回解熱剤を飲んで、無事終わりました。 私は、というとまぁビックリするくらい何事もなく、ラジオ体操をお手本で朝礼代の上でできるくらい2回目より腕も全然平気で 結局私は、倦怠感、というものが未だに体感できないままで3連勝!?で何事もなく終わったようです。 いやぁ、あの熱には参ったよ、とか半端ない倦怠感がさ、ってアルアルトークが出来ないのは、有難いことではあるのでしょうが いつだってどこでだって、働けるように出来てる身体だな、ということのようです。  

ワクチン接種とポカリの関係

今朝から合間見ながらポカリ〇エットを補給。  噓か誠か、初めての接種の時、ポカリ〇エットをお腹がタプタプするくらいしっかり飲んでおくと、発熱しにくいとかしんどさが違う、とか教えてもらい タプタプするぐらい飲みまして、その他も メチャ構えて 解熱剤やアイスノン、ウィダーイ〇ゼリーやうどんやバナナなど、万全の態勢で臨んでいたら ポカリ〇エットのおかげかどうかは不明ですが、二回ともほぼ無症状で終わった娘と私^^; 各種スポーツ飲料ありますが、そこはやっぱりポカリ〇エット、らしく 笑 昨夜それを思い出して、今朝コンビニで旦那さんの分と合わせて4本2800ml分をゲット。 今日の夕方三回目の接種です。  前回のウィダーも結局気が付けば賞味期限切れにしてしまったので、お陰様で各種店舗も近くにあるし、今回は無駄に用意せず その時々の様子や加減で対処していきたいと思います。 ということで、今日は少し早めにアップをし、これから退社です。 どんな週末になるのやら。

サンプル作成

先日伺った先の会社の方に、これすごく重宝なんですよ、って教えていただいたアイテムがあって 聞いた理由がとっても納得で、なるほど確かに!!ごもっとも!! それってオリジナルでうちで用意できないかと、とりあえず投げかけるだけ投げかけてみたら あっさり、こういうのでしょ、ってサンプルを持ってきてくださって 意外にも近くで作っているらしく、ま~聞いてみるもんだわ、ということでサイズや色や仕様の細かなところをリクエストして で、おいくらで作れますか??ってとこまでトントンときちゃいました。 といってもおいくらかによっては、残念賞、になるかもではありますが、なんとかしたいなぁというか、なんとかします!笑 ! バッグといい、この新アイテムといい、展示会に向けて、サンプルが着々と進んでおりいい感じです^^ この間4月の新年度に・・・とおもっていたらもう4月も半ばですから早い早い!!名古屋と横浜とに向けて 楽しみになってきました♪    

3401回

きのうが3400回目のブログだったようで、今回が3401回目です。自分にパチパチ。 キリのいい数字って、なんで好きなんでしょうね。笑 何かの拍子に偶然みかけた数字とかでも、並んだり順番だったり、キリがよかったりするとハッピーな気持ちになれます。 で、先ほど、あ、昨日キリのいい数字だったんだ!と気が付き、ちょっとウキっ♪として、昨日気が付けなかったのは残念でしたけど それでも今日は新たな01、がまた始まったな、と気が引き締まる思いです。 初期の頃は、子どもネタがいくらでもあったので、書くことはいくらでも転がっていましたが^^;気が付けばみんな成人してしまい 友達とも気が付けば、体や健康の話や、老後や介護の話になっている有様ですが、それもまた必然なわけで、時の流れとともに加齢も間違いなく進み 最近娘には、しょっちゅうクスクス笑われて、かぁさん可愛いとか、かぁさん大丈夫?とかペットのような介護のような扱いです。 そして物事の捉え方も、景色の感じ方も、色々な一つ一つが変化してきているよな、と思う今日この頃。 なんだか、年老いた感満載な文章の流れになってしまいましたが^^;これからも、今思うこと、今感じていることを素直に書き綴っていきたいな、と思います。 どうぞ、お付き合いよろしくお願いしますm(__)m

データ分析

先月から膨大なデータを、きっともっと賢いやり方があるんだろうなぁ、と思いつつ 自己流で自力で こつこつ こつこつ、整理していっているんですけど、面白くてたまらないので、ついつい決めていた時間以上にやってしまっています。 そういう情報はあまり無い、と以前から聞いていたのでそうなんだ~、とあまり深く追求していなかったのですが おやおや、そういえばアレを見れば十分にあるんじゃないか、と解り、え、それ見てどうするんです?膨大ですよ。って言われながら それでもいいの、頂戴、そのデータ!ってもらったら、なんだか宝の山であ~もっと早くに気が付いてもらっておけばよかったと 悔やまれてなりません。 が、でもせっかく宝物に出会えたのですから、これをヒントにしたり、きっかけにしたり、面白いことできそうで、存分に使っていきたいと思います。 そして、検索しながら改めてネットってすごいよな、と思うしHPってホント大事だよな、と思うし、世の中にはなんと沢山の仕事が存在し、数えきれない沢山の技術があって、 それを日々研鑽したり行っている沢山の工場や施設があって、それらは普通に暮らしていたら目にしたり耳にしたりはしない、中小企業の多くで 例えば今私の机の上にある、様々な一つ一つも、ポンって勝手に出来たものとかは何一つなくて 勿論機械化は進んでいるとはいえ、その機械にしたって、どれだけの人の手や技術や様々な積み重ねがあっての、モノに囲まれているんだよなぁ~って うまく言えないですけど^^; データを見れば見ていくほど、検索してHPにたどり着けばつくほど、ひとり感激しています。 そして、私たちはそんな働く方々を服でサポートするのだ!!と意識を新たにしているところです!! さ、もう一息、がんばろ!!          

帰りました

色々な方にお目にかかり、美しい景色に遭遇し、機嫌よく歌を歌いながら車で豊岡まで行ってきて 愛車も間もなく10万キロです~🚙 帰り道、どうみても、高速が走っているのに、ナビはひたすら下道を指示。流石に絶対おかしいぞ、とスマホで検索し直したら 高速が伸びているのを知らないナビがずっと下道を教えてくれていたようですが、このご時世、何事もこまめにアップデートしてないと  すごく取り残されちゃいますよね。 でも、景色は絶対下道の方が今は奇麗なのでそれはそれで楽しめたし、高速が出来たことで取り残されてしまった街や店も多数あるわけで それはそれで、色々だなぁ、と思うのですが まずは、事故なく予定通りに、行きたいところに行けて、会いたい人に会えて、感謝感謝です。 で、色んなこと次へのステップへと進めそうで、ワクワクと共に忙しさも満載となりました。 充電もたっぷりでき、ひとつずつ、またご報告しながら 前に進めて参ります。 会ってくださった、素敵な方々、本当にありがとうございましたm(__)m

行ってきます

久しぶりの投稿となりました^^; 書きたいことはいろいろ起きているのですが、なかなかなんだか色んなことが集中してしまっているのと とあるデータを入手してしまい、ついつい、それに夢中になって整理して検索して、を繰り返していると、すぐに午前中が終わってしまい、午後がバタバタ、という 時間の管理不足でもあるのですが^^; そして明日は久しぶりの出張ということで、それに向けての段取りをしております。 ひたすらJRにするかとも思ったのですが、やはり北に向かうのならやっぱり車の方が何かと便利かと そして、あわよくば道中の桜も楽しめるんじゃないかという期待も込めて車でひとり、行ってまいります。 明日はお式はないですからいつでも~、と言っていただき一安心。 メインの鞄の街、豊岡でもしっかりと打ち合わせをして、いろいろ勉強してこようと思います。 そんなこんなで、また来週お目にかかりましょう。 行ってまいります🚙  

4月の月次祭からの

新年度4月、いつもの備後一宮吉備津神社の一日の月並祭は、桜がほぼ満開で、大改修中だった本殿は、ほぼ完成形。 で、今日は灯篭や鈴を取り付ける最中で、なかなかレアな光景が清々しい四月の青空の元、広がっておりました。 今日の月次祭は低頭して祝詞を聞いているとき、方々から鼻をすする音が^^; 様々な花粉も飛び交ってますからねぇ。マスクしてるから垂れてくるのをなんとかしたいし、頭を下げてなきゃいけないし、皆さん必死だったかと。 私は数年前から、花粉症というか万年アレルギー性鼻炎だったはずがなんだか治ったみたいで、お陰様で楽に過ごさせてもらっています。 で、皆さんの鼻をすする音を聞きながら、今朝久しぶりに出た鼻血のことを思い出して 昔は、チリ紙をちぎって突っ込んで、上向いて首トントンしてたのが、今は鼻の付け根摘まんで、下を向くって、真逆になったんだから コロナも、マスクしてたらかえってよくない、みたいなことに、いつかなるんだろうか?なんてどうでもいいことを考えたりしていました。 久しぶりに血の味っていうと、嫌かもですけど^^;あの鉄分みたいな独特のにおいを今朝嗅いで、めちゃ懐かしいような気持ちになったんですよね。 鼻血って、良いことではもちろんないけど、なんか「鼻血出た」ってつい人や家族に自慢げに言っちゃいません? 手を切ったり怪我したり、ほどの深刻さがないせいか、ティッシュを突っ込んでる姿が笑えちゃうせいか、ちょっと笑い話っぽくネタ的に披露しちゃったり 詰めるティッシュのサイズ感や作り方に、性格が出たり、「鼻血」っていうキーワードだけで結構盛り上がれるのは、私だけでしょうか^^; 月次祭の話から、変な方に行っちゃいましたけど、皆さま、鼻にはくれぐれもお気を付けくださいm(__)m

第二弾、始まってます

 今、試作品を作っていることを、どこにも公表していないのに、どこでどう察してか、リフィンポシェットの問い合わせが続きまして ビックリビックリです。 とうとう紐が切れちゃって、追加で欲しいんです、っていう今日のお電話は、2年半で切れたことが申し訳ないような、毎日使ったなら致し方ないような お客様も切れたことにご立腹なわけではなく、追加が欲しい、というお電話だったのでちょっと胸をなでおろしたのですが 丈夫さを優先させるか、見た目を優先させるか、出し入れを重視するか、保管性を重視させるか、1つのバッグにアレもコレもは盛り込めないし どこで作るか問題もあって、なかなか第二弾に踏み出せなかったのですが、やっと一緒に作ってくださる先を見つけまして 今ファーストサンプルが上がってきたところなんです。 前回の反省点やお客様の要望や、私たちの想いを伝えるべく、やはり直接工房に行くべしと、計画しているのですが 新幹線とJRを使っても3時間半。車でも3時間半^^; そう、鞄といえば、豊岡!ということでどうせ北上するなら普段行きにくい先のお客様の所へ車なら簡単♪ と 地図を眺めながら寄り道する先を吟味しております。来ていいよ~の方おられましたら、どうぞご一報くださいませ。

春の花々と

桜🌸がもうあちこちで見頃を迎えているようですが、桜だけではなく色とりどりの花が鮮やかですね。 会社の花壇のチューリップ🌷もきれいに咲いて、チューリップって風に揺られてユラユラするからより一層可愛いんだなぁ~と、ついパシャリ。 門松🎍に使っていた葉ボタンも、我が社の花壇主任が植え替えてくれていて、当分の間きれいに咲いていたのですが、今はニョキニョキ中心が伸びて とうとう黄色い花を咲かせました。 バラ🌹の花はまだですが、やわらかでつややかな葉っぱが、触ってよ、といわんばかりに、濃い緑なんですけど透明感あるまさに、若々しい肌ってこうよね、みたいな 笑 京都から送っていただいた、変わりアジサイも、これまた花壇主任が上手に植え替えてくれたので、着々と育って若い葉をつけています。 どう見ても老木で、幹の中スカスカで、もう駄目なんじゃないかっていう古い桜も、今年もちゃんとしっかり花を咲かせてくれました。 誰が教えたわけでもないのに、ちゃんと芽を出し葉を広げ、枝を伸ばし、花を咲かせ、明るい太陽に向かって伸びていく姿を、春はあちこちで教えてくれますね。 暗い地下で、じっと息を潜めている多くの罪なき市民たちが、明るい太陽の元に戻って来れる日は、もう少しでしょうか。まだまだなのでしょうか。 長閑に花を眺め、空を見上げ、きれいな水が飲めてご飯が食べられて、家族と過ごすごく当たり前の日常は、どれだけすごい奇跡なのか、感謝を忘れてはいけないですね。    

腹くくって

3月もあっという間に終わろうとしています。 3月から送料や、一部商品の価格や諸々改定させていただいたことも多数ありましたが、皆さんきちんとカタログやお手紙などを読んで理解してくださっており とてもスムーズに移行させていただくことが出来て、本当に感謝感謝です。 世の中全体どっちむいても、今は値上げだの手数料のアップだの、改定ごとが多いこともあってなので、皆さん慎重に書類などにも目を通されたり、覚悟を決めたり^^; もあってのことと思いますが、いろいろ想定していたところへ、まさかの戦争まで始まって、想定以上にいろいろな事、あちこちで悶々と沸々としているようです。 昨日の会合でも、戦争による影響と思われることや、中国でのコロナ拡大などによる影響などの話題が出ていましたが、 自力でも、自国でも、どうしようもできないことが、この三年間でじわじわと来た所へ、更に追い打ち、ですね。 自分たちの仕事のことだけでなはく、生活していくうえで必要なアレコレが、本当にいろんな国と絡み合っているんだと、 解っていたようで、実際にはなかなか実感、体感していなかったな、と突き付けられてますよね。 試練があっても、それを乗り越えた先に未来が待っているはずですが、その先が明るいかどうか・・・・って・・・・ と、なんだか書きながらマイナス思考になっててよくないな、と思いますが、 でも、本当に腹くくっていかんといかんぜよ、という時なんだと思います。  と、今日は真面目な感じで m(__)m    

予防歯科

定期的に、歯の検診受けていますか? 治療の為の歯医者さんだったのが、今じゃ予防の為の歯医者さんですよね。で、子どもも歯医者を嫌がったり恐れたり、って 昭和の頃を思うと、ほぼないんじゃない?ってくらい、なんならなんかオマケもらえるとか、ビデオ見られる、とか楽しみにしているような。 どうしようもなくなってから、行くってことが少ないなら、痛みもそこまで無いのでお互いに苦じゃないですものね。 座った瞬間に如何にもな道具がピカピカと光って並んでるのが視界に入り、カチャカチャと音がして、消毒用何だかなんなんだか、炎とかユラユラしてませんでした? 今じゃ、快適な空間、視界には恐ろし気なものは見えないようになっているし、色々工夫と進化と、すごいですよね。 以前にも書いたように思いますが、乳幼児期にみかんやかまぼこを吸いながら寝て、裏から歯が溶けた私ですから^^;  大人の歯になってからは、自分でも気を付けましたし、我が子達にも仕上げ磨きをしたり、手作り歯磨きシールを用意して貼らせたり(今思えばめちゃ立派!自画自賛) フッ素を定期的に塗りに行ったり、矯正をする気の全くなかった、なんならやりたくないと行く末っ子も説得して矯正して、 いまでは、人生の中で一番感謝しとる、と言われるんですけど(笑)結構頑張って気を付けた方かと自負しています。 と、まるで歯医者に行こう!セールスレディのようですが^^;食べないと生きていけない我々ですから、歯はどうやっても大事なんですよ。基本なんです。 で、これから定期健診行ってきま~す!!    

春落ち葉

落ち葉、っていうと秋から冬にかけて、というものというイメージですけど、春にも落ちるんですよ。 春落ち葉、っていう季語もあるそうですけど、なんかいい感じの響きですけど やめて・・・・って感じです。掃除する側からすると。もうくるの?勘弁して~~って。 ググるとですね、ドングリの仲間のカシやシイ、ヒノキなどの、常緑広葉樹たちは、春に葉っぱが新旧交代します。って、そりゃ確かに ずっとずっと枝にくっついたままの葉っぱって、無いでしょうよ。解りますよ。 でもね、また履いては落ち、履いては落ち、の繰り返しのこの四季の営みを、それもいとをかし、の境地にはなれない、俗人なものですから 見るたびに落ちる葉っぱが、恨めしくてなりません。しかも苔がいい感じに萌えてきている 柔らかな若い絨毯を、ほうきで履くと剝がれちゃうし 砂利の間に挟まった葉っぱは、力入れると石がチリトリに入ってくるし力入れないと隙間から出てこないし、厄介の極み。 そして、面白いようにチュンチュン生えてくる雑草も目につき始め、キリがありません。 でも、趣味の無い私だから、庭掃除を趣味にしたらいいのか、と思ってみたり。 これからは紫外線とも闘いながら、更には増える虫とも闘いながら、再び昼休憩を庭掃除に捧げる覚悟を決めるしかない、今日この頃でした。    

40年後の半衿問題

あの~~、恥を忍んで聞くんですけど、着物の半衿って、サクッと付けたりできます?? 丁度40年前、自分の名前を付けた美容室花盛りのころ、近所の一人でされている美容室で、姉が成人式の着付けをしてもらうのに、私、何処へでもついていきたい人だったので 成人式早朝に母にくっついて行ってたんです。そしたらおばちゃんが、失礼、先生、ですね!「あら、先生、半衿が付いてないわ!」ってやはり先生である私の母に(ややこしい) 叫んで、わ、どうしよう困った困った、となって母が「針と糸貸して!」って直ぐに縫い付け始めましてね おかげで?姉は次に着付けてもらうはずが順番が先に回ってきて、待ちぼうけすることなくどんどん着付けてもらい、母はチャチャっと縫って  なんとか事なきを得たんですけど、一人で来ていた二十歳のおねぇさんの不安そうな顔と「近頃半衿も知らない人が増えたのね。参っちゃう」なんていう 大人の会話をダンボになりながら、子ども心ながらに「半衿が無いと大変なことになる!」を身をもって体験したんです。 が、その後私が成人式の頃には母は他界していたし、半衿をつけるという行為を習う場面も無く、更にその後着物を着る機会もあまりなく、 あったとしても美容院やホテルにて事前チェックしたものを着るだけなので半衿問題などあまり考えることも無く過ぎていたらですね この度、娘が卒業式に担任として袴を着たんですが、成人式でもない普通の日の早朝にわざわざ美容院を一人の為に開けてくれるところはなかなかなく 着付けだけなら頼める人は思い浮かんでもヘアも、となると困ったぞ、という中、両方してくださる方を紹介してもらい、よしよし、と胸をなでおろしたものの 事前に準備しながら、襦袢を出したところでおや?衿ってこんな綿ライクだったっけ?という気はしたんです。でも半衿を外した記憶もなく いや、大丈夫でしょと思っていたら、やっちまいました。早朝の畳の部屋で先生が「衿芯あります?」って言われてはいはい、って渡したら「あら、半衿がついてない!」 あ~っ!40年前のあの記憶が!!! でもね、私何となく引っかかっていたので、単衣の長襦袢も念のため出しておいたので、急遽そちらで代用して、時間通りに着付け終えることができました。 あ~恥かいた、というかあんなに鮮明な記憶がありながら、やっちまったわけですが、今どき動画を見ればすぐにで...

初・名古屋出展

急遽、とある展示会に出ることになって、各種締め切りも迫っておりバタバタしております。 どうする~?どうする~?って、あまりにもの開催自体の情報をご存知ない方の方が大多数で、 アチコチの方に、聞きまくったりしまして情報をいただいたりしながら、出ないよ、知らないよ、の多数の声に心揺れてぎりぎりまで迷ったのですが 今年は、動くぞ!!って決めたので、動けば誰かに、何かに、出会えるぞ!ということで決めました。 で、ぎりぎり、というより日にち過ぎて申し込んだので^^;WEB展示の方の準備とか、動画の用意とか 結構タイトな感じになっております。 また諸々用意が整いましたら、ご案内させていただきますが、初・名古屋出展です♪ 従弟もいるし、金の時計も銀の時計も分かるようになるくらい、何度かお客様の所に行ったこともあるのですが泊まるのは初めて~♪ というか、お泊り出張も久しぶり~♪でバタバタしながらもワクワクしております。 展示会前後には、お客様の所にも伺いたいなぁと思っております。 もしお時間許せば、是非会ってやってくださいませm(__)m      

思い込み

行ったり来たりしていた案件が、一気にぐんと進みまして、嬉しい悲鳴をあげております。 良かれ、とこちらが思う提案と実際に使う人が思う良い、はこちらの思い入れが強過ぎても、どんどん離れていってしまうことがありますよね。 改めて独りよがりになってもいかんぞな、と思ったり、それでもやっぱり自分が作りたいものを作るということも大事だな、とも再認識したり。 こちらがマイナス要素に感じることも、相手にはプラス要素に感じることもありますし、ある程度の取捨選択は必要ですが 思い込みで、出す前に削除しちゃうより、色々を見てもらうことが必要なんだと改めて。 これ、無いでしょ、みたいなことがドはまりすることって、ありますよね。結構そのほうが多かったりして 笑 とにもかくにも、思い込みはキケンですし、相手に委ねちゃうことも時には必要。 忙しい時期に入るので、縫製の方がかなりタイトになっているのでどうしたものか、と思っていたら もしもの時の為にと、スタンバイしていたミシンがようやく日の目を見ることが出来そうで、ホントいい流れです。 ひとつずつ、丁寧に。 頑張ってまいりましょう^^    

オンライン展示会

オンライン展示会が増えましたよね。 今までもいくつか体験しましたけど、やはり日々進化しているというか、色々画像を工夫したり、 アバターみたいな人がいたり、 時間かかっただろうな、お金もかかっただろうなぁ、と思う画面や仕組みも色々ありましたし、 まだまだ現在進行形。みんな模索中だとは思いますが、結局やっぱり動画だな、と。 そして、しゃべりは難しいけど、やっぱりそこだよな。と。 映像、は長すぎると飽きちゃうけど、しゃべりは上手だったり面白かったりすると少々長くても見ちゃってます。 キレイな映像はとくに飽きちゃう。きれいなんだけど。 いくらタレントさんとか使っていても、いくつか見るともういいかな、ってなりがちだな、と。 って、自分がやってもいないのにエラそうに言えませんけど^^; でも、オンラインだと好きな時間に、好きな体制で好きな恰好で直ぐに入れるし、すぐに出られる、そして無料、って・・・・ どんな会社なのかな、どんな人なのかな、どんな商品かな、がとりあえずこちらの顔を見せることなく見れちゃうわけで 今回は誰が参加しているか、も見えるようになっていて、あ~〇〇さんとかさんも参加されているのね~ってのがなんだか丸見え。 個人情報じゃん^^;とも思いますけど、もう今個人情報なんてあちこちに転がってますからね。 じゃ、次のリアクションに繋がるかどうかは別として、リアル展示会とオンライン展示会の使い分けって、これから必須になるんでしょうね。 ということで、これからちょっと我々もトライです。  

落とした問題

コロナ初年度に大学入学をした末っ子。 今思えば、誰もが一番右往左往した2年前の4月。入学式もなく、何がなんだかよく解らないまま新学期がスタートしたようなしないような。で、そのどさくさ?かどうか 成績、というものが我が家には届きません^^; 長女の時は、家にも届くようにする、みたいな書類を入学式の資料で申し込み、長男は漏れなく保護者に届きましたが 今や、ペーパーレスの時代ですから末っ子らもマイページで見る、みたいな感じなんだそうです。 「ま、それなりにやっとるけぇ~」を信じるしかない中、「今回1個とうとう落としたんよね」と報告があり あれま、となったんですけど、続きがあるんです。 で、採点の仕方はどういう基準なんでしょうか、今一度見てもらえないか、と直談判して、再考してもらえてセーフになった、と^^; ひぇ~、そんなこと聞ける??って私なら思いますけど、これもネットの時代。メールで問い合わせメールでお返事きて、成功、って。 前半は、確かにサボったらしく、後半で取り返すつもりが後半も結局コロナや先生都合で何かと変更や休講も続き、取り返すまではいかなかったらしいので、 やっぱり君が悪いんじゃん!!ですが 後半はそれなりに結果も出していたらしいので納得がいかなかったのと、2年までの一般教養で落とすのはまぢぃ、とダメもとで問い合わせたそうです。 小学生の頃から、監督にそのやり方は効率が悪いとか、塾の先生に意義を感じられないからやめますとか、担任に女子との距離感の取り方がおかしいとか、 陰でこそこそ裏でねちねち、ではなく自分で直接言えるのはいいことなんですけどね、事後報告受けるほうは、ひぇ~~って、なるでしょ。 大学でもまだやってんだ~と久々の冷や汗かきつつも、こうやって生き延びていける人なのね、と感心してみたり。 就職して3か月で辞めそう…いや、3日じゃないよね、とか思ったり^^; でもなんとか元気に過ごせているのが、何よりと思うしかないかな。さ、今年の入学式は全国各地、どんな景色になるのでしょうね。  

3月11日

11年目を迎えた3月11日 色々な想いを胸に、それぞれが今日という日を迎えていることでしょう。 色々な人の顔を思い浮かべている方が、沢山おられることでしょう。  私もあの日横浜で、地下鉄がやっと動くようになった夜の11時まで共に励まし合ったあの方を思い浮かべ、年に一度のメールを送りました。 あの時目にした、あちこちでの支え合い、いたわり合い、励まし合う姿は、今も私の心を温かくします。 来ないタクシーや迎えをひたすら待つ長蛇の列に、お年寄りの方を建物の中に招き入れ、代わりに外で順番を待ってあげる姿がありました。 ベビーカーを押す若いママに、ショールをもう一枚かけてあげる女性の姿もありました。 ホテルの方々が、声をかけながらバスタオルを配ってくださいました。 トイレに離れる際や、飲み物を買いに離れる場合も声を掛け合って、列を離れてもちゃんと元の位置に戻って来れました。 街のお店の方はニュースが見やすいように、テレビを外に向けて情報を提供してくださっていました。 苦しい時、しんどい時こそ、誰かは誰かのために動けるような気がします。思いやることが出来るように思います。 それにしても、『故郷』という地を離れざるを得ない人が、世界中にこんなにもいる11年目になるとは・・・ 誰かのために、故郷のためにと動いている多くの方々が、命を落とすことがありませんように・・・・・ 無差別な無意味な攻撃が、拡がりませんように・・・・

芽吹く頃

本社移転をして1年ちょっと。お昼は食堂が密になるのを避けるためと、研修センターに風を通すために 研修センターで食べているんですけど 研修センターには恐ろしい数の木々があり、秋は昼休憩1時間のうち25分は落ち葉拾いをひたすらしていたんですが ようやく落ちるべきものが落ちて、拾うものは拾った1月2月が静かに過ぎて 今、若い緑色がアチコチで芽吹いております。 芽吹いてはいけないものは何もないんです。本当は。でもね、そこで芽吹いてもらっては困るものが多数あるんです。 こっちの都合だけなんですけど、ね。^^; 道端や野に咲くタンポポは、可愛い~って、ふ~~ってするくせに、庭に咲こうとしているたんぽぽの葉っぱを見つけると 「ったく、こんなとこに咲かないでよね。」って舌打ちをしかねない勢いの自分がいるのです^^; 今日も道の駅でゲットした、恐ろしくよく掻き取れる草刈り鎌でザックサックと根っこからいって、よし、これで繁殖を防いだぞ、と意気揚々。 芝生には、タンポポのようになんだか綿毛を飛ばす草も去年大量に生えてて苦労したので、今年は小さな芽を出したところをすかさずザックザック。 ここに生えたばっかりに、ごめんねぇ、と言いながら。 築山の苔にはなるべく踏まないように、掃除の時もなるべく手で摘まんであんなに優しくするのに、完全なる差別ですよねぇ。 退職したら、お城かどこかの庭園のお庭担当になっているかもしれません(笑)  

年度末に

私生活や学校、会社、所属している団体など、3月はお別れの季節でもありますね。 年度末ならではの資料作成に追われている人や、餞別の手配に忙しくしている人や、引っ越しの段取りに四苦八苦している人や、何かといつもとは違う動きの3月。 私も慣れない資料、といってもひな形あるので、ほぼ文言入れ替え程度ですけど^^;をひと段落させ 餞別の手配もなんとか済ませて、一安心。 少々時間は取られますけど、でもやっぱりそういうことをやってる中で、発見があったり面白いもの見つけたり、疑問が湧いたりと 色々気づきがあるものです。 今はメールがあるので、何かと質問もしやすいですよね。電話でわざわざ聞くのもなぁ~なんてこともメールだと、ちょっと気楽。 気になっていたことも、問い合わせてみてスッキリ。 他にも次から、これ使えるじゃん、なにかと手軽に~お安く~♪も見つけたので一人ニンマリしています。 さ、でも自身のお仕事にも戻らねば、で明日からまたエクセルとちょっとにらめっこしたりです。 三月もすぐに去っちゃいますからね、一つずつ確実に。  まだ実物届いていないので、何ともですが、餞別の品々のアイデアで困っている方いらっしゃったら、教えますよ~!    

青い空

土曜日は、風が強かったですねぇ。でも気持ちのいい青空がひろがりましたねぇ。 三寒四温を繰り返しながら、春らしさがだんだんとアチコチに見受けられるようになってきますが 実家の古い桜の木も、蕾が膨らみかけていて、道中の山々も、まだ若葉とはいきませんがなんだかモコモコと息吹を感じさせる景色です。 「みんなのうた」の特別番組をしていたのをたまたま見たのですが、60年続く「みんなのうた」で一番多く使われた言葉が『空』だそうです。 色は『青』だそうです。 空を見上げると、気持ちいいですものね。 その空が、青いと、益々気持ちいいですものね。 広い広い世界にもつながっている気持ちにもなれるし、いつかは行くあちらの世界にもつながっている気持ちにもなれます。 色んな事を想像したり、夢見たり、思い出したり、願ったり、祈ったり。。。。。 連日流される、戦争のニュース。 本当に心が痛みます。 同じこの空の下で不安な気持ちで空を見上げている人々がいるなんて、 空を見上げることもできず、じっと防空壕にいる人もおられることでしょう。 どうぞどうぞ、誰もが青い空に向かって、思い切り深呼吸が出来る当たり前が戻ってきますように。

私のドライブ・マイ・カー

今日は亡き母の誕生日。明日は亡き姉の命日。 先日ドライブ・マイ・カーを観てきたのですが、それぞれの胸の内に閉まってある「私かもしれない」を 私も持っています。 忘れもしない、25年前の3月4日。亡き母のお墓をきれいにして、お花もお供えして、夕方姉の所に行って、 「今日はかぁさんの誕生日よ、おぼえてた?ちゃんときれいにしてきたからね」、ってしんどそうな姉に伝えたんです。 声はもうあまり出せなくて、でもちゃんとうんうん、って頷いてありがとね、ってふうに。 そして、とても安心したような表情をしたんです。  その夜中、病院から連絡があって、駆け付けたときはまだあたたかくて。でももう呼吸はなくて。 私がかぁさんのこと、言っちゃったから、迎えに来たんだろうかとか、安心し過ぎて気が抜けちゃったんだろうか、とか もしかぁさんのこと、言わなければもう数日でも頑張れたのかもしれない。幼い息子たちにも、もう一度でも会えていたかもしれない、とか 今でも、思い出すことがあるのです。 「それでも、人は生きていかなければならい。」って主人公西島さんが柔らかな表情で言うんです。 そうなんですよね。 なので、明日私はお墓に行ってきます。話をしに。自分に向き合いに。そしてまた、生きるために。  

妄想

広島県もやっと今週末まん防が明けることになりました。長かったなぁ~~~。 でも、正直、劇的に減っているとは思えない節もあるんですけど・・・・ね^^; でも明けることで制限だらけだった学校などは可能になることが沢山あるので、娘なんかはホッと胸をなでおろしています。  で、まだまだコロナと付き合っていかねばならないのは目に見えているんですけど、今日のお電話からのおしゃべりしながら 久しぶりのワクワク妄想が広がっていて、ちょっと気が付いたんですよ。 コロナのせいも勿論あるんですけど、コロナのせいにしてコロナにかまけて、挑戦することをやめてたよな、って。 会社を守る、雇用を守る、それを第一に頭を低くして最悪の状況をやり過ごすことばかり考えすぎて 完全に守りに入っていたこの2年。だからこそ出来たことも勿論たくさんあって決して無駄ではなかったし、会社も今のところなんとか通常に動けているわけだし 決して間違いではなかったとは思いますけど、やっぱり挑戦すること、無謀かもしれないことを想像してみること、そしてそれを言葉に出すこと、 そこから、何かが動き始めることを今まで繰り返してきたのに、ね。 リフィンメッセとか、今思うとホント無茶したよなぁ~とか思いますけど、メチャ楽しかったし!!それって大事なんですよね、きっと。 自分が楽しくないと、やっぱりね!!ワクワクするもしないも、自分次第なんですよね、実は。 お誘いいただいた妄想に、私もしっかりちゃっかり乗っかって、一緒に妄想を楽しみながら、言葉に出していくことで、一つずつ現実のものにしていきたいと思います。 3月3日。春の弥生のこの良き日に、楽しい妄想を、みんな始めてみませんか~^^    

三月一日

2022年3月1日 今日、卒業の日を迎えられた学生さんも多数おられることでしょう。ご卒業、おめでとうございます。 さて、今日はいつもの一日月並祭からのスタートでしたが、雨がシトシトと降り続き、足元から寒さがやってくるお参りとなりました。 でも、境内の蝋梅が満開で、湿った土のにおいもなんだか心地よく、こうやって一雨ごとに暖かくなっていくんだろうな、と 完成間近になった、雨に濡れる社殿を眺めておりました。 先月は厄除けや受験祈願などのお参りの方で賑やかでしたが、今月はいつメンに戻り、粛々といつものように執り行われたのですが 久しぶりのお兄さん、って失礼ですが^^;権禰宜さんに当たられるのか修行で来られているのかよく解らないのですが 久しぶりですね、の職員さんがおられて、彼は本当に作法や動きが丁寧で美しく、きっちり腰から恭しく礼をされて 足さばきも式中以外でもきちんとされてて、言葉遣いも丁寧で、気遣いも素晴らしいんです。やっぱりそういうのって、目が行きますし、感じがいいです。ホントに。 多分まだ20代だと思うのですが、頑張ってね、誰かいいお嫁さんと巡り合ってね、っておばちゃんチックな事を勝手に思ったりしてしまいます。  卒業をして、家を離れたり、社会に出ていく皆さん。頑張っている姿は伝わるものです。何気ない所作や行いも、誰かが見ていてくれるものです。 一生懸命取り組んでいたら、大丈夫、誰かが助けてくれますよ。若さは今しかないチャンスですから どうぞ、色んな事思い切って挑戦してくださいね^^  

サブスク

今や、いろんなサブスクリプション、通称サブスク、がトレンドになって、しばらく経ちますが、 かつて新聞だとか、半強制的な基礎英語のテキストや^^;科学と学習(私は学習派!)が毎月届いてた、みたいなことですが、 毎月一定額が自動的に引き落とされて、より多種多様な製品や、食品、各種サービスが受け取れるようになったわけでして、 それこそ、動画配信や、音楽配信は若者はもう当たり前に享受しているサブスクのひとつです。 色々試した結果、一番安くて、洗いものも不要で、いつも出来立て、のホット〇っとを毎日購入することがベスト、にたどり着いた末っ子なんて^^; ここのお弁当屋さんがサブスクしてくれたら、もっとファンになるんじゃないか、とか思いますけど、 私は服のサブスクを半年ほど試してみて、結構メリットを感じています。 夏の白服なんて、どんなに気を付けても麺類食べたら、必ずどこかに散っているし、すぐに洗ったつもりでも、翌夏黄ばみがうっすら出ていたり もう絶対手を出さないぞ、って服にも気兼ねなく手を出せたり、トレンドのものが着れたり、なんといっても、タンスが一杯にならない! そして、今回は久しぶりの結婚式の服で素敵な1着に巡り合えて、これ1着分で、今までの元取ったんじゃない!?ってセコセコの一人ホクホク 笑 あぁ、こうやって所有することに喜びを感じていた世代から、私みたいな昭和人間でさえもこうやって、意識が変わっていくのね、を実感しています。 で、これリフィンで何かできないか、とも思って色々考えているんですけど、う~~~ん、お仕事の特性でも、制服というジャンルとしても、レンタル形式で結局落ち着くかぁ~って ナイスアイデア!にはいまだ辿りついておりません。なにかピンときたら、教えてやってください!      

お雛様

前回はいったい何年前だったかも思い出せないくらい久しぶりに、お雛様を飾りました。 忘れもしません、10ヵ月くらいだった長女が初めてお雛様と対面した時の、あの表情、あの仕草。 「大事大事だからね~、見るだけよ~、大事大事よ~」ってお雛様だけを娘の目の前に降ろして、見せてやったのです。 お雛様と向き合ってお座りした娘が、目をまんまるにして、じ~~っとお雛様を見つめながら身を乗り出してギリギリまで顔を近づけて、ニマ~~~っと笑うんです。 そして、手を伸ばしかけては、ぎりぎりで止めて、今度は私の顔をみてニタ~~って笑うんです。 「ちゃんと私、解ってるよ、触らないよ、ほらね。お利口さんでしょ」みたいにメチャ得意げな感じで。笑笑 ホント、可愛かったし、あの頃は半端ない自主性と理解力でなかなかの神童だったわ~ ! 先日お雛様が大好きすぎる外国の方を通してのテレビをたまたま見たのですが、へ~~そんなに何度も塗り重ねるんだ、目は、表面を削り取るんだ! 筆や刷毛、小刀や自分で細工した様々な小道具を使って、各パーツの専門の方々の技と集中力はものすごいものでした。 それを見たので、今年は今まで以上にお顔や髪や扇子を持つ手など、一つ一つが感動で、知らないってことは、損しているよなぁ、って思いましたよホントに。 子どもの健やかな成長を願って、代々贈られたひな人形です。 あの時ね、そういえばね、って先代のことを思い出したり、当時のことを振り返ったりして、あぁ今もこうして生きている。また飾れたって、有り難いことだよな、と思える そういう為の桃の節句や端午の節句があるんだな、とやっと思えるようになりました。 だから、孫が生まれるとやっぱり何かしたくなるんでしょうね。でも若い世代はまだピンとこないし、 いやいや、それより現金か、優しいつもりで老後に取っておけば、ってリアルになっちゃう^^; でもね、飾る場所ないから、そんな形式ばった物は不要だから、とばっさり切り捨てず、高価でなくても大きくなくても、 一緒に選んだり、選んだものを飾ったり、そういう時間に忘れかけていた色んな記憶が蘇るような気がします。 そして、優しい気持ちになれるような気がします。  今まで飾っていなかった私が偉そうに言うのもなんですが^^;もしよかったら、眠ったままのお雛様、今年は出してみませんか?

重ねてます

オリンピックも終わっちゃいましたね。 なんだか、フィギュアスケート見ていると、昔の自分にすごく重ねてしまう部分があります。 勿論スケートは滑れませんし^^;そこまでの情熱とか時間とかを費やしたわけでもありませんけど 本番前のあの緊張感といい、出番間際までアドバイスをし、声をかけ、背中をトンと押し出すあの感じ。 コーチと選手の関係というか間柄というか、繋がりというか、ピアノの先生と生徒に似ているよなぁって思うんですよ。  生徒の出来栄えに、共に喜び時に共に落胆し、叱責されることもそりゃあるし、めちゃめちゃ褒めまくられることもあります。 でも、どちらにしても、自身にも思い当たることがあるんですよ。だから、悔しかったり涙したりすることはあっても、やっぱり付いていくのは 日々の積み重ねの中での信頼感や尊敬がお互いにあるからです。 タイミングや使う言葉などには配慮は必要かと思いますけどね、叱責したりすること全てが『悪』みたいになっていますけど、 それまでの積み重ねてきた場面を知らないのに、その部分だけ切り取って外野がなんだかんだいうのは、どうなん??って。  指導法も向き合い方も一律ではなく、それぞれなんじゃないかな、って私は思います。 何を持って、何処を取って、いい指導者、と思うかもそれぞれです。 コンクールの時は、母に必ず「先生を見ててね」って、先生の拍手の高さの位置と、頷き具合を見てもらって後から聞いてましたっけ。笑笑 ピアノのことは何にも知らない母も、先生が嬉しそうにノリノリだと安堵し、拍手の具合を見て、母は母で一喜一憂していたんじゃないかな。  そして、もう何年も調律すらしていないピアノを、そろそろ弾いてみようかな~と、思ってみたりする 今日この頃です。    

学生応援

学生応援プランを立ち上げて間もないのですが、まったく別の所から別のアイテムで学校から問い合わせがあり 何だか面白いもので、そんなことがあったんですよ~の全く別の人との無駄話から、それって、解る気がしますよ、って話が広がって 面白い案に繋がりそうです。 これだけ何でもありそうで、いざとなると無い、というより痛し痒しというか、ここがもうちょっとこうだったらな、がそれぞれにあって 今やいろんなマッチングアプリがあったりもしますけど、ネットで色々出てきますけど、それでもそれを叶えてくれる先に出会うのが難しかったりするのが現実ですよね。 でも、声に出してみる、メールを書いてみる、電話をしてみる、そんな思い切っての1歩踏み出すと急にトントンと進むことってあるかと思います。 今回も鹿児島から届いたSOSから、せっかくですから繋げて拡げていきたいな、と思っております^^ 鹿児島は、家族旅行で行った思い出の地~ いつか直接サンプル持って、うかがえるといいなぁ~と夢見る春です。  

素早いレス

リスタートということで、出来ることから一つずつ、と何件かに問い合わせメールを送ったのですが レスが早いと、ホント気持ちいいですね!! コロナもあって、最後に送ったメールが2019年^^;久しぶりの問い合わせメールでしたが、すぐに丁寧で分かりやすい返信がきて 以前も素早いレスはもちろん、一度納品してもらってしばらく経ったいいタイミングで追加はどうされますか?ってメールを下さったりして やはりそういう所は、信用できるというか長く付き合いたいな、って思いますよね。 で、コロナになってからはやはり気を遣われたのか、追加どうですか?なんてメールは無くこちらがそろそろ準備しておきたいな、と思ってメールをおくったわけですが 型を変えたいのでアバウトな数字しか伝えられなかったのですが、いい具合の提案含めて返信くださって お目にかかったことはないのですが^^;勝手に私の中のできる女性リストの上位にランクインです 笑 そして、自身や自社はどうでしょう・・・・か。 我が身我が社も振り返りつつ、ついつい自分の段取り優先になりがちですが、待っているお客様、優先順位、しっかりと組み立てられなくちゃ、です。 あ~いつかこの担当の方にお目にかかりたいなぁ、なんて思う、もそんな電話だけメールだけのお付き合いが皆さんにもあるかと。 そう思ってもらえる人で、私も在りたいものです。がんばろ。

リスタート

今回の冬季オリンピックは時差がほぼないので、リアルタイムで見られる良さがありますが なんだか、素直に感動出来ない要素がアチコチに点在していて、選手もサポートの人たちもなんだか気の毒な感じが否めない今回ですね。 ま、東京の夏のオリンピックも、あれやこれやと色々ありましたし、遡ればいつの時代でも、何もかもが完ぺきだったことなんてきっとなくて、 何かしらの問題があり、悔しさや、涙があり、それがあっての次に繋がっていたりするわけですから 今回の色々な問題点も、次へと良い方向へと繋がるものであって欲しいものですね。 憧れのお兄さん、お姉さん、からいつの間にか同年代になったなぁ~と思っていたのも束の間、あっという間に歳下になり いまでは、我が子、そしてすぐに孫を見るような目で応援しているんだろうなぁと思います。 もう2022年になって2月も半ばですから!!怖いくらいの時間の過ぎ方です。 新しいカタログも出て、今までの振り返りや反省をしながら、今年度の予定を立てたところです。 これを叩き台に、これからみんなでもっと練って叩いて、ずっと守りになっていたこの2年間から、一歩踏み出す一年にしたいと思います。 その一つ、も今夜お電話でリスタートさせる一歩かな。楽しみです。

一人ドキドキ

連休初日、なんだか喉が痛いような気がして、一人ドキドキ。  オミクロンは、喉からくるっていうじゃん!? もしも、もしもよ?なんて色々なパターンを一人妄想して、ま、連休中に発熱すれば、会社の皆には迷惑かけずに済むなとか いや、娘にうつしていたらどうしよう、隔離すべき?もう手遅れ?とか ここでうがい薬とかでうがいして、下手に抑えないほうがいいのか、とか 病院に行くべき?何処へ?様子を見るべき?検査薬買う??って もう、コロナになったかのような思考になってしまって、しかもそれを口にすることすら、なんだか躊躇われたり、打ち明けなきゃ、とおもったり^^; 一番寒い時期だし、花粉も飛び始めているし、原因を突き止めようも無いまま、みなし陽性者が増えているって、こういうことかぁ~ を実感した三連休でした。 そもそも身近に感染者いないし、熱もないし、倦怠感もないし、食欲もお通じも普通だし、喉が痛い!っていうのは1日でおさまったし、家族もなんともないし、 PCR検査したわけではないですけど、普通に過ごしています、が、それもこうやって言っていいのやら悪いのやら・・・・ 今、そんな人が山のようにおられるんだと思います。そりゃ体もですが、心も病みますよ、ホントに。 早く、このソワソワザワザワ落ち着かない状況が、過ぎていってくれますように、と祈るばかりです。        

何屋さん?

たま~に家族ラインが動くのですが、大抵それは結構 へっ??っていうような内容。  今回は、「お笑い芸人さんと仕事しました。CSで放送されます。」 体操の世界大会に行ってた、とか、来月はビッグサイトに1週間、とかコンペがまたあるとか えっと、あなたのお勤めの会社は何屋さんだったっけ?って思っちゃうくらいいろんなことさせてもらっているみたいで 正直、繊維のイロハはほぼ知らないまま、新規事業部でいろんなことやっているみたいです。 特に今はゴルフに特化した、ウェアでデジタル解析するとかなんとかいう新規事業なので、高校時代の野球部のデータ班の経験が生かされているみたいだし 大学時代にキャディーをやっていたことがとても生かされている→腕も上がるという状況に 父、一緒に回れるとウキウキ→父、実際回ると抜かされそう!と焦る→父、体を鍛え直す という循環になっております。笑 私的にはまだ無知で、無茶できる時にしっかりと恥もかきながら、若い間にいろんな経験してもらいたいな~、と思っていますから 実際いろんな経験をさせてもらえている様子に、ホントよかったねぇ、って有難くてなりませんし、負けてられないな、と刺激ももらった感じです。 なんだか守りに入っている自分に喝をいれなきゃな、と思いつつも世代交代をしていかなきゃな、とも思う今日この頃。 今までしてこなかったこと、などに目を向け、手を付け、細々としたことを地道にやってみております。  

宿題

昨年末に宿題をもらっていて、最初のサンプルを送って、今二度目のサンプルに取り掛かっております。 お互いが初めての取り組みなので、手探りではありますし、まったくの畑違いな面もあって驚きや、へ~、の連続でもありますが だからこその、お互いに新たな発見もありますし、異業種だからこその感覚の違いや、見る角度の違い、素朴な疑問、フレッシュな感覚を求め 宿題を下さった方も更に期待を寄せてくださっているのも感じて、初回以上に、セカンドサンプルはちょっと頭をひねりつつ、です。 でも、とても面白く取り組ませていただいています。 今まで手にすることもなかった生地なんかも取り寄せることによって出会えたり。 どんな最終形にたどり着けるか、ちょっと時間をかけての実験も必要だったりなのですが、やっぱり新しい取り組みは楽しいですね。 6月の横浜までに、なんとかなるといいなぁ~~~。 6月の横浜は、落ち着いているといいなぁ~~~。 オミクロンさん、そろそろ諦めてピークアウトしてくださいな。 明日も、企画スタッフともうひとひねり、頑張ります。      

届き始めたかな

カタログが届き始めたようです。 早速のお問い合わせ、本当にありがとうございます。 せっかく思いを込めて届けるのですから、開封していただきたいと、担当者の方の手にまで渡るようにと お名前を書いているのですが、社長の交代や会社の移転や統合などであれば、案内があることの方が多いですけど 担当者の方が他の部署に移った、とか辞めた、とかいうのは広くはお知らせしないことの方が多いですよね。 なので、もうその人はいないのになぁ~とか、部署名変わったんだよね、とか思いながら開封する場合も私にもあります。 なので、今回のカタログも、もうその人はいないんだけどな~とか、編成が変わったんだよね~、とかいうことがありましたら、ご一報いただけるととても有難いです。 かくいう自分だって、もういない人宛に届いてもま、いっか、とそのままにしていることの方が多いのですが^^; 今日はご丁寧に、もうすぐ廃業する予定なので、とご連絡下さったり、もうその担当者いないので、とご連絡下さったり、わざわざ本当に有り難いことです。 廃業・・・・という言葉はとても重いです。廃業にも、いろいろとは思いますが今、どの業種でも直面している方々は少なくないのでは・・・・ コロナでより一層加速しているようにも思います。 もちろん、必ずいつかは来る終わり、なのですが・・・・あれれ、なんだか重苦しくなっちゃいました。 カタログ、どうぞ隅々まで見てやってくださいませm(__)m