投稿

2024の投稿を表示しています

仕事納め

2024年仕事納めの最終日、朝 「あの~こんな日ですけど、直接伺って試着してもいいですか?」ってお客様からお電話あり、昼前に来てくださり 聞くとネットで買おうと思ったら、近かったから行って試着した方が早いな、と思われたらしく、それは全然ウェルカムというか むしろ、直接お話しできるのはこちらも有り難いことなので、掃除もしなきゃなんですが、 こんなの今作ってみたんですけど、ってヒアリングと宣伝もちゃっかりしたりして  ついつい話し込んでしまいました 笑 我が社の園芸部員ご自慢の薔薇もきれいに剪定してくれてて、カットしてバケツに入れてあった薔薇をよかったら、と差し上げて、とても喜んでいただきました~ 笑 コロナが終わっても、会社の忘年会は復活しておらず、大掃除をして、門松も飾って、各所のカレンダーを変えて お疲れさまでした~~良いお年を~~~!!と 皆それぞれに、帰っていったところです。6日からまた全員そろってスタートです。 私は、というと年明けは5日からなんと冬の初岩手入り!!をして、6日から新しいホールの撮影のアテンドです。 真冬の東北なんて初めてのことですから、ドキドキとワクワクと。知り合いに飲み物とアンパンを必ず持って動くように!!って。 ま、雪だけでなくサイバー攻撃とか、いつどこでどんなことになるやもしれませんからね。 新年のご挨拶は9日ごろになるかと思いますが、どうぞ皆々様、それぞれにそれぞれの場所でよい年の瀬&新年をお迎えください^^    

今年のクリスマス

メリークリスマス🎅 小学生のころから、クリスマスには家族のプレゼントを考えてお小遣い貯めて用意する健気なお子さんでしたし 大学生ともなれば、ほらクリスマスディナーだの、映画だの、プリティーウーマンの時代でしたから 笑 もう華やかで今思えば何浮かれてたんだろう、っていうくらいクリスマスだ!!って感じで 結婚したら今度は新しい家族に、せっせとプレゼントを考えては用意して、義父母にも来てもらって、テーブルいっぱいにごちそうも用意して 中国からの留学生がいた頃には、彼らにもプレゼントを用意して夕飯に招いて、あぁなんてこれまたよく頑張った嫁だったわ、って自画自賛ですが バレないようにプレゼントを用意して、隠して、枕元に置いて、枕元がバレ始めたら、ツリーのところに置いてみたり、ドアの前に置いてみたり クリスマスの朝にプレゼントを開ける嬉し気な姿見たさに、あの手この手をせっせと考えていましたが 一人巣立ち、二人巣立ち、三人ともいなくなった、だ~れもいない夫婦だけの初めての今年のクリスマス。  「ケーキ、買わんのかぁ?」にも、もういいんじゃないの~って^^; あ~、見事にお金使わなかったわぁ~!!って笑えちゃいました。 12月にこんなにもお金を使わなかったのは、人生初です。きっと。今年は娘夫婦もお正月に帰ってこないので、おせちも、すき焼きも、もういっか~~~って。 お年玉が必要な子どももいなくなって、益々お金使わなくていいんですよね、これが。 経済のお役には立っていませんが、ま、またいつかなんやかんや贈り物が必要な状況になるかも!?しれませんし、ね。 そうなりたいものですし、ね^^ 今年のクリスマスは、実に静かに過ぎていきました、とさ。    

お久しぶりです

すっかりご無沙汰しておりました。 会議、打ち合わせ、来客、会議、打ち合わせループがが続く中、やっとビザ無しで行けることになったぞ、と急遽中国へも行ったりなんかしてまして 気が付けば明日はクリスマスじゃん!!!になっておりました。 昨夜アドベントカレンダーを一人孤独に一気に開ける、みたいなことをして、やっと時間の帳尻があった感じです。 考えることや、やらなきゃいけないことは目いっぱいある感じですが、元気もいっぱいですのでご安心ください。 10年以上近くぶりの中国に行って、確かにアチコチ豊かになった中国の景色ではありましたけど、 一心不乱とはこういうことじゃないか、という空気間の中でミシンを踏み、アイロンをかけ続ける中国の工員の皆さんの姿に なんか日本って・・・ぬるいな、って思っちゃいました。 あらゆるスタイルで子どもを乗せバイクを走らせる大集団を見ると、ヘルメット無しは、ダメでしょと苦笑いしつつも、なんか日本って・・・・やわだな、って思っちゃいました。 たくましさと、勢いと、なんでしょうね、強さというかなんというか・・・・ 日本の車なんてほぼ走って無いですよ。化粧品だってファッションだって、自国のものを自信をもって使っています。 ゆでガエルになっちゃってないかな、って自分自身含め考えさせられました。 この平穏に見えるいつもの暮らし、が当たり前になりすぎてて、先人の積み重ねてきた努力や何かの犠牲のことなんて 遠い昔昔話になってしまっていますよね。 ちょっとね、年齢のせいにしちゃいけませんけど、間違いなく守りの体制というか、しんどくない方向に傾いてるんですよ、正直。 でもね、中国行って、このままじゃいかんぞ、って。気を引き締めて、気合を入れて、ちゃんと未来を思い描くべし!!という心境でございます!!  

予備ボタン問題

ちょっとお尋ねしたら、思いのほかアチコチからご意見、感想をいただきまして、残念ながら若い方からの反響はありませんでしたが^^; 会社の若い子に聞いたりなんかしてみて 総じて「無くても、いい」「なんなら、邪魔」「捨てるときに罪悪感を感じるから、無い方がいい」となった予備ボタン。 あって助かったことは、人生であって数回、ほぼ無いとカウントしてもいい、という声が圧倒的。  といっても、何百という声が集まったわけではないんですけどね、こういうのをプチ動画みたいにしてSNSでいい感じに流してみたりすると、バズったりする!? のかもしれなかったり、結構共感する人が続出してくれたりしそうなテーマだな、と。 ササっとアニメとか描いてコミカルに何パターンか流すと、楽しそうです。 シュールな独特な絵を描く次男に、ストーリー聞かせて冬休みに作ってもらおうかしら。 とかいって、結局ね、アイデアとか、こんなん面白そうとか、出来たら楽しいとか思うだけで実践しなきゃ、ただの絵に描いた餅なわけで 実践できてないことの方が圧倒的多数で、しかもリスクの方がどうしても先にきてしまう脳と年齢になっているのが現実で 脳と年齢のせいにしちゃいけないんですけど、出来ない理由やリスクのほうが先に来るのは、経験値が邪魔をしているのは確かで、 怖いもの知らずの若さって、素敵だなぁ~羨ましいなぁ~なんて思っちゃう。 でも、Tik Tok始めたとかいうママ友もいるので、歳のせいにしちゃいけないんですよね~  話が脱線しちゃいましたが^^;予備ボタン廃止方向で動き始めております^^

ちょっとお尋ね

前々から気になっていることがあって、ちょっとお尋ねするんですけど コートとかジャケットを買ったらついてくる予備ボタン、あれ、使ったことあります?? あってよかった~~~!!!って、うわっ!助かった~!!ってこと、人生の中で何回くらいありました?? 私は50数年生きてきて、2回くらいあるような、無いような。1個じゃなく2個あったら何とかなったのに、ってこともあったような、無かったような。 カッターシャツとかにも、予備ボタン縫い付けてあったりしますけど、あれこそ1個じゃ足りないのよ、とか、似てるのでま、いっか、とかになってません?  一番下のを、取って付け替えてもなんとかなるか、みたいな。 昔っから、予備ボタンを入れておく可愛い箱、みたいなの用意してて嫁入り前に一度捨て、去年その後の箱に結局溜まる一方だったもの、処分しました。 絶対的に、眠っているか捨てられている予備ボタンの方が多いなら、あの予備ボタンを入れる袋含め 全アパレルが予備ボタンやめたら、めちゃプラスチック削減になると思うんですよね。 もうやめてるアパレルさんもあるかも、ですね。 メーカー側も、考えがあって始めたことでしょうけど、慣例になってるだけで、今までそうだったから、になっているんじゃなかろうか、と。  リフィンの場合、買ってくださっている先が明確なので、必要になったら必要な分だけ送ってあげたらいいことなんではなかろうか、と。 送料かかるといっても、単品送るとしてもあのサイズと重さなら知れてますし、納品するとき箱に入れちゃえばお安い御用。 予備ボタンやめた分の浮いた金額や、袋詰めで手間暇かけていた人件費思えば、もし無料サービスにしたとしても、お釣りがくるんじゃなかろうか、と。 いやいや、助かった~~!!ってことが毎年ある人が半数以上いるのであれば、やっぱり必要なのかもしれないし。 どう思われます?? 全国年代別アンケート、取ってみたい今日この頃です。

12月のアレコレ

あっという間に12月、でどこもかしこもクリスマスモード全開ですが 我が家、昨年アチコチもげちゃってるツリーの飾りや、貧相になってきた松ぼっくりやリボンのリースや、 もう誰も喜んでもくれない、しゃべるサンタの人形や、クリスマスのあれこれを思い切って処分したので、飾れるものがほぼ無くて・・・ 唯一アドベントカレンダーが、壁を彩ってくれてますけど、誰がめくるって、私しかいないわけで  ランダムに並んだ日付の扉を、夜な夜な目を細めて探して、一人めくって「さ、寝よ」みたいな日々です。 みんなが揃ったときに写真を撮らなきゃと思ってはいても結局撮れてなかったりして、今年は年賀状もなんだか億劫で手付かずでしたが 昨日、10年以上も前に退職した女性が会社に寄ってくださって「年賀状たのしみにしとるけぇな!」と言われ やっぱりもう少し、続けるか、と重い腰を上げたところです。 改めて、子どもや家族がワイワイとワチャワチャと居るってことは、やっぱり楽しいというか、張り合いがあるというか 自分の存在意義みたいなことも、自然と湧いてくるというか認められるというか・・・・ あ、別に今の状況がすごく不幸とか不満とかではないですよ~~~ 楽ちんだし、好きな格好して、好きな時に寝て、食べたいモノ食べて飲んで、結構なご身分だわぁ、って自分で思いますもん 笑 とりあえず、今夜は年賀状がんばりま~す!!    

ハズキルーペ

カタログ作成の時には、文字や数字とにらめっこは当たり前なんですけど 今回は更に、もっと数字とデータとにらめっこして、大至急決めなきゃならないアレコレが勃発したので ずっと目をしょぼしょぼさせています。 で、かつて娘に買ってもらたリーディング眼鏡、という名の老眼鏡と一時期TVを賑わせていたハズキルーペを手放せない状況になっております。 で、やっぱりハズキルーペ、凄いんですよ。 視点がどうとか、ぼやけるとか、そういうのすっ飛ばして、くっきり見える!! 要は、拡大鏡だからなんでしょうかね? でもね、ちゃんとかけるとしんどいというか、見えにくいというか、下を向かなきゃならないのが首がだるくなるし パソコンも打ちたいからなるべく前を向いておきたく、結局鼻の下の方にずらしてかけるんですよね。 赤ずきんちゃんに出てくるオオカミがかけてるみたいな。 笑 昔のドラマでも、よく年配の人が鼻の先っちょにかけて、眼鏡の上の隙間から目をひんむいてしゃべる、みたいな映像 あの気持ちというか、あぁなるんだな、結局、を体感しています 笑 道具はうまく使うべし、とは思いますが、どんどん老いていく感じが哀しくもありますが 数字のミスは許されないし、効率ダウンするのはやっぱりよくないので、下手に抗わず、というところでしょうか^^; 師走になって、いろんなことが慌ただしさを増していますが、皆々様も諸々にお気をつけてお過ごしくださいね。      

カオルの葬式

ものすごい風と、大粒の雨と、見事な虹と、めくるめく自然の様子を目の当たりにしながら昨夜出雲から帰ってきましたが 色々書きたいことてんこ盛りなんですけど、 突然の新聞発表で、繊維業界まさかの事態が発生しまして、これからどうなる!?どうする!?のてんやわんやも勃発しており 先ずは、今日は期限も迫っているこのお知らせを!    ★★★~~~~★★★ 大変お世話になっております。 映画『カオルの葬式』 おかげさまで初日から3日間はほぼ満席でスタート出来ました!本当にありがたいです✨ さて、東京・新宿からいよいよ全国への公開を応援する、クラウドファンディングの締切がいよいよ30日21時となりました。 https://camp-fire.jp/projects/799842/ 団体チケットはまだまだ購入可能です! https://docs.google.com/forms/u/1/d/1XV5wLYCUw7yQJViLcygMS-mIn2ATuDolknmtt2pp1C0/edit どうぞ応援、ご支援のご検討を賜わりますよう重ねてお願い致します。 湯浅典子 こちらも取り上げていただきました。ぜひご一読ください🙇 岡山発の映画「カオルの葬式」、クラファン活用し全国に:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC117UP0R11C24A1000000/   ばったばたな日々で、というメールいただいて随分日が経ってしまいましたが^^; 衣装提供させていただいた映画『カオルの葬式』、昨年冬に岡山で先行上映行われ、やっとやっと念願かなって全国で公開される運びとなりました~!! 東京の方が、リフィンさんの着てましたね、すぐにわかりましたよ!って連絡くださいました♪ エンドロールでも、大きく Li-fin ロゴ流してくださって、去年私自身も、「おぉ!」って劇場で声出そうになりました 笑 コロナ前からあたため、進んでいた企画がコロナにも負けず、いやコロナがあったからこそのまた更なる深みを増して、 『死』と『生』を繰り返し繰り返し見つめ続け、完成にこぎつけたのだろうな、と ほんの少しですが、舞台裏をお手伝いさせてもらった身として、感慨深さ満載です。きっと誰かに会いに行きたくなる、会っておきたくなる、と思います。 どうぞ、一人で...

二つの舞台

週末は、思いがけず2日連続で、舞台鑑賞。 一つ目は、学生時代から好きだった薬師丸ひろ子さんの初めてのコンサート。 もう一つは、私がこの仕事を始めて、というか始められるきっかけというか 頑張れる気持ちを持たせてくれた恩人というか、そんな私にとってのスペシャルな方が出演する、ファミリー向け『3匹のこぶた』の舞台。 夜の舞台、昼間の舞台、大人向け(う~んシルバーに近いかも~~笑)と超子ども向け。 ホールの規模にしても、スタッフの体制とかにしても、何かと真反対な感じの二つの舞台でしたが どちらも胸が熱くなるというか、こうやって非日常を提供してくれる人たちって、すごいよなぁ・・・・・と改めて。 薬師丸ひろ子さんのコンサートでも、様子からして、このおじいさん、退屈してんじゃないかな、なんて勝手に思っていたら、誰よりも先にひろ子さんに手を振っていたし このおかぁさん、子どもに対して熱量少な目だな、なんてこれも勝手に想像していたら 誰よりも大きな声でオオカミさんの問いかけに対して「いただきま~~す!」とか叫んでたし  人を惹きつけ、心を解放させて、笑顔や涙を流させてくれる、心ときめかせ、胸を熱くしてくれる舞台上の人たちや、それを陰で支える面々 舞台の大きさや有名無名とかではなく、何かを表現する人と同じ空間で、目の前にリアルタイムで共有し合っている時間は なんと素敵なことかと♪^^♪ おおかみさん、いるかなぁなんて言いながらロビーに出る親子の会話や、今日は楽しかったね~に対してまだ返事も上手くできない幼子が、手を挙げる仕草とか 最後のアカペラよかったよねぇ、ドレス素敵だったよねぇって興奮冷めやらぬ様子とか、どちらの舞台も終わった後の余韻もたまりません。 いやぁ~やっぱり生はいい!!! ビールじゃないですよ~~ 笑  

難しい時代

世の中には、ホント星の数ほどいろんな団体があって、規模も目的も業界もホント多種多様 創るときには、熱い想いを持ち寄って、業界のため、我が社のため、世のため、人のためにと、志高く理想をもってスタートさせたはずなのに 年月とともに、人も代わり、世の中も変わり、ニーズも多様化してきてその団体をずっと同じ状態でキープする、或いは、より繁栄させるって 今の日本では、かなり難しいことで、会員も確実に増えて、常に活発な活動ができる元気な団体はそう多くはないのでは、と思います。 だって、人口が減っていくのですから人数は間違いなく減らざるを得ませんし、会員勧誘が大変、ってよく耳にしますよね。 今日経産省を通じて、とある協会が解散するけれども、それにあたって影響があるかどうか、みたいなメールが これまた別団体を経由して届きましたけど へ~~そんな団体あったんだ、という初耳協会ですし、JIS規格シールが貼ってあるとか貼ってないとか、そんなこと気にも留めたことなかったし 内容を読むと、なるほどそんな時代を経て、現在のこの状況なんだ、とすごくしみじみしてしまいました。 団体を維持するにもお金がかかりますし、解散するにも簡単にはいきません。でもその当時はそれが必要だったのでしょうし それによって、より良くなった経緯や結果はきっと間違いなくあったんだと思います。 今回のタイミングに会長になった方は大変だっただろうな、とか、いやこの会長さんだっからできたのかな、とか 存在すら知らなかったくせに、書面上の会長さんのお名前をこれまたしみじみ眺めてしまいました。 PTAだって無くなる時代ですから、組合とか互助の精神とか、なんかね、こうあるべき、の一つだけを正面から論じるのは、むつかしい時代になりましたね・・・・  

健康第一

ちょっくら東京、からはや一週間 11月も後半戦です!!腰が怪しい感じになりつつあったので、早めにリセットしてもらって今週スタート。 なんやかんやのその間をぬって、施設に入った遠方にいる叔母の面会に行ってきました。 内緒、ってわけではないけれど施設には連絡を入れておいたものの、叔母には内緒で行ったので 誰か面会に来る、ってことは聞いていて息子が来るものだと思い込んでいた叔母は本当に喜んでくれて 同じ話は繰り返し出てくるし、携帯電話の操作もおぼつかなくなってきている様子だし それでも90歳、自分で歩いて自分で食べられて、素晴らしい!!! 亡き母と同じ昭和9年生まれの叔母ですから、母も生きていたら90歳かぁ~って想像しようにも、あの日のまま止まっていて、90歳の母は思い描けないんですよね。 ちょっとね、羨ましくもあるんですよ。ずっと若いままの記憶。厳しくて怖かった母ですけど、いやな記憶とか思い出とかもキレイになっている。 笑 勿論ね、長生きしてほしかったし、見てもらいたい姿も、聞いてほしい話もいっぱいいっぱいありますけど、ね。 老いていく母を見れなかったですけど、お陰様で親せきは沢山いるので、老いていく伯母や叔母に、なんちゃって親孝行もどきをさせてもらっている感じです。 たま~に行くだけなんですから、ホントなんちゃってもいいとこで、美味しいとこ取りなんですよ^^; 実際に親が老いていく姿を見続ける、看続けるのはどんなに心身が疲労していくことか・・・ 私は子育てと同時進行で若さの勢いでなんだか過ぎていきましたけど、自分の体力も衰えていく中で、老いた親をどこまで見て看ていけるのかって 切実な問題だろうな、と思いますし、自分はどんな風に老いていきたいか、色々なお手本を見ながら、考えさせられます。 健康第一!に尽きるんでしょうけど、ね~!    

ちょっくら

なんやかんやの怒涛の10月11月。 明日からまたちょっくら東京です。 我ながらなかなかタフだわ~って思いますが、勢いのあるうちにもう走り抜けるしかありません。 先週の大阪インテックス、初めての展示会では、9割9分男性の中で、持っていくものを失敗したかも、と思いながらも ラックを入れ替えたり、着せるものを変えたりしながら、それでもめがけて来てくださった方や、出展側の人が相談なんですけど、って寄ってくださったり やはり、動けば何かがあるもんです。 中でも来夏対策の新商品については、現場の方々のリアルな意見が聞けたことはすごくいいタイミングで それが必要な人と、それでなくていい人、でいうとそれでなくていい人の方が大多数なのは分かっているんですけど でも結局それだと値段になってしまうので、今までもニッチなところでなんとか生き延びてきた私たちですから ニッチなところで勝負するしかない、ということで明日の東京はそんな話のもう一歩を踏み出しに、いってきま~す!

13回忌

この週末に、父の13回忌を行いました。 夏用の袈裟だから時期ではないんだけど、もうずいぶんとアチコチ擦れて寿命がきたので、と父の袈裟を義兄が、この法要を最後に、と着てくれて  あ~、ずっと残しててくれてたんだな、って今更知って、なんだか嬉しくなった私。 甥っ子と義兄と並んでお経をあげる姿は、だんだんと板についてきて、 妙鉢(みょうばち)っていうんですね 私はずっと日本のシンバルと呼んでいましたが 笑 それを鳴らす手つきも響く音も、勝手ながら、おじいちゃんに似てきたんじゃない?なんて思いながら 退屈なはずのお経も、なんだか楽しく頼もしく感じました。 時の流れは、本当に早いはやい。 年が明けたら、私は母が亡くなった年齢になりますからね。 光陰矢の如し、ですよホントに。 でも、確実に次の世代も年を重ね、頼もしさを増してきて、みんながこうやって集まれる幸せが、いつまで続くのかなぁ~なんて 考えてしまったり。 とうさん、みんなちゃんと大きくなって、それぞれの道をそれぞれにちゃんと進んでいるって、凄いことだよね!  昨日またそれぞれの場所に戻っていきましたけど、あ~楽しかった^^ さ、また頑張らなくちゃ、ということで明日からインテックス大阪にて展示会! https://housing-biz.jp/kansai/   関西方面の皆々様、お時間許せば、もしかしたら閑古鳥が鳴いているかもしれない7-20にお越しくださいませ~!!  

朝ドラ

朝ドラで、とうとうあの日のことが映し出されました。 正直、いつまでギャル騒動がつづくのだろうか^^;と思っちゃったりもしていましたが、1995年1月17日の阪神・淡路大震災 映し出される景色は、明治や戦後ではなく今の景色というか風俗というか、見えているものは昔だなぁという感じはしないし、ついこの間のようなことなのですが 考えてみれば携帯も普及していないし、そもそも大きな災害に対する認識や知識や取るべき行動もわかっていないことが 見ていてとてももどかしく、あの朝のTVニュースから流れる不穏な景色とザワザワする心を思い出して しんどい気持ちになりました。 離れた場所でしか体験していない私でもそうなのですから、実体験をされた方々は、正直見たくない方も、思い出したくない方もいらっしゃるでしょうね。 でも、決して忘れてはならないことも事実で、今だからこそまた見て、知って、考えることを止めてはいけないのだよな、とも思いました。 おむすびが冷たいと不平を漏らす幼いゆいちゃんに、一瞬え?って思いつつも 温かいご飯しか食べたことのない世代の、当たり前ともいえる素直な気持ちを出しただけで、かえって胸に突き刺さります。 おむすびを配るために、必死の思いで辿り着いたおかあさんの言葉も胸に響きます。 描写も言葉も映像もデリケートすぎて難しく、どうしても賛否両論起きると思いますが 朝ドラ、大事に見守り続けたいと思います。

火がついてます

怒涛の日々が過ぎておりまして、やること満載で、いろんなことにおしりに火がついている状態。 なかでも来月の展示会のことがほぼ未着手で、昨日慌てて配布する制作物の構想をまとめ 今朝打ち合わせをしたら、結構満載、盛り盛りですね^^;と言われてごめんね~~~、とにかく作ってもらいたい!!と懇願 無料枠と聞いて、それなら使わなきゃ損だわよ、と張り切って飛びついた講演枠も、ほぼ手付かず^^; 出張の行き帰りの新幹線タイムを有意義に使わなかった私が悪いのですが 今日事務局から、当日の案内が届いて非常に慌てております。 幾つになってもどうしてこう、おしりに火が付かないと人間って奴はなかなか腰が上がらないんでしょうね。 そしてふと、人は来てくれるのか???? 出展する展示会が、全くの異業種なので、サクラになってくれる知り合いもあまり思い浮かばず 関西にいる友人も平日はガッツリ働いているし、なんならみんな結構なポジションになっていたりもするし さすがに、ゼロ人だと哀しすぎる・・・・・ 関西在住のおかた、そのころ関西出張で多少でもお時間許す方、11月8日インテックス大阪へぜひ! 講演は11月8日13時からでございますm(__)m あ、展示会はこちら→  https://housing-biz.jp/kansai/  ご興味ある方はぜひ! 明日までの事前登録でAmazonギフト券当たるみたいですよ~笑  

スカーフを巻きたくなる、秋

なんだかいつまでもずっとずっと暑いですけど、さすがに朝夕は寒っ!て感じたり といっても、もう10月後半だよ、となったせいか、スカーフの問い合わせが続きましてね 実はコロナ以降、スカーフ人気に少々かげりがありまして・・・・・そしてこの暑さで首にそんなものつけてらんない、っていう実情や やっぱり結ぶの苦手だよね、とか、シルク高いよね、とか、バンドカラーや棒タイ風の襟元のインナーが増えて そもそもスカーフをしなくていい、みたいな風潮になっているんですよね・・・・・ でも、やっぱりスカーフでちょっと差し色し欲しくなったり、体温調整出来たり、頸のしわ隠せたり、視覚の効果で小顔見せ、もあったり 笑 ちょうど、HPで結び方の動画ありましたよね?という問い合わせがあって、そのページが見つけにくくなっちゃってるね、と社内で話していたら まとまった数量のスカーフの注文がネットから舞い込んできて 秋になると、スカーフだよっ♪♪♪ ということで、随分もう前の動画になっちゃいますが、それなりに分かりやすいかと思いますので、ぜひ参考に^^ 商品の動画の下に、バナーを用意したので、そこをクリックしたら続けて一気に見られます! 新しいスカーフも実は増えてて、リバーシブルだけじゃない、4柄楽しめるスカーフもあるので、 https://www.li-fin.com/?mode=cate&cbid=1581021&csid=11 実は再生産不可で微妙に数量残っているスカーフとか小物もあって、かなりお得なことになっていたり  https://li-fin.com/?mode=cate&cbid=2829471&csid=0 皆で揃えても、個人的にでも、ぜひぜひスカーフ、というアイテム ご活用くださいね♪

引き寄せ

なかなかな長い出張から昨夜無事帰ってきたのですが 久々に引き寄せをやっちゃいまして、さすがに今回は私もえ?なんで??って叫んでしまい、その後も嬉しくなって仕事終わって連絡して ご飯食べちゃいました 笑 横浜の裏路地、全然メイン通りでもなく、私は電話もしてて、一人の女性が目を丸くしながらこっちを2度見3度見、そして近づいてくる~~!! え、間違われてる?と思いながらよく見ると、幼稚園時代のママ友!! あちらは名前はすぐに浮かばないけど、間違いない!って寄ってこられ、私は最初けげんな顔してたと思うけれど^^; わかるとすぐ名前もお嬢ちゃんの名前もパッと浮かんで、もうびっくりびっくり。 去年の今頃も確か日本橋高島屋で旦那さんの同級生を見つけ、おぜんざいごちそうになりましたが^^; 今年は横浜でママ友にビールごちそうになりました 笑笑 品川エキュートで幼馴染に再会したり、ディズニーランドで先輩に遭遇したり、上海で恩師に会ったり、となかなかな遭遇率というかただのキョロキョロ人間なのかもですが 見知らぬ地で同郷人に会うと、テンションが爆上がりですよね。 全然知らない人であったとしても、同郷と分かったり、ただお隣の県っていうだけでも一気に距離が縮まる。 今回は懐かしのママ友ですから、話が止まらない止まらない。 現在転勤中で、2年後には戻ってくるらしいので、どちらに居てくれても私は嬉しい♪ ひたすらよく歩いた足と腿の付け根の違和感を感じつつ、さ、今日からまた現実に戻って11月にある展示会まで、駆け抜けます!      

紙媒体

旅行情報誌の『じゃらん』が、休刊になっちゃいましたね。 かなり驚きましたが、やっぱり、というか、そうだろうな、というか、だよね、って。 けれどテーブルの上で、電車の中で、布団の中で、みんなで一斉に見れて、指差せて、共有できる 電源の心配もWiFiの不具合も関係なく、何時でも誰でも開けばすぐ目に飛び込んでくる情報は、やっぱり大事なんじゃないかと思うんですけど 紙媒体が、またこうやって減っていくんだなぁ・・・・と切ない気持ちになってしまいます。 広告が取れなくなってきたのかなぁ・・・・ 電車で新聞を広げているおじさまも、すっかり見かけなくなりましたよね。 学校で、新聞紙を持ってくるように~って言っても最近では取っていないご家庭も激増とか。 新聞広告、ってめちゃ高かったですし、でも効果もテキメンでしたが、今は値段も落ちてきているのかしら??? そんな中、お声がけいただきまして、業界紙の日本石材工業新聞に、記事広告を載せていただきました。 上手くその記事のリンクが貼れない・・・・涙 で、なんと、その日のうちに数件問い合わせやオーダーいただいたので、テキメンだったのだと思います^^  新聞や、情報誌、カタログにしても、紙媒体は保管もしやすく、皆で回覧、一読するにはやっぱりもってこい、ですよね。 見ておくように、とメールで送っても、開いたかどうかもわかりませんが、回覧なら紙にしわや折り目もつくし、見ましたハンコ押すし ちゃんと読んだか考えたかはわかりませんし、記憶に残るかどうかはそれぞれですが^^;見たことは見た!!に間違いありませんからね。 来週からカタログ撮影!紙の持つ力を信じて、できるところまで、頑張ります!    

再び・・・・

かつては音楽の世界に足を踏み入れかけていた私。 結婚を機に色々環境が変わり 出産を繰り返している間に、どんどん状況が変わっていって、それでも全く縁が切れたわけではないけれど 娘が18歳のラストピアノの発表会で、二台ピアノの連弾を最後に、本当に弾く機会が無くなって ピアノのふたを開けることすらなくなって マンションなので夜は弾けないし、というのは言い訳で^^;そこまで弾きたいという欲求もなく、伴奏とか頼まれるなら喜んで引き受けるけれど 自分のために弾きたいとか、この曲が弾けるようになりたいとかいう感情も湧かないまま 日々のアレコレに追われるままに、約十年・・・・・ 子育てもひと段落したし、このままでは、父がお嫁に行くとき持たせてくれたピアノが泣くわ、と夏に意を決して調律をお願いしたのに、それでも腰が上がらず 昨日、久しぶりに本当に久しぶりに、弾きました。 そしたら、笑っちゃうくらい弾けなくて。もう左手なんてなにやってんの、って感じで これなら弾けるかな、このくらいの曲なら何とかなるかな、あれれ、あれれ 結局ハノンから。 今は亡き懐かしい恩師の文字や、娘が同じハノン使ったので娘のお絵かきや、娘の先生の文字など 楽譜からいろんな声や音が聞こえてきそうで、それを弾く私の左手は何とも頼りなくて でもついつい夢中になって、ムキになって、繰り返しました。 幼少期にこんな風にちゃんと繰り返し繰り返しもっとハノンを真面目に練習していたら、また違う人生だったかしら!? マンションの人に嫌がられてもいけないので、小一時間で止めておきましたが、いい集中力だったな、と。 これからは、ちょこちょこ弾きたいな、と思います♪    

10月ですね

10月、また撮影の時期がやってきました。 コロナ禍では、出来ないことというか制限されることがいっぱいあって、その中でできることの模索の連続でしたが 少しずつコロナ、というワードからは解放され、再びできるようになったこともあれば、それによって進化したものもあれば、もうなくてもいいよね、ってものもあったりです。 地元を見つめ直すいい機会にもなりました。  東京や大阪に行かなきゃできないことや、技術や経験値のある人がいない、なんてことも随分減って 技術や経験を持ったプロとも、直接つながれるようになって、いろんな道具もアイテムも進化して 私たちもそれなりにノウハウや経験値を積んだことで、いろいろな方と出会い、自分たちでできること、が随分増えました。 今では、そういう企画会社作ろうかしら、みたいな 笑 この間は、急遽エキストラで一部出演。モデルさんにえ、上手すきません?ってシーン撮りの目線とか動きとかめちゃ褒めてもらって 50代女性一般市民枠でモデル登録しようかと思ったくらいです 笑 今月は絶賛撮影月間になりますが、また色々な方のご協力をいただきながら、臨場感あるシーンや、印象深い表情や、記憶に残る一枚を 沢山撮れるよう、しっかりと準備を整えていきたいと思います!!        

お取り寄せ手帳

本当はお盆前のいいタイミングで出していただく段取りだったのですが、諸々諸事情あったのでしょう、今のタイミングになりましたが それでも、ご紹介いただけるということで、しかも掲載料なども不要ということで、最初はかなり怪しんでしまいましたが(大変失礼^^;) しっかりしたサイトで、ほんと各地各所の様々なアイテムを紹介しておられて ZOOMですけど取材とても楽しかったし、原稿のやり取りも、なるほど勉強になるなる、っていう方法で交換し合って、確認し合って 送った後に、受領しましたメールがなかなかなくて本当に届いた?っていう不安が多少あったくらいで やはりこういう専門サイトのノウハウや、企画力や、対応力とか、用意されるアレコレが非常に刺激にも学びにもなりました。 インスタの商品を見て、との最初の問い合わせでしたが、星の数ほどある情報の中からどのようにうちに辿り着き、しかも決めてくださったのか 人力ではなく、じつはAIなのか、何かの口コミだったのか、担当者の方の感性だったのか・・・ 今は女性だから、男性だからという括り方が非常にデリケートな時代ですけど、それでもやはり私たちは働く女性を見つめ続け、応援していることは間違いないので  そういうところに、共通する何かを見出してくださったのかな、とか。 いずれにせよ、弊社アイテムをご紹介いただいております。  https://www.otoriyosetecho.jp/etc/49370/   ぜひ、サイトに飛んで、ご一読くださいませm(__)m  

先ずは

今回の営業の方のお話は、新規開拓を効率的に行える提案を、ということでして 来月には撮影が控えているし、月末だし、何かと気ぜわしく少々面倒だなぁ、というのが心の声だったのですが やはり何度もお電話とかくださるし、こちらの言ったことに対する何かを用意しようとする姿勢がある方で 自分だってアポイント取るときって、勇気も気力もそれなりにいるし 断られると、あ~あ、って落ち込みたくなるのもよくわかるし、やはり外からの情報って大事なので、基本的にはご連絡いただくと面談するのですが 今回持ってこられた事例としての資料の彼が説明したかったこと、ではない部分に私引っかかりまして  そういうの、したいなぁ~って 笑 ザックリ費用感聞くと、あ~むりかぁ~って 笑 でも、こういうこととか、こういうこととか、って質問受けながら、あ、もうそれやりました、そういえばそんなのもやったなぁ、なんて あ、もうそういうのは一通りしかも結構早くからされていたんですね、なんて言われながら、でも結局やめてしまったものの方が多く それでも、続いているものや、進化させながらやってきたな、っていう自負できるものもあったりして、やはり人との対話ってありがたいな、と思った次第。  そしてそういうのしたいなぁ~、を作るのはきっとできるんだけど、作って終わり、になってしまわない方が大事だし、作った後の方が難しいのもよくよく解る・・・・ だからといって、無理、で終わらせてしまったらそれこそそこまで、なのでね。 なんの解決も結果もありませんが^^;とりあえず一旦引き出しに入れて、まずは今取り組んでいる新企画、頑張ります。 来月はお知らせ先も限定、数量も限定、で予約販売開始、の予定で走ってます。        

「力」カじゃないよ、チカラね!

暑さ寒さも彼岸まで、とはよく言ったもので ホント、ちょっとですけど、涼しくなりましたね~。 午前中本社もクーラー無しでいい風が入ってきてました。 気になる彼岸花も、土手の整備の草刈りのタイミングのせいか、さすがのこの暑さのせいか、いつもならもうあっちもこっちもですが あ、あそこに!あ、あっちに数本!!くらいですけど、それでもちゃんと咲いてくれてなんだか嬉しくなっちゃいます。 3連休も雨雨といいながらも、結局ほとんど降らずお墓参りも助かりましたけど 能登半島に、すべての雨雲が集中したんじゃないかというような映像を見て、もう本当に言葉にならないです。  自然のことなので、誰のせいでも誰を恨むわけにもいかず、余計にぶつけるところが無いのも辛いですよね。 ふるさと納税の見直しの時期に来ている、なんてテレビの番組とかでやってましたけど、それぞれの故郷や応援したい街があるでしょうから、全部ってわけにはいかないでしょうけど この1年は、ふるさと納税の半分は能登半島の実際の被災地に強制的にいくようにする!とか 出来るかどうか知らないし、どんなシステムになってるのかも知らないですけど^^;JRとか警察の落とし物で引き取り手のない貴金属類は寄付対象にする!とか なにか、出来ないものですかね。 体力、財力、知力、気力……ほかにどんな「力」があるか、これくらいしかすぐに思いつけないけれど、何かしらそれぞれに得意とする「力」を寄せ合って 能登を応援し続けたいものです。

お彼岸

この時期になると、いつも彼岸花のことを書いているような気がしますが 毎朝毎夕、芦田川沿いの土手を通るのでどうしても目に入るし気になるし、実際なかなか見事でしてね、楽しみにしているのですが どんなタイムキーパーがいるんだか、どんな遺伝子が組み込まれているんだか、 必ずお彼岸の時期になるといつの間にかあっちにこっちにすっくすっくと真っすぐに茎をのばし花を咲かせる彼岸花 さすがにこの暑さ!!!今年はおそらく咲かないんではないだろうか、と思っていて、実際いつもならお彼岸前くらいから咲き始めるのですが 昨日まで全く咲いてなくて、やっぱりなぁ・・・・・って思っていたら 彼岸の入りの今朝、なんと!ほんの一部分、20本程度かな、が真っ赤な花を咲かせていて 車で通るので一瞬ですけど、ほんとに咲いてて、なんだかすごく感動。 遠くは1.5~2.0見えるこの目で、その先も必死に目を凝らして探したのですが、見当たらず。 やはりこの暑さに、さすがの彼岸花も出るタイミングを見失って混乱しているのかもしれませんね。 でもまだ彼岸の入りですから、これから一気に土の中から伸びてくるのかもしれません。 行きはあの一か所だけでしたけど、帰りはもしかして・・・・とちょっと期待しつつ しっかりと目を凝らして帰りま~~~す!!  

脳トレ

せっかくの連休といっても、暑いし^^;動物園行くか!海に行くか!っていうお年頃でももうなくて インドア派の次男坊は、さっそくインターンでいただいたお土産の超ちっちゃいレゴをせっせと組み立てて 「かぁも、する?」ってお誘いいただきまして、洗い物済ませるといそいそどれどれ?と。 「よの3!」とかいいながら→E-3なんですけどね、アルファベットなんか知らない幼稚園児がガンダムを黙々と組み立てていたあの頃は、 私の方が時々にアドバイスしながらでしたけど あれから約20年の年月を経た今、どれどれ、って覗き込んだものの、パーツちっちゃすぎて、目が見えなさ過ぎて、上手くはまらないったらありゃしない! 「かぁさん、設計図よく見て、今ここやってるから。黒い太枠のここ、ね。」 「う~~ん、その太枠と細枠の違いが、よぉ見えん」 「ありゃ、じゃ、これと同じのとりあえず探してて」「はい」完全に指示待ち^^; 時に「向き、考えてよ、どっちに向いてるとおもう?」なんて投げかけられながら、久しぶりに普段使わない脳を使った感じです。 そんなにチマチマ1個ずつはめなくても、長いのをどんどん重ねりゃいいじゃん!とか思う右脳派か左脳派かよくわかんないですけど、効率重視な私の発言に 「こっちから見てみ、ここ窓に当たる部分、でここは多分部屋の空間、ってことね。完成したらそんな空間は見えなくなるけどね、 でも、それを忠実に表現するように設計されてるってわけ。」 は~、そりゃ失礼しました、っていうか、もう老いては子に従え、って状況にすっかりなったもんだわと 歩いていても時々振り返って私の安否を確認してくれる様子にも、大人になったもんだわと、感慨深さ満載です。 超ミニはハードル高すぎですけど、通常のレゴ、脳トレに良さそうです。笑      

大学生版

この連休に、次男が関西でのインターンの帰りに寄って、いろいろ話を聞くことが出来たんですけど いってみれば、中学生のチャレンジウィーク!!職場体験してみようぜ♪ の大学生版、みたいなもの、ってことなんですね。笑 交通費や宿泊費出る場合もあれば、出ない場合もあるし、懇親会付きもあれば、お土産付きもあって、びっくり。 各企業さん、あの手この手ですが、その経費たるや考えるとそりゃ、大手さんしかできないよね、って思います。 で、超有名になれば交通費出なくても学生は全国から集まるし、そこそこ位となると宿泊費も出るよ、になれば、ま、行ってみるか、みたいな。 今回行った先の一つには、現場見学の際に作業服も貸してくれて、それをその場で返すのではなく、洗って返却してください、ってことで着払いの伝票付き。 洗って返すというのは、人として大事なことですが、経理からする全国から返送される送料を考えると、その場で回収していっぺんに洗っちゃったほうが、断然安く済むはず。  でも、家に帰り今一度作業服を見て、たたみながらまた見て、出すときまた、と思い出す機会が多いのは、数多くある企業を受ける中で、深めにインプットされる率は高いかと。 送料には代えがたい、何かがある、とも言えますよね。 会社のどの部署のどんな判断や経緯があったのか、すごく気になる 笑 私なんて全く知らない企業でしたけど、今回のこのことで、カープ見ながら、あ!あの会社の看板あるじゃん!ってあのマークやん♪ って嬉しくなったので、まんまとはまっているというか、そういうことかぁ~みたいな。 しかも、そこレゴの超小っちゃい版みたいなお土産付きで、この三連休20年ぶりくらいに次男と作成。笑 そのくだりはまた明日~!    

チャレンジウィーク!

今年から復活の、チャレンジウィーク!! って、何にチャレンジ?!ですよね。福山の公立中学2年生が行う職場体験です。 今日、うちの工場で職場体験をする学生さんが、挨拶に来てくれました。 その挨拶に来る前に、学生さんから直々に電話も会社にかかってきました。アポ取り、ってやつです。 コロナ前までは、学校の先生がかけてこられたり、付いてこられたりでしたが、それらもチャレンジ!!体験が必要なこと、なんですよね。 だって、知らない先へ、固定電話、かけることないですもんね。 なので、最初かかってきたとき、「こんにちは」からしばらく言葉出てこず、出た社員も間違い電話かな?いたずら電話かな?と思ったとか。 緊張していたんでしょうねぇ。練習もしたでしょうし、定型文も学校で用意したでしょうけれど いざ受話器持って、知らない人の声聞こえたら、頭真っ白になったんでしょうねぇ 。 改めて、大事な経験だな、と思います。 何事も、一度もしたことない、のと一度でもやったことは、天と地ほど違いますよね。初めて、の時の勇気やドキドキは誰だってちょっと嫌ですけど やってみたらそうでもなかったこと、が大多数。もしかしたら楽しかったり好きだったりすることになるかもしれない、まさにチャレンジ^^ 受け入れる側も、それなりに準備や対応や、手を取られることではありますが、これをきっかけに、こんな会社あるんだ!こんな仕事あるんだ!って 気が付いてもらえるわけですし、これからを担う若者の何かしらのお手伝いというか、お役に立てるかもしれない、社会貢献への大事な仕組みだな、と思います。 私たち、も見られるわけですから、お互いに刺激のあるチャレンジウィークにしたいものです^^  

アレコレ

いろいろ値上げの秋。 秋だけど暑い秋。 2か月に一回届く情報誌があるのですが、今回開けると薄っ!!今回は掲載情報が用意できなかったのかしら・・・・ なんて余計な心配をしてあげていたら、今まではA4片面印刷。今回はA4両面印刷。 お詫び文も入っていて、印刷業者が間違えて、修正を依頼したけれど連絡がつかずこのまま失礼します…みたいなことが書いてあって 私的には、いや両面印刷で紙を半減できるならそれは、エコだしファイルも分厚くならずに済むし 内容量軽い方が、送料も安くなるんだから、いいんじゃない??結果オーライじゃない?と感じたんですけど、その他のいつも受け取っている全国の皆々様はどうだったんでしょ。 メール配信に移行していきつつ、ご希望者には郵送します、ってことなんですけど 実際、やはり手に取って紙に書いてある文字はよく読めるし、頭に入る。やっぱり届いたら読もうかな、と思うけれど メールだと、また今度もできるし、そしたら忘れてるし、場所を取らないとはいえ、結局検索して呼び出して読むことは、きっと無い・・・・ ファイルも、読むかとなるとめったに開きませんけど、ファイルするときに少なくとも前号は目に入るし、気になるワードあればめくって遡るのも簡単。 でも郵便が値上がりするしね、やっぱり電子化は進まざるを得ない。 って、弊社のグループ代表の毎月の通信も、郵送から電子に変えたものの、結果なんだかなぁ・・・・がぬぐい切れず 請求書を送る際に同封させていただくように変更しました。 でもいずれこの請求書も、電子化が進むと、また次の手を考えざるを得ないでしょうね。 時代に逆行しているようで、していないことや、時代の流れの方が実はおかしいんじゃないか、ってことや なんだかいろいろ思うのは、比較するアレコレが沢山あるという、長く生きてきた証拠ですかね。 笑笑笑 良いのか悪いのか、ではくくれない、いろんなこと。 あと50年も生きなきゃいけないとしたら、いちいちアレコレ思い悩んでいたら、身が持たないかもですね^^;    

迷いの中

先週の、ちょっと、いえそこそこ高いけど^^;^^;着る?買う?どう???ってやつ。 うちはやらない、ってずっと言ってて、手を出さないと決めていたけれど、でもそうはいってものこの暑さに タイミングは今よ!!と思い立ったものの、本当にやるの?売れるの?の社内での視線を感じつつも この度、いろいろな職種のかたに、実際に着用いただいたりしながらヒアリングできて、私なりに、フムフムと感じつつ でもやはり、職種によっては、焦って今なのか?もう少し時間かけていいんじゃない?でもどこかに先を越されたら・・・・  と、絶賛迷いの真っただ中。 初の、コラボ、の話も浮上したりして、実現するかどうかは別として、動けば何かが起きるし、声に出せば誰かが聞いてくれる、って改めて実感しています。 コラボって、聞こえはいいですけど、双方が笑顔で終われる、あるいは次回もね!!になるかどうか、簡単にはいかなさそうですもんね。 でもこれも、やってみなきゃわかんない、ってことで一歩踏み出してみる予定です。 どんな展開になるのやら!? 先ずはファーストサンプル間もなく出来てくるので、またこれ引っ提げて神出鬼没の予定です。お付き合いよろしくお願いしますm(__)m  

夏の名残

先週は、台風じゃないところに、雨をじゃんじゃか降らせてしまって、夏休み最後の土日が残念な感じになってしまった方も、不安な思いをされた地域も 少なくないんじゃないか、と思いますが、夏の名残を惜しんでか、夏限定でかき氷やっているお店に昨日通りかかったら やたら行列できていたり、 焼肉コーナーが賑わっていたり、でした。で お米も、本当に無いんですねぇ。今消費量も少ないので、あまり危機感を持たず、そもそもそうやって買うからよ、と呑気にしていましたら 本当に、無くて^^;6件周って無くて、駅前の地下のスーパーは車で行く人向けではなく近所の人か、電車使う人がちょっと寄る、みたいな存在なので お米のような重いものを買わないんじゃないか説をママ友が言ってくれて、予想通り!! 残り4袋のうちの1袋をゲット出来ました。いつもは2キロしか買わないけど、5キロにしました。 そうやって、なんだかみんないつもより多く買っちゃうから、よけにお米ない問題になるんでしょうね。  そして、明日から動きます!!笑 それこそ、夏のアイテムを本気で考えないといけないこの暑さで、新商品のサンプル引っ提げて、ちょっと重いけど^^; そして、ちょっと、いえそこそこ高いけど^^;^^;着る?買う?どう???を調査。 とりあえず、意識調査、市場調査いってきま~~~す!!

台風10号

大抵は、今回は東が大変だねぇとか、西日本直撃型だねぇとか、日本を縦断したとしても後半は衰えて抜けていく、って感じですが 今回のノロノロ台風は、日本中のすべてが、なんやかんや長期間にわたって振り回されていますね。 特に今週は夏休みも最終週、ってことで何かと計画のあった家族や、グループもあったでしょうし、業界的にも今週は展示会などあったりして 早々に、行くのやめよう!って決めたら、あれれ、行けたじゃん、だったり、大丈夫でしょ、と思っていたら、 え、こんなところが大雨で、運転見合わせ、などガックリしておられる方も多いのでは・・・ 台風は、ある程度は予測がつくのが、まぁ良いところというか身構える猶予があるので助かりますけど、 これだけ長引くと、恨めしさが募りますね。 とはいえ、なんといっても大事な命と、いつもの暮らしを守れることが一番ですからね。 公共の乗り物も、計画運転がいつ発動されるのか、パソコンで仕事しながら、絶対みんなアメダス見たり、自分の乗る路線の運転状況、しょっちゅうチェックしてますよね^^; この辺りは、自家用車組がほとんど、って感じの地域ですがそれでもやはり、JR組もいるので、終業より前に、山陽本線組が車で駅まで送ってもらって 山陽本線止まる前にと、帰っていきました。 今九州全体が、大変な状況かと・・・数年前の台風でベランダの隣との非常用壁が見事に壊れて、お隣さんと通通になった福岡にいる次男も 過去一の凄さやわ~~と。風がレべチ、床がうねる感じ、とのこと。 どうぞ皆々さま、ご安全に。川とか田んぼとか、裏山とか、ちょっとだけ、って行かないように。 過ぎ去るまでじっとひたすら、安全な場所で待ちましょう。          

ご報告

再検査、でどうだったんだろう、とご心配いただいていては申し訳ないので というほどの読者数でも何でもないのですが^^;備忘録としても残しておくということで一応ご報告。 結果、なんでもありませんでした~~~!!! 今回の会社で受ける健康診断日が、例の発熱やら、その他含めたまたまいろんな体調の変化が重なりすぎているタイミングで アチコチに、出なくていいもの、見えなくていいもの、がちょいちょい見え隠れしちゃったみたいで そういう時は、日にちずらしていいですからね、ということも学んだ、ということで、結果オーライといたしましょう。 そんなこんなで、いろんな人と体のことや女性特有の心身の変化のことなど話す機会もありましたけど 本当に症状も、感じ方も、対応も人それぞれだし、正直比較のしようもなくて、いつもアンケートというか問診を書きながら 痛みとか、量とか、みんなどう判断しているんだろう、って思うんですよね。今回朝ドラでそういう女性の体のことを、リアルに盛り込んで話が展開するシーンがあり ネットがざわつく、ってありましたけど、それがまたネットで話題になるっていうのも、今更というか、そういえば確かにそうだなぁって すごくやっぱり取り残されているというか、秘めた感じというか蓋をする文化だな、とま、今もすごく私もオブラートにぐるぐるにくるんだ感じで書いてますし^^; とりあえず、不安材料は一つ消えましたので、また動き始めますよ~!!ということで来週からまた忙しくなります^^  

見える化

お風呂が変わったので、電源消すときピロリンと音が鳴って本日のガス経費が出てくるんです。 大体112円とか124円とか。 最近暑いし、設定温度を下げたんですよ。40度にしていたのを39度に。 そしたら、ピロリンと音とともに89円とか87円って出てくるんです。 お~~~っ!!!って。なんか感動。1か月にすると1000円まではいかないけど、そこそこな節約!! といいつつ、暑いからとかき氷とかアイスとか食べるとあっという間に消えちゃう金額ですけど^^; でも見える化って、いいことだし、大事だな、と思いました。 翌月届いた請求書の金額や量を見ても、へ~~で終わっちゃいますけど日々こうやって表示されると、なんか頑張りたくなる。 で、最近夜トイレにもよく起きるので、睡眠のアプリを試してみたら、これもグラフがぐ~っと下がったり、あがったり、睡眠の質が98.7%とか出ると嬉しくなる 笑 実は、掃除機も変えたんですけど、これも青い光が出て、埃がメチャ見えるんですよ。だからひえ~~ってなってほぼ毎日、掃除機かけてます。 見える化って、すごいよな、と思います。 会社や仕事でも、なんかできないかな、と思います。 良いアイデアや既に実践のことあれば、是非とも教えてやってください!! あ、そうそう、この間見学させていただいた会社さんは、会社のみんなの使う備品の引き出しに、項目とともに単価も入っていて これなら、使う時、あ、これだけを自分が消費するんだな、って自覚するな、ととても感心してしまいました。 小さなことから、こつこつと。西川師匠のおっしゃる通り!! 笑    

再検査

検診で、今までほとんどAだったのが、ちょいちょいランクが落ちたものもあったりしていまして 明らかに、原因がはっきりしているものや、毎度のことなのでこれは無視で大丈夫、のものだったりもありますし 検診の直前に例の久しぶりの発熱で、処方された薬の影響や体力も落ちていたということを言い訳にしたとしても それは明らかに関係ないでしょ、ってものが1項目増えたので やはり、健康第一。早めの検査ということで明日は久しぶりの産婦人科へ。  あ、そんなに深刻なものではないので、ご心配なく!で^^ 原因がはっきりしているものも、市民病院卒業から1年がちょうど経つので、これも一応念のため行っておきましょう、と先ほどママ友に連絡を。 1週間前から予約取れるようになってるからネット見て、わかんなかったらまた連絡して~とありがたい返信。 こういう時、病院関係の友達が多いと助かるというか、安心というか、ありがとう~~~!!!って思います。 ママ友が沢山いて何がいいって、いろんな専門家がアチコチにいてくださるということ。 病院関係に限らず、それぞれに料理だったり、デザインだったり、介護だったり、エステシャンだったり、保険とかね、経営者だったりと、いろんなエキスパートがいるので ちょっと聞くんだけどさぁ、が出来るのって、ありがたい限りです。 旦那さんから見ると、よう聞くのぉ、よう頼めるのぉ、って厚かましい奴、みたいに見えるそうですけど^^; 子育ての中で、お互いに助け助けられながら、役員やったり部活動を通して出来たママ友は 幼馴染の同級生とはまたちょっと違う、心強い味方。 同志のような、なんか、ね^^ 同級生もこれまた貴重で、心許せる、あの時に戻れる、お互い変に頑張らなくていい大切な存在^^ 明日は、次のお仕事をご一緒するかも、の新しい出会いも待っている日で、ドキドキとワクワクの同時開催日になりそうです。          

リニューアルしました!!

いろんなことがどんどん進化して、少し前まで普通だったことがあっという間に古臭くなったり、貧相にみえたり。 画像もどんどん美しくなっちゃって、Wiiを久しぶりにやってみたら、画像悪っ!荒っ!!って子ども達大笑いしてるし スマホであんなに何でも綺麗に撮れちゃったら、スタンダードがそれなんですから、怖いですよね。 なので、ホームページとかも画像だけでなく作り方とか見え方で、時代がどうしても出ちゃいます。 今はまずネットで検索して、なので、第一印象それで決まっちゃうことも多々あるのが実情。 例え、「夏季休業のお知らせ」であったとしても、何かしら動いている感がないと相手に不安感や不信感さえ抱かれてしまいます。 手直ししたいけれど、思っている以上の経費と時間が必要になるんですよね、これが^^; で、なかなか手をつけられなかったりするんですけど、ようやく公式ショップがリニューアル出来ました~!! https://www.li-fin.com/ じつにチマチマした作業をひたすら繰り返したりチェックしたり。 できるだけ自分たちでできることは頑張って頑張って、今も少しずつ情報を追加する作業が 地道に続いております^^; カタログには掲載しきれないこと、例えば内ポケットの深さとか、口幅とか、どういうシーン向けだとか、洗濯の注意事項とか! まだまだ地道な作業続けていきます。いつでも修正、追加ができるのがネットショップの便利なところ。 こんなこと知りたいとか、ここわかりにくいとか、画像が欲しいとかありましたら、遠慮なくリクエストくださいませm(__)m

さ、再始動!!

長いお盆休みいただきまして、今日から再始動!! 黙々とそれぞれが、たまり気味の仕事をコツコツカチカチ、パソコンをたたく音がひたすら鳴り響いていた午後、というか、さっき 停電!!!! ヒュン、って吸い込まれるように、あっという間もなく真っ暗。 そして、みんな真っ青!!うわっ!保存が!あのデータ無事か? で、雷落ちた?!?!このフロアだけ?いやいやお隣のスーパーも真っ暗 あれれ、お向かいの会社は点いてるぞ、と言っている間にすぐに復旧して各自の大なり小なりの事故はあったようですが サーバーが大変なことになるとか、データがどうにかなるということにはならず、済みました。 やはり、普段からの防御策もですが、各自のこまめな保存も大事ですね。かつてすぐに固まったりして、データが消えるなんて普通にあったなんて 想像もできないでしょうけど、あの虚しさや後悔も、今となっては笑い話だし良い思い出でもあります。 やはりね、何事も経験です。後悔も大事。失敗も大事。 さ、いろいろ具体的にやらなきゃいけないこと、3本立てぐらいで同時進行です!! でもやっぱり、忙しいくらいが性に合っているようです。笑 連絡いくであろう、各地各所のかたがた、またよろしくお願いいたしますm(__)m  

お盆休み

宮崎県での大きな地震。被災された方々にお見舞い申し上げます。 元旦の地震から始まった2024年。何となく落ち着きませんね。  そして、世の中はお盆休みに突入!!って方々が多いことと思いますが、弊社も先ほど夏の大掃除をして ひと汗かきましたが、やはりきれいになると心も清々しく、いいですね! そして、我が家も今一人新幹線で帰省中。ご飯を作って待ってくれているのかと思いきや、一緒に作ろう、だって^^; 明日は息子たちが東から西から帰ってきて、明後日には婿殿もはるばる来てくれて、私の実家にまで来てくれるという有難さ。 春に結婚した甥っ子夫婦も帰省するのに合わせて、大集合して義兄が各家の回向法要をしてくれて、お墓参りして、いや、掃除だな^^; 気が付けばみんないい大人になったので、大人の酒盛りと大人の麻雀と大人(男親限定)の金田一耕助鑑賞会で、夜が更けていくパターンです。 婿殿も、楽しい!って、お世辞ではなく本当に楽しんでくれているのが嬉しいし、女子も一人お嫁ちゃんが増えたので、娘も従兄弟女一人だったのが、仲間が出来て何より! みんながこうやって、集まれる幸せを味わいつつ、あ~忙し!!って言うのが現実だったりしますが^^; 1週間、しっかりリフレッシュしてまた19日にお目にかかりましょう。 それぞれに、用心しながら、備えもしながら、皆様よい時間を~~~!    

アップデート

どこにどうチャンス?は転がっているものかはわからないもので とあるサイトから、御社の商品や取り組みを紹介させていただけないか?とありまして、大抵そこから、費用が実はどうとか、もし売れたらその何パーセントがどうとか チャリンとお金がかかることが多いのですが、今回は本当に取材の一環、みたいな感じでお話が来て、諸々の打ち合わせや取材、内容のチェックと校正、まで済んだのですが まだアップされていないので、実際どんな反響があるのやら無いのやら分かりませんが 一番勉強になったのが、 Wordの機能の発見! カタログ製作やらなにやら、文字のチェックや、このように文章を書くことも少なくないわけで、Wordには日々お世話になっているものの 学生時代にパソコンなんてありませんでしたから、入社して機能をよく理解しないまま、見よう見まねでただ打ち込みあるのみ、という有様で何十年が過ぎていきました。 で、今回のやり取りは指定通りのやり方で、と細かな指示があって正直あ~面倒!!いつものように、プリントアウトして、赤文字手書きで入れて、FAXとは言わないけれど PDFにして送れば早いじゃん!とか思っていたしそれが毎度のことでしたから! が、細かな画面の画像の指示通り、Wordの校閲のところをクリックして設定してみると、おぉなんと! 元の文字や句読点を削除したら、ちゃんと赤の横線入って消したよ、がわかるし、 追加したものは追加したように赤文字で入るし、何処を直したのか、削除したのか、追加したのかよくわかる~~! って、そんな機能とっくに使ってるよ、という方が多数かと思いますが^^; 昭和な私、今更知りまして大変感動しております。 今とりあえず困ってないから、というのじゃダメですね。そんなことだらけだったりですよね、実際。 これもDX!?というとかなり大げさというかこの言葉ももうなんだか古い感じ、というスピード感を実際生きているわけで WordもExcelもクリックしたことない所だらけ、スマホだって使うのは限られた操作。 日々アップデートを意識しなきゃいけないことを突き付けられた出来事でした~! でも、やっぱり、手書きが好き^^;  

8月6日

8月6日 午前8時15分 広島県民にとって、特別な日。深く胸に刻まれた決して忘れることのない数字です。 しかしながら、同じ日本にであっても他県で育った人にとっては、勿論原爆のことは知っているでしょうし、日時も存知の方も多数おられますが 広島県人ほどの認識や想いは、そこまでは無いのが現状のようです。 それは一つには教育の差、もあると思います。小学校で毎年学びましたし、8月6日は登校日でした。 ラジオ体操が自然と身についているように、幼いころからの体験の積み重ねや、学校で受けた教育や社会見学などがあったからこそ、という面もあると思います。 広島県民しか知らないであろう、原爆に関する歌も学校で歌っていましたが、今でもちゃんと歌えます。 歌えることがいいことだ、ということではなく、改めて幼少期の教育は深く刻まれ、根っこを作る本当に大事なことなのだと、強く強く感じます。 ただ、県内でも8月6日が登校日という学校も、今では随分減っているのではないでしょうか。 学ぶということ、教えるということ、教えることは難しくても伝えること、話して聞かせることは、学校でなくても出来ることです。 戦争に関する書籍や絵本も沢山あります。展示会や展覧会、お話を聴く会など、多数企画されています。 そこへ足を運ぶ、本を手に取り読んでやる、それらは学校は勿論のこと親や大人の役目でもあるかと。 戦後79年が過ぎ、原爆を実際に体験した方々が、年々減っていくのは必然です。そのことへの取り組みも、広島では進んでいます。 未だに戦争が実際に起こっているというまぎれもない事実。 世界で初めて核爆弾が投下された8月6日を 他所事ではなく、自分に置き換えて自分の家族を思い浮かべる日に、世界中がなりますように、と祈らずにはいられません。  

また一つ

また一つ、歳を重ねて新しいスタートを切りました。 沢山の、おめでとうメッセージありがとうございました。その瞬間私のことを思い出してくださっていると思うと やっぱりとっても嬉しいものです^^ さて、今年はまさかの出張先で誕生日の朝を迎えるというパターンでしたが、この度も葬儀ホールを建てることが地域の猛反対を受ける、という時代を体験された方から 二代目をバトンタッチされた、若き経営者の方 高校生のアルバイト経験から、葬儀の世界に携わりたい!!と新しく入ったばかりの方まで 幅広い年齢層、それぞれの立場、の方々と様々なお話が出来て また、その地域独特の風習もお聞きして、へ~~~って目をぱちくりしたりと、有意義な時間を過ごさせていただきました。 そして、このスタイルはもうやめたいんだよね、を連続してお聞かせいただいて だったら、何を??を私たちは提案しなきゃいけない時に来ていることを、大きな宿題としていただいた感じです。 なんでもかんでも、じゃ、ポロシャツで、でもないんです。 こういう職場には、こういうスタイル、っていう安心感もとても大事だったりもしますけど なんかね、もう違うんですよ、きっと。じゃない何か、をね。 着々と歴史重ねちゃってる脳には、段々と難しくなっていくことも痛感する日々ですが、そこは一人ではなく 色んな方と色んな世代と色んな力をミックスさせて、化学反応を起こしていく そんなことを、考えるお誕生日になりました。

第三位!!

またまた行ってきました、高校野球予選、ベスト4が出そろった準決勝戦! 今回は1塁側、しっかりと赤いメガホンも握り、攻撃の際にはちゃんと立って、メガホンでリズムを刻み時には回し、時には突き上げ 流石に腿上げまではしませんでしたが^^;応援団とほぼ同じ動きでエールを送り続けました。 が、塁には出るもののここでもう1本、もう一押し、が後半なかなか・・・・ でも、それが出来たチームが勝ち残っていくってことですよね。 でもね、いいプレーも沢山見せてもらいましたし、いけるぞ!!っていう高揚感も何度も味わわせてもらったし まさかの、かつてのユニフォームを着た長男と一緒に球場で応援するだなんて時間をもらえたし(あ、席は別だけど^^;後輩や先輩、仲間たちと楽し気な背中見てました♪) あ~~っ!久しぶり~!ってあっちでもこっちでもプチ同窓会を楽しませてもらったし 何より、長男の同級生のあんなに幼かった弟君が今回大活躍する姿を魅せてくれたように 幼い少年たちが、炎天下の最前列でメガホン持って踊って歌って夢中になっている姿をみて あ~~こうやって、繋がって巡っていくんだなぁ~ってこの子もきっと何年か後に、あのグランドに立っていると思うと 涙が出そうでしたし、未来を感じられて嬉しい限りでした。 選手の皆さん、本当にありがとうございました!ご家族の皆さん、本当にお疲れさまでした!! 楽しかった~~~⚾⚾⚾

出さなきゃ、ね

ママ友から、とある歌手の福山公演の話を聞き、知らなかった~~!と急ぎ応募したら めでたく当選のご案内! 改めて、出さなきゃ当たらないよな、と。宝くじにしたって、買わなきゃ可能性はゼロだけど買えば、ゼロではなくなります。 といって、宝くじ1回しか買ったことはありませんが^^;  当たらない公演は勿論多々ありましたけど、とある歌手ときたらまさかの大阪、神戸、広島と全部当たってしまい 最近は、当人しかダメ、ってかなり厳しい規制のものもあるので、流石に全部の公演に行きたい!!ってほどの熱烈ファンというわけでもないので^^; 大阪にいる息子に聞いたら、その世代じゃないので、と断られ 各地、各方面の友達に声をかけて、あの手この手で結果なんとかなりましたけど それにしても、やっぱり当たると嬉しいというのは幾つになっても変わりませんね 笑 この私が、今の今までたったの一度だけ、自分の部屋にポスターを飾ったことのある唯一の方と、この秋ようやく生で対面できます! って、その他大勢の中の一人、にすぎませんが、それでもやっぱり楽しみです♪  そして、明日は長男の母校の高校野球準決勝!!暑い、だなんて言ってられないですよ。やっぱり行かなくちゃ!!!ということで 青春真っただ中の世界にまたまた行ってきま~す!

天変地異!?

芦田川沿いを通勤するようになって4年目。 今までになかった光景に、このところ毎日道路を凝視している私です。  というのがですね、カメが亀です、あの甲羅のあるカメさんが、車に轢かれて・・・ まるでパイナップルかスイカがぐちゃぐちゃになったかのような・・・・(カメを飼っている方ごめんなさいです) もう4匹目撃・・・・・ 今まで、カメが川の岩の突き出たところとかで呑気に甲羅干ししてるわ~~~は見かけても 道を横切ったりしているのは見たことないんですけど 今年になって先月から、横切るカメを数回目撃して、あのスピードなので、横切ってんだか止まってんだかもわかりませんが^^;  おいおい~~、避けようもないよ、カメさん、と思っていたら、翌日こっぱみじんになっている姿を目撃してしまい 以後、それがもう4匹・・・・・ 芦田川沿いだから、と思っていたら今日違う道で、どうみても川は無いけど田んぼはある景色の中の道を、やっぱりカメというかちょいスッポンぽいカメさんが道路を横断!! いやいや、これは芦田川に何かが起こっているのではなく、地球規模で何かが起こっているのではと思ってしまってますが 考えすぎでしょうか^^;  「カメは北を目指す習性があるけぇのぉ」っていう旦那さんの言葉を数日へ~~って鵜呑みにしていたけれど、なんかスッキリせず 「あれは、ホント?」って聞くと「ウソ」ってさらって言われました^^; なぜカメさん、水のある所から、わざわざ出て、どこを目指している?!?! 気になって、しかたありません。    

ベスト8

久しぶりに行ってきちゃいましたよ、高校野球が行われている野球場!⚾! あ~この道ね、あ~ここここ、って記憶を辿りながら到着した市営球場は、もう駐車場満杯で、無理かな~って思いながら進むと 真っ黒に日焼けした高校球児が、帽子を取って、「おはようございます!この奥に少しありますから、このままどうぞ!」と誘導してくれて もうそれだけで、じ~~ん「暑い中お疲れ様!!ありがとう!」ってメチャ笑顔で頭を下げながら進んで、なんとか敷地内の駐車場に駐車。 到着すると、私もカバンに入れて持ってきた、お揃いのTシャツの現役であろう方々の父たちのモクモクゾーンに、時々ん?って顔もありつつも、 名前が出てくるまでの顔はなく、7年の年月を感じつつ、更にワンコインでは入れなくなったことを思い出しつつ、チケットを購入 もう途中の階段ですでに、足上がってないよ、私、という有様^^;太鼓や応援の声に励まされながら階段を上っていると 丁度長男の同級生の、今現役のお父さんにバッタリ会えて、その真っ黒すぎるやろ、っていう日焼けを積み重ねてきた肌と爽やかな白い歯に、じ~~~ん。  バックネット真正面の最前列に座ってビデオとノートにペンを走らせ、時々二人で話をする後ろ姿のデータ班の彼らに、かつての長男たちを重ねて、またじ~~~ん。 一応、当時のTシャツを持っては来たけれど着ると赤いメガホン持たされて、日差しの下へと誘導されそうなので、タオルだけ首に巻き ホントすみません、と思いながら風の通る陰のあるバックネット上段で、これまたバッタリ再会した同級生の父母たちと、じっとじっと見守りました。 本当に、8回まで、じっと見守るしかない、ヒット1本という撃沈な感じの展開に、正直あ~~~こりゃな、って思っちゃってましたが ここが、高校野球ですねぇ。 ヒットやエラーや、また出たスクイズ!やら色んなアレコレが目まぐるしく一気に続いて、見事逆転!! かつてウロチョロはしゃいでいた長男のチームメイトのあんなに小さかった弟君がですね、ナイスピッチングで見事に締めてくれて、ベスト8までコマを進めました!!! あ~~~ありがとう!!!ほんとに感動をありがとう!!!!こりゃ無理かな、なんて思っちゃってホントごめんなさいです。 最後の最後まで、何かを起こそうとするる高校生の必死な想いは、結果はどうであれ、あの懸命な姿は、やはり尊い...

熱い夏!

高校野球にオリンピック、夏の祭典がもう間近ですね!! ついこの間東京2020+1だったのに、早すぎる時の流れです。 高校野球では、長男が青春を過ごした学校が予選を勝ち進んでいて、長男がプレーしている頃にずっとウロチョロはしゃいでいたチームメイトの弟君が 今では背番号を背負っているという、もうそれだけでウルウルしています。 長男が現役の時から、時々でも途切れずに動き続けているグループラインがあるのですが、先日から忙しく動いております^^ すっかり現役から遠のいている私は早朝から準備をし、息子を送り出し、あの炎天下、途中座れるとはいえ、攻撃の時は立ちっぱなしで、 お茶くみの時は遠くまでせっせとOBの方々に運びに行き、声を枯らして応援するという一日は、もうどうやっても倒れそうな気がしますが 我が子があの中にいるとしたら、やっぱり幾つになっても、頑張れちゃうのかもしれませんね。 休みの日にうまく試合が当たれば、応援に行きたい気持ち満々ですが、 日陰を選んで座って観ることでしょう^^; 現役の皆々様、どうぞいろいろな対策をして、グッズも駆使して、どうやっても、もしあの時、はつきもの。悔いが無い、なんてことはありませんのが 少しでも悔いの少ない、頑張ったね、と自分を撫でてあげられる熱い夏を満喫してください!!

久しぶりの

雨ばかりの連休が明けて、色々課題山積の今週。 久しぶりの、生地に問題ありでは!?が発生してしまいまして、あれやこれや試したり連絡取ったり。 染める時の何かだったり、細かな要因が積み重なってだったり、生地に問題が起きる場合がやはりゼロではないのですが 当分そういう問題が起きていなかったので、それこそここ10年以上そういう点では安定していたと、今更ながら思いますけど ホント久しぶりに嫌な汗かいてモヤモヤ、ドキドキしているところです。 原因を究明していただき、対処方法を見つけていただくまでは、しばらく出荷ストップです。 幸いにも、出荷直後に社内で気が付けたので、お客様からクレームが来る前に把握できて、その点ではギリギリセーフでしたが それでも、1枚だけもう旅立ってしまっていて、着用はちょっと待ってくださいね、と連絡。 生地に関することは、私たちにはどうすることもできないので、連絡、報告を待つしかありません。 納品までのお時間が不明でご迷惑おかけしますが、どうぞ、今しばらくお時間くださいませm(__)mm(__)m  

新しい学び

例のもってる私~から、よい先生と繋げていただき、先月から早速新しい学びをスタートさせています。 会社ってそれぞれの部署に、エキスパートやリーダーがいるわけですが でも仕事ってすべてが少しずつ重なっていて、その部署、部門だけでなく、その前後のことも、知っているかどうか、理解できているかどうかで 進み具合もそれこそ、お互いの協力度具合も、もっと良くできるかという発展具合も全く違ってくると思うんですよね。 若いうちに、色々な知識を得て経験を重ねて、今の仕事がより面白いと思ってもらいたいし、勿論レベルアップすることで、会社も盛り立てて行ってもらいたい!! そして、エキスパートに何か、が起きた時に補い合えるようにしておかなくては、結果として結局お客様にご迷惑をかけることになってしまいます。 何がどう転ぶか分からない今のこの市況感もありますし、未来に向けて、打てるべき手を少しずつでも打っておかないと! しかも、コロナのお陰もあって、今までだったら学校なり講習会なり、どこかに出向いていかないと学べなかったことも 会社にいながら学べたり、質問だって様々なカタチで問い合わせができたり、複数人でも参加できたり、出来ることがずいぶん増えました。 交通費もかけず、交通にかかる時間も取られず、一流の先生の指導が目の前で繰り広げられるという、夢のようなことが現実となっています。 勿論、会社として諸々経費は掛かりますけど^^;交通費が不要というだけでも会社としてもハードルがかなり違いますし やはり、投資すべきところ、ってハード面だけではないですからね。 もう一つ、もってる私~からの別案も、実行しちゃっていいんじゃないか案も沸々とさせておりますが ま、ま、焦りすぎず一つずつ。    

微修正

イメージ
どうでもいいじゃん!みたいなお達しが、またまたお国からやってきて どうでもよくないから、そうなったんでしょうけど、関係している職種であってもどうしてそうなったんだかちっとも解ってないし 通達があってからも、ネットで検索しても古い情報ばかり上位に来るってことは、ちっとも浸透していないし、興味関心がないってことですよね。 と思ったら、公布は8月20日らしいです^^; 洗濯絵表示の「記号追加」があるらしいです。ま、追加は分からなくはない。これだけ色々と多種多様になる一方ですからね。 「意味が変わるもの」もあるらしいです。アイロンの温度の上限設定が変わるとか。 これも、見た目のマークはそのままで意味が変わるだけなので、手間的な問題は少なくて済みそう。 「意味の追加」ってのもあってパークロロエチレンだけでなくジブトキシメタンとかデカメチルペンタシクロシキサンとか、 もう一般人は絶対出会うことない文言なので、これもま、専門の方々、よろしく、でよいのでしょう。  問題はですね、記号微修正、ってやつなんです。【微】がつくホント微修正、つまり微々たるもんなんです。 どんなに微々たる修正かというと、手洗いの手の形がちょいと変わるのと、漂白処理できないよ、の×マークが、ちょいと上にあがるという。 この微修正の為に、また洗濯絵表示のデータやり変えて、仕様書変更して、8月20日以降はあたらしい×の位置の洗濯絵表示にするって・・・・・ 移行期間は設けられているし、今既についているものは良しってことですけど、他にも×のついた絵表示あるのに、この漂白剤の三角マークの×だけ、微修正、ってなんなん? だいたい、この手の絵が誰かをひどく痛めつけたり、損害を与えるようなことになったりしたとかいうの!!?? が、どんな微修正か、がこちら!! 薬局によく貼ってある、間違い探しのポスターより、かなり難しいぞ、という、微修正をお盆明けに取り掛かります。 とほほほほ    

誕生日

今年の七夕は、久しぶりに晴れたような気がしますね♪ 天の川がきれいに見えたところも結構あったのでは?!幼い頃実家の庭で、ものすごくきれいな天の川を伯母の背中で見た記憶があるんですけど 今となっては、あれは夢だったのか、ただの妄想だったのか、本当だったのか・・・・ そんな七夕は、うちの長男の26歳の誕生日だったのですが、家族それぞれが誕生日コメントをメチャ手短に送りあってたら 末っ子が、なんと長男のことを、兄さん、と初めて書いてて!! 去年は「兄たんおめ🎋祝」(父はこれを見て、にいたん、だって、可愛い、と勘違い^^;そのたんは、誕生日のたんよ、と^^;) で、一昨年は「兄、誕生日おめでとさん🎊」 だいたい通常は「にぃ」って呼んでまして、幼い頃なんて、名前で呼び捨てにするもんだから「呼び捨てにしません、あなたのおにいちゃん、です」って毎回言ってたくらい 横柄なというか、幼い頃は上耐える、下奔放にというま、次男アルアルともいえるかもしれませんが、そんな関係性で 成長するにつれ、お互いに性格も趣味もあまりに違うので、それぞれを認めつつも、そんなに接点無い感じの男同士でしたが 今年初めて文字ベースではありますが「兄さん、誕生日おめでとう!就活を始めてから兄さんの凄さを改めて感じてます」という今までにない長文!! しかも、兄さんを2回!! 大人になってきたというか、低燃費で何となくくぐり抜けてこられた彼も、ちょっと頭打ってんだか、世の中を味わいだしたんだか 明らかに今までとは少し違う何かと向き合いながら暮らしてるんじゃないかな、ちょっと大丈夫かな?と心配、推察しながらも でもなんだか可笑しくて、その変化も嬉しくもあり、早くお盆にならないかな~って会うのが楽しみでもあり、です。 就活経験者の兄や姉婿兄と、色々話をしてるのを、さりげなく聞きながら、せっせとご飯したり、お菓子出したり、飲み物用意したりするんだと思います 笑 父のポジション、意外とこういう時難しかったりしますよね 笑 あ~楽しみ楽しみ♪      

欲しい情報

A4とかB5とか、長形3号とか角2だとか、定型のサイズってありますよね。 なんとなくのサイズ感は思い浮かびますけれど、実際の数字何センチ何ミリ、までを即答できる人は多くはないはずです。 今回も、DMを送るのに袋を手配しようと倉庫から前の残りを引っ張り出してきて、サイズ確認してみたら、2種類あったんですよ。 どちらも長形3号用ってなっているんです。 でも全然サイズ違うんです。A4三つ折りが入る、ってことであって、1つはかなりタテヨコ共に余裕があるし、もう1つは余裕少な目。 私としては、中に入れたものが泳ぐというか動き過ぎるのは好きではなく、下手に入り込んで変なシワとかできやすかったりするし ジャストフィットがやっぱり美しいと思うんですよね。 封入作業するにも、ある程度ゆとりあったほうがやりやすいし、ジャストフィットの場合、ピって切れたり割けたりもありがち。 なので、何処のどの部分を重視するかで選べばいいとは思うんですけど、選ぶ前にその本当のサイズ感がちゃんとお知らせされていないのが 非常に不満。 袋なんて、白か透明か茶色かなんていう色や材質の差はあれども、後は同じようなもん、と思うことなかれ、ちょっとしたサイズ感の違いは実は大きいんですよ。 でも、〇〇用、って書いてあって、一番安くてお得な感じが大抵一番上にあればそこからみんな選んじゃいますよねぇ。 きっと、前回はそれで安いし買ったんだと思うんですけど、2種類出てきたおかげで、実はもう少しスリムなタイプもあるはず、と探しまくると 出てきた出てきた!大手通販のアレコレ検索しましたけど、どれも上位に出てくるのはゆとりたっぷりサイズのなんですよ~ それに入れると、不格好だからさぁ、ってスリムなほうがシンデレラフィットで美しいよ!って、メーカーさんしっかり違いをPRしていただきたい!! と思っていたら、そこの会社さんは商品名が【 長3のひとまわり小さめの袋 】って商品名♪ そういうことなのよ~って思っちゃいましたよ、ホント。そういうことなんです。 でも、ふと不安になる人用に、大丈夫!A4三つ折りも、ちゃんと入るよ、ってもう一言あれば安心して買えるのにな~! って、自社でもきっとそういう、お客様にとって、「もう少し知りたいのよここが!!」が、満載なような気がするんですよね。 次のカタログ、そんなこんなを、一つずつ解消していかねば...

胃カメラ

1年に一度の胃カメラとの闘いを終えて、これでまた一年安らかに過ごせます。 全身麻酔の安らかな眠りのなかで受けさせてもらったこともありましたが、今の病院はバリウムか、喉麻酔の口からの一択!! 本社の移転以来、病院も変わったのでここ数年泣きながら受けていましたが、今年は我ながら少し成長したな、という感じで、 相変わらず、おえおえとはなりましたしやっぱり涙は出ましたけど^^; ずっと看護師さんに、肩をとんとんよしよし、してもらってましたけど^^; 目を瞑らないようにして、遠くの壁紙を眺め、途中からは、力が入っている自分の力を抜く、ということにも気が回せるくらいになり 願わくば、半分済みましたよ、とかあと1分くらいね、とかカウントダウンあれば、もう少し頑張り具合の配分が出来るんだけど、と思ったりもしましたが そういうことを考えることが出来るくらいになったので、私、まだまだ成長できるな、と 笑 視力も、「はい、1.5」と言われ「絶対嘘です!こんなに見えないのに!」って言ってしまいましたが 遠くは相変わらずちゃんと見えてる、っていうことでしたし、諸々の数字も激しく変化しているものはなく、まずまずというところでしょうか。 とはいえ、なんだかやっぱり、疲れた~~って思うので、若くはないな~って思い知らされております。 今日は外は信じられないくらい一気に暑くなりましたし、皆さんお体お大事に!!

心に誓っていること

心に強く誓って、今続けていることがあります。 お風呂の鏡の水滴を、ワイパーで必ず拭き取って上がること、です。 カビは最悪発生させてしまったとしても、漂白剤という素晴らしい薬剤がありますが、鏡は色々グッズや、薬剤もありますが、結果、どうやっても、素人では美しくなりません。 汚れの原因が、水道水に含まれるあれやこれやなんですから、もうどうやったって、ねぇ。 なので、私はお風呂には鏡は不要だと、ずっと思っていますが 鏡って、何故かお風呂場に、大なり小なり漏れなくついてきますよね。なんで? お風呂で髭を剃る人って、一定数おられるのかしら???白髪染めするときやっぱり鏡があると便利なのかしら? いろいろ、こっそりお風呂で念入りにチェックしたりとか、されてるのかしら、皆さん。 お風呂に鏡があって、よかった~~!!って思った事は人生でまだ一度もないんですけど、皆さんは、あってよかった~~って思った瞬間がなんどもあったりしますか?? 温泉とか銭湯ならね、後ろ人が通るとか、湯舟が今は込み合ってるなとか、うちの子大人しく浸かってる?とかさりげなくチェックするとかに使えますけど 家のお風呂の鏡は、掃除のストレスを増やすだけにしか思えなくて・・・・ でも今回お風呂がきれいになったのを機に、絶対もう ウロコ汚れで白くさせない!って心に決め、キュッキュ吹き上げては、今のところ美しさをキープしています。 誰かが褒めてくれるわけでも、誰も気が付いてくれるわけでもありませんが、黙々と頑張っています 笑 こんなに頑張れるなら、何だって頑張れて、運動だってこうやって頑張ればいいんだよ、って思うけれど、それは別みたいです^^; いつまで頑張れるか、習慣となって特別なことでもなんでもなくなるのか 一年後、忘れずに報告するようにしたいと思います 笑    

久しぶりの感覚

アチコチ、実は出張にいっておりまして 大好きな新幹線に乗ったり、久しぶりの「おけいはん」に乗ったりいったん戻って、マイカーでのキャラバンも行っていたのですが、 今回は、結構内容目白押しというか、例の持ってる私~!でいい塩梅に行きたい先が近場同士だったりして、だからこそ色々詰め込んだり 移動が少なくていいからと、結構ギリギリまで長話しちゃったりしてたら 喋りすぎたんですかね^^;喉やられちゃいまして、ビックリビックリ、声が出なくなりましてね 花粉症もいつの間にやら症状が出なくなったし、ホント10年ぶり位、久々に耳鼻科に行きました。 子ども達が幼いころから通い続けているのに、ちっとも美しさの変わらない受付のおねぇさんが、やっぱり美しいまま奥にいらっしゃって 声の出ない私を、気の毒そうに奥の方で目でお大事にを伝えてくださっているのがわかり こちらも、目でありがとうございます、を伝えるという昭和の映画みたいなシーン 笑 おねぇさんは、あぁそれなりのお歳になられたなぁ、なんて思っておられたでしょうけれど 笑 おぉ、病気ってこんな感じ~を久しぶりに味わいました。自分の体力を過信し過ぎてはいけませんね。 あ、もう声出ます。お粥と茶碗蒸し以外も食べられます。 留守中に増えていた会社の私の机の上のお菓子も、食べちゃいました。 この土日は、大人しめに過ごします。季節の変わり目、皆さんもご自愛くださいね。      

Quality of life

最近、携帯用のスピーカーを買いまして ネットを見ても色々ありすぎるので、そんなに拘りも高いものも必要ないので、ここは末っ子に予算を伝えて提案待ちまして、3点候補をもらい、その中からポチっと。 数千円で、こんな便利なものが店に行かなくても翌日届くって、ホントなんという夢のようなことでしょう!! テレビもなんだかつまんないし、料理をするときとかに流したり、寝る前に流したり、最近はお風呂場に持って行って流したり、 すると、鼻歌も出ちゃう、ってもんです 笑 カラオケは苦手ですが、鼻歌は好き 笑 戦闘モードでご飯を作っていた頃や、冷めたお湯にへんてこな恰好で浸かっていた頃を思うと、ホント、夢のような暮らしぶりです。 音楽が流れるだけで、こんなに気持ちがリラックス。 スマホから好きなだけいろんなジャンルの音楽が途切れることなく流れてくるって、これもまた夢のようなことですよねぇ。 戦闘モードの時にも流せばよかったのかもしれませんが、やはりそこは余裕がなかったんでしょうね。心も時間にも。 今は別に特にリラックスする必要も無いんですけど^^; それでもいわゆる巷で最近言われる、QOL= Quality of life  クウォリティ オブ ライフ 生活の質、生命の質、とか訳される、より良く生きる を私実践しているのだわ、ということです。多分、ね。  誰かに求めるのではなく、自分で自分を労わったり、高めたりすること、大事だなと思う今日この頃です。  

父の日

行き帰りの車の中で、ラジオを聞くことが多いのですが、父の日がなにかと話題になっていた先週。 何故か毎年のように繰り返される、父の日は寂しいとか、母の日との格差がすごいとか、あぁ父親不憫・・・的なくくりになりがち^^;  我が家でも、母の日の時のようにはLINEが動かない、父の日の朝。 「まだ、誰もゆうてこん(言ってこない)」と何度もスマホを眺める父 午後になっても、スマホがうんともすんとも言わないので、少々気の毒になりかけた頃、「あ!来た!!」 ってメチャメチャ嬉しそうにスマホをにやにや眺めておりました。 「多分、ねぇちゃんが誰も書かんけぇ、書いてくれたんじゃろうの。」と察してはおりましたが、残念ながらそこからまたしばらくし~~~ん。 数時間おき毎に長男と次男からも届いて、一連の儀式終了。 ごめんなさいねぇ、と思いながらもちょっと心の中でクククッて笑いたくなる、或いは笑っている世のお母さんが、多数(のうちの一人)かと思いますが もしかしたら、父の日は、母が改めて自分のアイデンティティを再確認するためにある日、なのかも!?!?笑 いやいや、世のお父様方、そうはいってもあなたが居てくれるからこそ私がいて、子どもたちが存在するのです。 父さん、安心して!!ちゃんと今、日本のどこかの誰かの車に乗って、何かしらが我が家に向かってきているはずですよ~^^      

自分との対話

メチャメチャ自分の手元と自分の目の距離が遠く、メチャメチャ目を細めている自分を感じながら、久しぶりにビーズとか触りながら とあるワークショップを体験したんですよ。 で、改めて、私ってよく言えば真面目、悪くえば思い切りがなく慎重派で、出来る限りは自分でちゃんとしたい人で、 やっぱり安定を求めるタイプなんだなぁ、定型が好きで落ち着くんだなぁとか 好きなように、と言われても私って何が好きなんだろう?とか思いながらそれでもなんとか今の自分が落ち着く着地点を見つけて完成させたんですけど 自分で自分に問いかける自分との対話の時間を久しぶりに持ったような気がします。 今回は、その主催者の方ともお話ししながら、言葉を引き出してもらったり行動を思い起こさせてもらったりして、再確認、みたいな体験を楽しみました。 占いとかカウンセリングとかになると、興味あるようでもあり、どこかしら怖いようでもあり、なんか敷居が高いというか、身構えちゃいそうになります。 で、出来るだけちゃんとしたい人、なくらいだから、出来るだけ自分で解決しようとするし解決してきたつもりでここまできました。 それでもやっぱり、思い起こしてみればその時々に色んな案件や悩みや迷い、重要度や深刻度は色々にせよ、 友達だったったり、お店の人だったり、病院の先生だったり、家族だったりに話を聞いてもらってきたんだよな~って思います。 口に出して、言葉にすることで、自分で少しずつ気が付くというか確認するというか、そのきっかけになってくれる色んなヒトや今回みたいなコトが 周りに沢山あったり、手段をいくつか持っていると、生きやすくなるのかもしれませんね~。 自分的には、いまいちしっくりきていなかった作品ですが、家に帰って娘がお土産でくれた小樽のステンドグラスに合わせて吊るすと 色味もキラキラ具合もピッタリ^^ なるほど、やっぱりそういう風になってるものね~、と毎日それを眺めながらご飯作ってます♪            

もってるぅ~、私!

フューネラルビジネスフェアで、いくつか問い合わせのあった、クリーニング付きのレンタル。 病院とか、食品関係とか、精密機械とか、衛生面に厳しい職場では会社で全てを面倒見てくれますが、まだまだ洗濯は自分で、というところも少なくありません。 結局どちらが高くつくか、経費押さえられるかというと、明確な金額はそれぞれ、色々、なので分かりませんが ある程度人数がおられるところでは、管理面が楽だったり、昨今入社してすぐ辞めちゃう問題などで勿体なかった・・・・が軽減されたりはありそうです。 自分が着たものは、自分で洗う、って当たり前みたいな感覚でしたけど、段々と会社で着るものなんだから、なんで自分で?会社が洗濯してくれないの? というような、感覚も増えてきているようです。でも確かにそれはそれで、まぁまぁ、なるほどそうか、とも思いますけど でも正直、経営側からすると、これ以上色んな経費、勘弁して!!!って言いたくもなりますよね。 あ、で、そういう話がしたかったわけではなく、そういう問い合わせがやはりあるので弊社としても考えねばな、ということで 早速、実は随分前から取引をしているレンタル会社さんありまして、もう少し詰めた話や今後の取り組みについて話をしてこようと、アポイント取ろうとHP見たら かつて課長さんだった女性、なんと社長さんになっておられ、更にせっかく行くのだから、もう一つどうしても会っておきたい方がいて、住所確認したら 全く違う業種の、会いたい女性二人がまさかの同じビルの5階と9階という!!!! いや、私、もってるぅ~!としか言いようがないでしょ。ホントに 今会っておきなさい、今よ、って神様がセッティングしてくれたとしかいいようがない巡り合わせで、来週は大阪に~♪ 一気にいろんなこと、また動き始めそうな予感です^^    

アルプス席の母

長男が広島や岡山方面に出張の際には、我が家を使うのでたま~に1泊、2泊することがあるのですが 今回は、「はい、かぁさんにお土産」って本を手渡してくれました。  時々、お土産を買って帰ったりしてくれる意外と気の利いた事ができる人ではあるのですが、本をプレゼントされたのは初めて 「ホンマ、かぁさんらって、大変だったんじゃね」っていいながら渡してくれた本のタイトルは 『アルプス席の母』 夜、文字を読むのが非常に苦痛になって、どうしても必要な情報誌や新聞くらいしか読まなくなっていましたが 息子がくれた本となると、そりゃ直ぐにでも読みたい! で、娘が以前買ってくれていた「リーディング用眼鏡」をかけて目を細めながら読み始めたら 本に登場する程の強豪校ではないにせよ、リアル高校野球を味わった身としては、痛いほど解ることだらけで、ページをめくる手が 止まらない、止まらない 笑 彼なりに、改めて感謝の気持ちを伝えてくれたのかな、って思うので、次帰ってきたら感想を語り合いたいなと思いますが  確かに大変だったけれど、楽しいを通り越して、なんかもう幸せだった、という想いですっかり上書きされちゃってて 感謝しかないことも、ちゃんと伝えてやりたいなと思います。 だから、笑いながらこの本が読めたよ、って言いたいと思います。 これから、また暑い夏がやってきますね!全国のアルプス席の母達!!あの胃の痛みも、朝の眠たさも、洗濯の大変さも、何より人間関係の難しさやしがらみも 全てが愛おしくて幸せな時間になりますから!! どうぞどうぞ、楽しんで、出来る限り目に焼き付けて、声を枯らしてきてくださいね⚾          

お風呂の仕様

出張でホテルを選ぶときに、絶対確認するのがバスルームの水道の仕様。 今でもやっぱり、レバー式ではなくて、青い水と赤いお湯マークの回して調整するハンドル式タイプ、まだ時々あったりするんです。 ちゃんとお湯が出るだけで有難いことなんですけど、ひねって調節するハンドル式は結構なストレス。シャンプーとかで泡だらけだと、ひねれやしない^^; 熱いのから出すか、冷たい方メインでひねって出すのか、泡で前も見えにくいからどっちがどっちだっけ?あ~~失敗、みたいな^^; 子どもたちの下宿もそこ、必ずチェックしましたがやはりまだハンドル式が主でした。今はもう、レバー主流かしら? ホテルのバスルームも、シャワーと浴槽が別々だったら、更に感激。下宿もそこはもう別々が主でユニットバスは激減しましたよね~ これも、贅沢なことなんですけどね。一度楽で快適な環境を味わってしまうと、人間そっちがあっという間にスタンダードになっちゃいます。 我が家、ずっと憧れ続けていた追い炊き機能付きの自動運転のお風呂になったんですけど、毎晩快適な温度に感動の日々です。 5番目に入る追い炊きなしのお風呂は、主婦としては我が身だけの為にお湯をたすことも躊躇われ、へんてこな恰好でムリヤリ肩まで浸かったりしてましたが 二人になったのに、こんなに快適で申し訳ない感じで、勿体なくて入るとすぐに自動運転のスイッチを切ってしまう、という 笑 でも、きっとこれにもすぐに慣れちゃって、感動が薄れていき、当たり前になってしまうんでしょうねぇ。 でも、まだ私は五右衛門風呂からスタートして、その変遷を体感してきたので、ありがたみもその都度味わってこれましたけど 追い炊き当たり前で、自動で沸いて、なんならスマホで外出先からピッって、ミストも出ちゃうとか、肩に滝のような流れが出てくるとか そこからスタートしている世代は、何に感激できるんでしょうねぇ。 不便さは、幸せなことかもしれませんね。それでも、もっともっと、をずっと求めちゃうの、なんででしょうね。

ありがとうございました

フューネラルビジネスフェアも無事終わり、荷物も横浜から戻ってきて、先ほどこれら一式、元の場所に返し 商品たちは、検針機、再プレスの段取りまでいきました。 諸々お問い合わせいただいたアレコレは、順次手配していっております。 初めて参加したスタッフが、こんなに名指しでめがけて来てくださるんですね~~!!って驚いておりましたが 本当に、いつもありがとうございます!からお久しぶりです!!そして、初めましてまで沢山の方々にご来場いただき 今日はいただいた名刺やアンケートをチェックしながら、あぁこの方も来てくださっていた、おぉこの方とも話したかった、と 丸二日間、ほぼブースから離れることは無かったのですが、それでも接客をしていたりフィッティングルーム辺りにいると、見えにくかったらしく 居ないのかと思った~と言われたことも多々ありまして、それでも何度もぐるっと回って会いに来てくださったりと 感謝しかありません。 自分達の想定していた以外の事、以上のこと、がいろいろありまして忙しくなりそうです!! 取り急ぎ、帰りました、という報告とありがとうございました、というお礼で今日は失礼いたします。 また、ゆっくりと書かせていただきますねm(__)m

いよいよ

明日は早朝の新幹線にて、横浜へ向かいます。 台風が発生したようで、何処へ向かってどんなスピードで進むのか少々心配ではありますが、今までに色々と体験してきたので それはそれで、何とかなるし、大変だった時こそ記憶にも刻まれ、後々のネタにもなる、という超ポジティブ思考ですから、実を言うとあまり心配してません 笑  去年は、プレゼンテーションがあったので直前までブツブツぶつぶつ練習をしていましたが、今年はそれがない分、余裕がありますが 余裕があったらあったで、なにか、ポカしそうで怖いです。 一つ目のポカの 荷物に入れ忘れたアイテムは参加スタッフでシェアして^^;持ち込みます。 昨年はコロナが5類に移行した直後で、対面できる喜びをかみしめるような、遠くから手を降りあいながら、あ~~~~っ!!っていう変な感動に包まれる、という様相でしたが 人って、怖いもので直ぐに慣れちゃって、対面できる喜びもまた当たり前になりつつあって 感動というか、感謝が薄れているよなぁ、って思うことがあります。 日々起きる新しい色んなことに、なにかと文句ばっかり言っているよなぁ、って思ったりもします。  今朝の朝ドラも泣けました。「おばあちゃんにはね、ちゃ~んとわかってますよ。あなた達が、どんなに頑張ってきたか。お母さんを支えてきたか。 だからもういいの。おばあちゃんの前では泣き虫でも、弱虫でも。」 そんな、つい数十年前、戦争であっけなく大切な人たちが次々亡くなっていっていたことも、今でさえも理不尽な戦争で、ただただ怯え、耐えている人がいることも、ね。 展示会に出展できることも、沢山の方にお目にかかれることも、当たり前ではないことを肝に銘じて 精一杯の仕事をしてきます!! では、パシフィコ横浜C-12にて!あ、ダウンロードもお忘れなく!! https://www.limit-tsuhan.com/lifin/

安心してください、ついてますよ!

「このベストには、ポケットがついていないんですね?」 「ん・・・???いや、ベストには左胸と両脇にポケットありますよ」 写真だと見えにくいから、カタログを見ながらかと思ったら、商品を片手にお電話くださっている様子。 「あ、大丈夫です、ポケットの口のとこ開いて中の糸ひぱってもらっていいですから。いえいえ完全に閉じてはいないですよ、強めにピッとしても大丈夫。 いけました?よかったです。脇のポケットもそうやって取ってくださいね。」 年に数回あるんですよ。ポケットが使えないって^^; ジャケットやベストのポケットは、型崩れを防ぐため、引っ掛かりやポケットへの混入も防ぐため、中綴じをしてあるんです。 なので、パッと見使えない!!って思われちゃうんですけど、確かに結構しっかり目に縫い閉じているので、解らなくもない^^; おしゃれさんや、こだわりさんは、型崩れが嫌だから、このポケットの中綴じを敢えて取らないという方もいらっしゃいますが 仕事でなんでもかんでも入れたい方の方が圧倒的なので、そりゃ使えない!?ってなると慌てられるのでしょうね。 「安心してください、ついてますよ!」 ということで、 時々後ろのベント、(もうベンツって言いたくないやつ)も×とか-とかでとめてあるしつけ糸も取っていない就活の若者とかも見かけたりしますが 意外にね、知らないことは知らないものです。これだけラフなスタイルが主流になるとね。益々ね。 言いにくかったり指摘しにくかったりもしますけど、やっぱり教えてあげなくちゃ、ですよね。

フューネラルビジネスフェア出展

あっという間に5月も後半!慌ただしく来週の展示会の準備をしているところです。 去年の展示会からの宿題や、キャラバンでいただいたお声や、自分なりに考えた課題を商品というカタチにできたモノ、まだ途中段階のモノ、新しい素材、新しい仕様 色々を引っ提げて、来週29,30日は横浜パシフィコにてフューネラルビジネスフェアでございます!! https://www.sogo-unicom.co.jp/funeral/fair/   恐らく18回目の参加ではなかろうかというくらい恒例、そこそこな常連さんになってはいるものの、例年になく早い開催で少々戸惑いつつ やはり、新しい何か、ニュースな何か、を用意して、見ていただいて、意見交換して、が展示会ですので 今回は、Li-finスタイルの人で会場をいっぱいにしたいよね!!と、新商品は勿論ですが新たにスタンプラリーをやってみよう♪と そもそもは、いつも「着てきたよ!!」ってお越しくださる方や「着てるよ!!」っていいながらそのままどこかへ行かれて、あ~~どなただったんだろう・・・・ ってことも少なくなく、折角着て来てくださった方にお礼も言いたいし、何かしらのありがとうをカタチにしたいと、 着てきたよ!って見せてくださったら、もうそれだけでポイントつけちゃおう!と。 今回は新しい素材も沢山用意しているので、実際に着たり体感していただきたく、試着室も用意するので、試着してくださってもポイントつけよう!!と。 見て、触って、体感してのブースに今回はトライです。そしていろいろトライしていただいたらいただいた分だけ、ポイントUP!!! そんなこんなを、考えておりますので、先ずはこちら行っていただいて、是非ともダウンロードしてC-12へお越しくださいませm(__)m https://www.limit-tsuhan.com/lifin/  

容疑者扱い

メルセデスベンツの商標を不正使用している と、警告されましてね!!!!え????メルセデスベンツの何を????って 何だと思います???ホントに聞いてびっくり見てびっくりです。  「後ろベンツ仕様」という商品説明の「ベンツ」ですって!!!!!   63件が先週頭から商標侵害しているので、対処しない場合は削除する(猶予2日間)と警告です。 はぁ~~~~??!!でしょ。AIさんが、秒でそういうワードで洗い出してフラグ立てちゃうんでしょうね。 で、もう勝手に、はい、警告!!ブ~~~って!!!こっちは警告したからね、削除しちゃうよ~、はい消しました。っていくつかもう消えてました。 なかなかつながらない窓口の電話。ようやくつながって説明すると、そりゃ確かにそうですよね、って言ってはくれたものの、 それではそういうのは、ここへまた連絡してくださいって、必殺たらい回し。 アップルジュースも不正使用になるのか、シャープな書き心地も不正使用になるのか、いちいち嚙みつきたくなりますよ、ホントに。 1本だとベントで複数になるからベンツ、って言うとか色々ありますけど、一般的にスカートとかジャケットにある割れ目みたいなやつ、 スリットとベンツはまた似ているようで異なるものなんですけど、女性ものは特に一般的にもう、切れ目あるのはベンツとかスリットってひっくるめられちゃってますから どれだけの会社さんがこの警告受けたんだろうか、と。そもそも警告見逃して削除されちゃってたりしない!?って心配です。 そしてそれを直す作業に、どれだけの時間と労力を無駄に使わされたことか!!!って怒りと共に涙出そうです。時間を返して!!って。 Aから始まる大手サイトさん、勝手に仕様を連絡無しにコロコロ変えたり戻したり、意味不明な警告を一方的に送りつけてきたり ホント、勘弁してくださいよ~~~、です!!!    

母の日

夕方スーパーの入り口の小さな花屋さんで、数本のカーネーションを手に、悩ましそうにしている高学年かな、という小学生の女の子 あ~、母の日に、夜も近づき何かしなきゃ、何かしたい、と雨の中やって来たんだろうなぁと 誰かからのミッションなのか、自分の意志なのか、やっては来たものの、どうしようかと小首をかしげているその様子がとても愛おしくて ついつい、そちらをチラリチラリとカートを押しつつ見てしまいました。 女子はプレゼント好きですから、もらうだけでなく用意したり考えたりするのも楽しかったりしますけど 同性でも何がいいか何を喜ぶか、しかもこの何でも揃ってて、それなりに何でもそこそこ持ってしまっている豊かな暮らしをそこそこできている日本で、 何か一つ、を選ぶのはなかなか至難の業! それを異性が選ぶのは、なかなかなことなので彼女やお嫁さんに任せるわぁ~ってパートナーがいる場合はそれもできますが フリーの場合は、なかなか、ね^^; でも、結局何をもらったから嬉しい!!ということよりも、何かを考えてくれた時間や労力が有難いわけで、その時母のことを考えて思い出してくれたことが嬉しいわけで 贈る方が思うほど、贈られる方は何だったから嬉しい嬉しくない、は無いんだと思います。 とはいえ、我が家は娘がいてくれるので、仕切って弟たちにミッション出して動かす也、必要なものを回収する也をテキパキとこなす、という 笑 今回も各地にいる面々からのそれぞれのメッセージ付きで、用意をしてくれておりましてありがたや、ありがたや、でした^^ ホンマ、体に気をつけてください、何か趣味を持ってください、とすっかり労わられモードでしたけど、ね~笑笑笑    

誉め上手

最近来られるようになったお客様は 全般誉め上手な方ではあるな~と初めてお目にかかった時から感じていましたが、今回も着席されるなり 「駐車場からずっとこの玄関先まで、植え込みのお花きれいですね~!よく手入れをされていらっしゃるんですねぇ!」 そう、以前にも少し書きましたがうちには園芸担当のスペシャリストがいて、日々の手入れや、植え替え、夏にはミニスイカが出来るようにもしてくれてて 狭いので、できるのは数個ですが、それでも毎年夏のおやつにみんなでいただきます^^ 月曜日の朝は、外周り含め全員で掃除をするのですが、休みの日とかにも、来てくれてて、手を加えてくれたり、ネットをかけたり 休み明けにきてみたらスッキリ!ってことがよくあるんです。有難いことなんです! チューリップあっけなく終わっちゃいましたけど、今はバラが見事なんですよ^^ そんな話を導入に、色々なお話をしましたが、勿論何かしらの仕事に繋がるように、よいしょも込めての営業トークかもしれませんが それでもやっぱり、誉め上手というか誉められて嫌な気持ちになる人はいませんから、いやいや恐縮です、と思うシーンもありますが^^;それでも誉めるって大事だなと。 色々な営業の方々おられますが、それぞれだな~って思います。 それ、いただき、ってこともあります 笑 今回も、使えるな、と思いました 笑

日常再び

ゴールデンウィークも終わり、今日は火曜日だよね、を確認しながらのスタート。 無事子ども達帰っていったわ~、なんてママ友からのLINEに、うちもさっき送り届けたとこ~ とやり取りしながら、なんか急に家がすかすかになった感じよね、といいつつ、ホッとした感もありで 日本のアチコチで、寂しさもありつつも、疲労感もありつつ、どこか安堵感もあるような、のご家庭がそれぞれの夜を迎えていたのではと思います。 懐かしい我が家の匂いや景色、使い慣れた狭いお風呂に、やっぱり我が家が一番ね、 なんて思う人も少なくなかったことでしょう。 遠出をしたり、どこかに泊まったりはしていないのですが、夜遅くまで話し込んだり 米が食いたい、というリクエストに朝からお米を炊くだなんて、末っ子が高校卒業してからほぼしていなかったのですが、 ほいほいと母は、旅館かっ!と自分でも突っ込みたくなるくらい頑張りました 笑 実際娘に、わ~旅館みたい~~♪って言われていい気になりました 笑 ワシにもそれくらいしてくれよ、ときっと旦那さんは心の中で言っていたに違いありませんが 笑 残念ながら、それは無理です!たまに、だからできるのです。期間限定だから可能なんです。ごめんなさいね。 それくらい、がスタンダードになるのは、引退後でよろしく、です。 入学式の時、母がんばって台所をリセットした甲斐あり、4月から自炊をちゃんとし始めたようで、聞いてくる質問も割と的確で そんな会話も楽しくて、なんやかんやとついつい張り切ってしまって、結局今少々お疲れです^^; 皆様も、少しずついつものペースに戻しながら、日常を取り戻しましょう。    

後半ですね

明日からGW後半!やっとお天気も回復で、それだけでなんだか気持ちが晴れやかですね。 海外組の長男から、美しいスイスの景色と、嬉しそうに両手を広げる雪山の景色とが届きました。 今にもハイジがペーターとヤギと歩いてきそうな景色です♪ 今じゃすっかりト〇イの人になっちゃいましたけど、今の子どもたちのハイジはどんな立ち位置なんでしょうか・・・・ 今日は、チューリッヒらしいのですが、それもまた聞くとハロ~チュ〇リッヒ♪って謡いたくなるっていうほど TVのCMって、やっぱりすごい擦りこみですよね^^; ま、そんなことはさておき きっと今頃、あと何日、ってカウントダウン始まって、あ~~現実に帰りたくない~~~とか思っていることでしょう 笑 現実を生きている私たちは、いつもの日々ですが、福山大好き長女と、インドア派の次男が帰ってくるので、何食べさせよ~?って そろそろ母モードスイッチオンです。 新幹線ののぞみも満席みたいで、旅行を思い立った知り合いが、何とかなるじゃろ!って言っているのをかなり心配しています、が でも世の中、ま、何とかなるし、大変なことの方が思い出になったり、後々の笑い話になったりするもので それも、また、良し、かな^^ それぞれに、それぞれのGWを満喫して、また来週お目にかかりましょう♪    

働き方改革

10連休の人たちばかりではない、連休の谷間の初日の今日。  子どもだけでなく、大人だって、ちょっと億劫というか、体が重いというか、心が重いというか 笑 様々な働き方改革がアチコチで進んで、休み方も色々のようですね。働き方改革が進んでいるのは、悪い事ではありませんよね。 キャラバンで、ここは若い人が多いなとか、活気があるな、っていう会社様は聞くと働き方改革がかなり進んでいる印象です。 そういう自負がある会社は経営者の方もですけど従業員の方々も、「ウチは結構進んでいる方だと思います」なんてちょっと誇らしげに仰るので やはり、そういう積み重ねが会社の雰囲気や、活気ややる気に繋がるのでしょうね。 勿論弊害というか、それなりの困ったことや問題は大なり小なりあっても、いつかそれが当たり前になれば自然と問題視されなくなったり、 それを解消するにはどうするかを考えればいい事であって 変えたらこんな問題が起こる、アレができなくなる、コレが困るってことを先に考えちゃうと何にも進みやしません、よね。 採寸をしながらのお喋りで、「いやぁ、夜勤が無くなって、奥さんが『たまには夜勤してきてよ。』って言われちゃうんすよぉ! 実際、夜勤も電話さえ鳴らなければメチャ自分的に快適だったりするんすよぉ!」って メチャどちらもの気持ちも様子も想像できちゃって、声に出してつい笑っちゃいましたけど 前やっていたことから変わると、しばらくストレスはあったりしますけど、時間の問題というか、考え方やり方次第。 案ずるより産むが易し。 やりながら、考える。走りながら、考える。止まっている場合じゃない、今日この頃でもあり、世の中のスピード感です、ね。  

そういう時代

ジェンダーレスの時代の今、各種アンケートや、カルテのようなものでも、性別蘭に  男 女 答えたくない どちらでもない  みたいな表記が増えました。 きっと益々加速していくのでしょうね。 うっかり年齢も性別も聞いちゃいけないようなご時世ですが、確認しなくちゃいけないシーンもありますよね、実際のところ。 昨日のお客様が、とある取引先も会社名の中にレディスというワードが入っていて、社名変更されたんですよ、って。 理由や事情はいろいろたまたまかもしれませんが、え~~!!って言いながらも、そういう時なんだな、今は、って 妙に納得してしている自分もいました。 とはいえ弊社リミットでも女性専用!!って今までは胸を張って言っていましたし、それが特徴でもあり得意分野なのですが なんだか、大きくは言えないような、言いにくいような、表現の難しさを感じる日々です。 実際、一般アパレルでもユニフォーム業界でも、男女兼用のアイテムがじゃんじゃん増えているのが事実です。 特にユニフォームは貸与されるものなので、企業側もいつやめるか、何人採用できるのか不透明な中、男女兼用であれば融通も利くし、 沢山のアイテムやサイズを管理しなくて済むので、企業側も男女兼用を好む傾向が増加の一途なんです。 でもやっぱり、性差によって体形は異なるし、特徴がそれぞれにあるわけなので、どっちつかずの着にくさや、見た目の悪さや、フィット感がどうしても・・・・ね。 とはいえ、今の世の中が求めているわけですから、ひっそりと男女兼用、って書いている程度だった商品を大きく扱ってみたり、 男女兼用アイテムを充実させようと取り組んでみたりもしている最中だったりもするのですが 常になんだかなぁ、って思いながら、モヤモヤしながらスッキリしない感じが正直なところです。ってこういうことを書くこと自体もどうなん!?な時代 明日は久しぶりにマッサージに行って、体だけでも先ずはスッキリしてきたいと思いま~す!    

リフレッシュ

なんだかんだと、雨ばかりのこの春。 なんだかんだともうすぐゴールデンウィークになり、そうこうしているともうオリンピックですよ、ビックリ!! 日本のアチコチがオーバーツーリズムになってしまって、人が溢れかえっているようですが 先日出張ついでに帰ってきた長男が、スーツケース借りて帰っていいかな、と。 なんと彼はこのゴールデンウィークは、海外組になるそうです!! 学生時代の海外旅行は、例の像使いの免許を取るためのラオスはじめ、近場のアジアは行けたものの、就活終わったら、遠出をしようと思い描いていた計画が コロナでどこへも行けないままで、やっと少しお金も溜まったし、スイスで登山するそうです。 寝袋持って登るの!?って一瞬焦りましたが、電車を使う観光登山らしいのでホッと。 こんな高い時に!!って思っちゃいますけど、そんな経緯でしたし、これからもっとそんな風に気ままに旅行なんて行けなくなるのですから 自由な独り身の時にどんどんじゃんじゃん、お行きなさい!って母は思います。 お金を貯めることも大事ですけど、やっぱりね、使うことも悪くはない!!しかも人をあてにしない、援助を求めたりしないタイプなんで 余計に、いってらっしゃ!!って快く送りだせますし、だからこそ、もう学生ではないとはいえ、こそっとお小遣いでも渡してやりたくなります。 渡してやってないですけど^^; なんかね、ストレスでなかなか治りきらない湿疹の跡が増えているのを、お風呂上りに目にしちゃったので 彼なりに戦ってるんだろうな、ってちょっと胸が痛むというかなんというか・・・ だから、休みの日にはしっかりリフレッシュしてきてもらいたいな~と、切に願うのです。 あ~、こそっと、持たせてやればよかった~~~。        

つづき

貴重な体験の、続きですが 気が付いてしまったら、やはり正面にそのまま居座るのも憚られ、「どうぞどうぞ」とは言いませんがそのままお辞儀をするような形で頭を低くしながら場所を移動しましたら これまた「ありがとう」 と声にはされませんが、その気持ちを十二分に表してくださる本当に優しく美しい笑顔と会釈で正面に回られ 説明をされていたお付きの人か美術館の方が、小さな声で「恐れ入ります。ありがとうございます。」とすれ違う際に頭を下げてくださいましてね そのつもりで、周りをぐるり見渡せば、おぉきっとSPの方だわ、とか、パンツスーツの女性の方とか、 美術館や明治神宮関係者であろう袴姿のかたが、点在しているではありませんか。 でも決して、いかにも大勢で見張ってますでもなく、たまたま来場していた我々のような一般のお客さんも、なんとなく気がつきながらも、邪魔にならないよう 距離を適度に取りながら、でもやっぱり気になるので、中央のドレスを見ています風にしながら様子を伺ってみたり 笑 でも、決して誰も騒がず、ちゃんとそれぞれが思いやっている空気感が、日本人ならではだなぁ、となんだか誇らしくなりましたし なんの予告も、人払いがあるわけでもなく、なるべく迷惑をかけないように自然に溶け込んでおられる姿に、感動せずにはいられませんでした。 そして、入った時はザックリとしか見なかった年表も今一度ゆっくり見たくなり ジックリ読めば、なるほどいろんなことがわかったり、疑問になったり、もっと知りたくなったり。 付け焼刃とはいえ多少の知識が入ると、目にする全てがより一層神々しく、肖像画も違って見えてくるのですから、不思議ですね。 あとから、昭憲皇太后百十年祭ということで、両陛下はじめ皇族の方々が参拝なさっている時期であることを知り 例え、園遊会にご招待いただけるような素晴らしい行いをしたとしても、この距離で皇族の方にお目にはかかれないであろう奇跡に出会えたことに 感謝、感謝です。 そう、そして、明治天皇の奥様昭憲皇太后は、本当に小柄だったんだ!!ってドレスを見てびっくりしました。 近くだとかえって行かないもの、とは知っていますが、東京にいる方々、いつでも行けると思っていたら、あっという間に年寄りになってますよ 笑 明治神宮界隈は今再開発で、色々問題にもなっていますよね。新幹線代かからないのですから、是非ともこ...

採寸

今日は採寸の為に会社にお越しいただきまして、なんだか楽し気な声が聞こえてきて順調そうだな、と 見本の商品を送っていたのですが、やはりちょっと気になる個所があるかもということで、たまたた家もお近くだった、ということもありますが 直接お越しくださいまして、パターンナーと共に採寸して、気になるところもちゃんとお互いに確認し合えたので、 バッチリ、よいものがお作りできそうです。 入らないくらいなら、ってどうしても、大き目を選びがちだったりしますが、もしあのまま見本のでいいや、ってなっていたら せっかくの服も見た目も、ちょっと残念になっていたかもしれません。 時々こうやって、会社に直接来てくださる方がいらっしゃいますが、いつでもウェルカムです!! 来られた方も、とても安心して来られた時よりいい顔になって嬉しそうに帰っていかれますから、こちらもとても嬉しいのです。 色々なお話もできますし、ね^^ そしてもう週末ですねぇ。つづく、の貴重な体験のお話は、また後日。 今週末もイベント続き。腰がピキッとならないよう、寝てるのに眩暈がしてるわ~にならないよう、なんとかもう少し頑張ります!

貴重な体験

甥っ子の結婚式の為に青山に前入りしたので、少々時間がありまして 前々から行きたかった根津美術館。やっと念願叶って!と思ったらあいにくの休館日。 じゃ、明治神宮にでも行こう、と秩父宮ラグビー場や神宮球場、新国立競技場を眺めながら、テクテクてくてく、ひたすら歩いて向かっていましたら おぉ、原宿じゃん!懐かしい!メインストリート通っていこうっていうことになり、足を踏み入れたらまぁ凄いことになってますねぇ。 人・人・人のほぼ海外の方に食・食・食で鳩が落ちた食べものあちこちでついばんでるし、なんかすんごい匂いと雑踏に、引き返したくなるくらいでしたが 明治神宮の一の鳥居をくぐったとたんに、清々しく神々しい空気に安堵と感動。 暫く行くと、『受け継がれし明治のドレス』というポスターが目に入り、「行きたい!!」という私と、「え~ドレスぅ?」っていう旦那さん。 「まぁ、えぇわぁ、じゃお前が払ってくれよ」なんて言いながら入りましたらね、やたら宮司さんというか袴姿の方々が。 ま、明治神宮だもの、と思って明治天皇の奥様であった、昭憲皇太后の書やドレスなど、展示の一つ一つを見ていましたら 正面から書を見ていた私たちの脇側に一人の女性。そしてそのすぐ後ろに男性が何やら説明を。 明らかに何か違う空気を感じ、ほぼ同時に二人、ケースをのぞき込んだ姿勢のまま、目線をそ~~っと向けると、まぁなんと・・・・・    私たちを急かすこともなく、よけてください、なんて言われることなく、普通に端からケース内をご覧になっていたその方は 高円宮久子様! まさか皇族の方とこんなに20㎝程の距離でお目にかかれるとは思ってもみなかったので、ビックリという言葉と、なんと美しくステキな方!!という ニュースで皇族の方々に会った人の感激した様子をそんなものなのかなぁ、って見る側でしたけど、実際にお目にかかるとそりゃ、そういう気持ちになるよ!!! っていう特別な空気というかオーラというか、感動を覚えずにはいられませんでした。  そして、詳細は、つづく。笑  

甥っ子の結婚式にて

週末は、甥っ子の結婚式へ。 幼稚園にあがる直前、まだ3歳の時に母親が癌で亡くなり、入院中も、お葬式の最中も、それまで何も母親について言わなかった甥っ子が 火葬場から帰る車で初めて大叔母の膝に抱かれたまま「かぁさんは??」って大きな瞳で見上げるようにして一度だけ尋ねてから26年。 それ以来も、特に母親について聞かれることもありませんでしたし、聞くことそのものが、こちらもとても怖かったんです。 でも、色々伝えてやりたいことや、どんなに愛されていたかを話してやりたかったけれど、男の子にどんなタイミングでどんな風に話してやるのが正解なのか わからないまま月日は流れ、大学は遠く離れた北海道へ、そして東京で就職して海外勤務になったりと たまに会うお正月やお盆に、思い出話としてやエピソードチックな話にはなっても、面と向かってゆっくり話してやることが出来ないでいました。 血が濃ければ濃いほど、話せないこと聞けないことって、案外多いものですよね。 でも結婚が決まって、なんだかやっと話してもいいよな、聞いてもいいよな、って思えるようになり、招待状のメッセージに、いろんなこと書きました。 当日のお祝いの包み中に、姉の文字で「プレママ、プレパパがんばって」と当時初めての妊婦だった私宛にくれた年賀状を挟んでおきました。 実家のどこかにはあるはず、なんですが、きっと手元には母親の写真もあまり持っていないだろうな、と。 幼稚園のジャングルジムの上で、癌が見つかる前の甥っ子家族4人で写った最後の年賀状です。 あと数年もすれば、そんな写真が撮れるようになっているといいなぁ。の願いも込めて。 最後の挨拶では、私たちや親戚に向けた気持ちとお礼をちゃんと伝えてくれました。 大学で実家を離れるまでの15年間、ご飯とそしてお弁当も毎日作り続けてくれた父親への感謝と尊敬の気持ちも披露してくれました。 苦労って、一瞬で報われるものですね、ほんとに!! 義兄のなんと嬉しく晴れやかな表情だったこと!! 東京にいる娘婿殿が探してくれたオサレなお店で、勿論娘婿殿も一緒に、とっても幸せな気持ちで、更に美味しいお酒をいただいたんですけどね 天国にいっちゃった人たちも増えましたけど、新しく加わってくれる人たちがこうやっていることって、有り難いよなぁ・・・と。 次は、おじいちゃんの法事だね~っていいながら、みんな各地へ戻っていき...

検針機がやって来た!

工場に、新しい検針機がやってきました!! 磁気現象を応用し、磁界の乱れをとらえて縫製品などに混入したミシン折れ針やまち針などを検出する装置、 なんですけど 検針機のやるべき機能というのは針を検知するってことに変わりは無いし、見た目もそんなに劇的な変化があるわけではありませんが 操作が液晶パネルになっていたり、設定が色々変えられたりと進化していて、担当部署の皆でへ~とかほ~とか説明を受けました。 でも、きっと、色々設定ができるようになっていても、基本的にはほぼ触らないのだろうし 家電でもありがちですが、色々できても、沢山ボタンあっても、結局あんまり使わない、みたいなことってアルアルですよね^^; とはいえ、内部も色々進化しているそうで、ロールの数が減ることで安定性がアップしたり、やはりお客様の要望や、クレームや、実証された色々を元に 見えない所で 細かな進化、変化を遂げているのだなぁと説明を聞きながら、はて私たちも進化、変化できているかしら?!って 問いかけてみたり。 どうしてもこんなもの、今までこうだった、になりがち。インボイスも厄介極まりないですけど それによって、今まで気が付かなかったことや、これってなんだろ?とか、考えるきっかけになったり、 色んな値上げも嫌ですけど、それによってこれって本当に必要?とかこれとこれ、まとめられない?とか改めて検証したり、ですよね。 そろそろもう、ほどほどでいいんじゃない!?ってなりそうな心と体にに負けないで、 頭柔らかく、気持ち若くを心掛けなきゃな、という今日この頃です。    

最後の入学式

ようやくあちらこちらで、桜の花に出会える頃となりましたね♪ 卒業式シーズンから入学式シーズンへ。 私も先日末っ子の、母親業的に最後のはず、の入学式に行ってきました。 生憎の大雨、時に雷という日でしたが、それでも続々と会場に集まる学生さんも、ご家族の方々も晴れ晴れとした誇らしげな表情。 モニターではなく、会場に入ることが出来たのでそれはそれは立派なホールに初めて足を踏み入れ、学生オーケストラの演奏が始まる際に 学生指揮者が入ってきただけで、なんだかもう胸と目頭が熱く・・・・・ ついこの間私があっち側にいたくらいの感覚ですが、確実に年月が過ぎ「光陰矢の如し」ってホント、刺さるなぁ・・・・・ 会場の多くがコロナ元年に大学入学した学年ということもあってでしょうね、雨にもかかわらず家族と並ぶ長蛇の列。 私は看板には並びませんでしたが、初めて会う息子の友達に「母です、お世話になってます」って初めてご挨拶できて、写真を撮ってもらいました。 男の子ですからね、ま、あっさりしたもんで、行くときもワシは友達の車に乗せてもらうし、と言われ、母はバスに揺られて^^; 終わったら終わったで、じゃ!みたいなことでしたけど、友達と楽し気にしている様子が見れただけで あぁ、ちゃんと友達いるんだな、って心から安心したというかホッとしたというか。 そしてその後、増えるパソコン周辺機材で台所に追いやられた机がモノ置きと化し、ほぼ使用不可能になっていた、せっかくの2口コンロに流し台。 2020と刻印された、数々の調味料や、乾物や粉物を廃棄し、ガスコンロと各所排水溝と格闘し、新たに主たる調味料を購入し モチベーション高めるために、大好きなせせりも買って(笑)これで自炊が出来ます状態に仕上げて、母撤収。 あぁしんど、と思いながらも達成感と満足感とを感じながら、オンラインで塾講アルバイトしている息子とアイコンタクトして、最終のこだまで帰りました。 昨日早速、「勢いでしゃもじも捨てた!?」ってLINEが来たあとすぐに、「あったあった、今日からちゃんと自炊です」と 行動制限のない学生生活を、あと2年しっかりと満喫して、勿論学びもですが、今しかできないことを存分に!! 母親業的なことも、私も名残惜しみながら味わいたいと思います^^          

4月になりました

すっかり、間が空いてしまいました^^; ちょっと腰が怪しい感じを労わりつつ、会議やら、キャラバンやら、打合わせやら、てんこ盛り大忙しの3月末でして 色々値上げもありますから、それらのチェック、確認もなかなかの作業でして 受けている役員の資料作成も重なったりで、ばったばたでした、という言い訳^^; で、今日はいつもの月次祭で、一旦心静かに厳粛に、それでもやっと降り降り注ぐ春の日差しや、まだあまり上手ではない鶯の鳴き声に癒されながら 4月がスタートしました。 3月は別れの時期でもあり、ミシンのことだけでなく何でも作れちゃう、長きにわたり活躍してくれたマイスターも退職し 大きすぎ!って言われるくらいの元気な声も下から聞こえなくなり少々寂しい4月です。 と、しんみりなところへ、ずいぶんお待ちいただいているネクタイが、何と色間違いで納品されてる!!との一報に、書いている場合じゃないぞ、ということで 中途半端な状態ですが、すみません、とりあえず元気にしています!!ということをお伝えし 本日は、閉じさせていただきますm(__)m  

お彼岸ですね

暑さ寒さも彼岸まで、って言いますけど ホント、今週また寒くなって天気が荒れて、きっとお彼岸が終わると一気に春めいてくるのでしょうね。 明日お墓参りに行こうと思っていましたけど、雨どころか雪になるかも説もあるので、今日の昼休憩のうちに 大至急花を買ってきて、もしも雨でも雪でも、挿せばOKな状態にして桶に漬けておきました。 実家の花立も沢山で苦労したことを月初に書きましたが、嫁ぎ先は最初の頃は大量に花を買い込んでいましたが、ずいぶん前に古いお墓を隅に全部寄せて整理したので 花立は4本分でいいのですが、お世話をしているお地蔵さんがあり、そこに8本の花立。 もっと早く気が付けばよかったのですが、外で花をセットするから夏は暑いし冬は寒いし、蚊は寄ってくるってことで はたと、家で最初からセットして持って行けばよかったんじゃん、と嫁いで29年27年目にやっと気が付いて^^; 大体の高さや分量はもうわかるので、樒と色花を短くカットして組み合せてから 花屋さんみたいにしっかりした一本に輪ゴムをひっかけて、グルグルッと巻き付けて最後また一本に引っ掛けてセット終了!! もう一緒にお参りして手伝ってくれる人は誰もいないので、「誰もおらんのか~、さみしぃのぉ~」って旦那さんはぼやくので 「それでいいんよ。順番通りで有難いことよ。」と慰めます。 明日二人で、しずか~に粛々とお参りしてきます。

卒業

卒業式シーズンですね^^ そんな卒業式には卒業アルバムが漏れなくついてきますけど、大学の卒業アルバムって保有率どうでしょう。 昨年末ごろ、今なら早得!みたいに卒業アルバムの案内が届き、先日は作成状況速報!とかいって部活やゼミや学部で写っている写真などが掲載されてる資料が届きましたけど 何日までまだまだ募集中!個人でも構いません撮影しますよ的なことが書いてありましてね、この日付でこの案内の様子ということは、 きっと写る人も少なく購入する人も少ないんだろうなぁ・・・・・と。 写真大好きな女子、娘の時も買わないの?って聞いたら、数枚写ってるかどうかなのに高いし、要らないよ!ってあっさりでした。 最近の、(というとまた年寄みたいですけど^^;)みんな写真も動画もいくらでもスマホの中にあるし、あんなに分厚くて高価なものなんて、って思う傾向にあるのでしょうね。 そして、思わずえっ!!とスマホに向かって叫んでしまったのが 息子はきっと写っていないだろうな、とは思いつつ既に写っている人たちの学部名とか必死に探してもそれらしき学部名が無く こんな案内来たよ、という連絡と建築科がないんだけど、っていうと 「ワシ、建築科じゃないよ」とまさかの発言。人間環境学府とかいうらしいんですが、卒業するころになってそんなことも知る、という^^; なんか色々細かく専門があるんでしょうね。さっぱり分かりませんし、興味がないわけではありませんが、正直聞いてもよくわかんないし 三番目ともなると完全にお任せ~で卒業を迎えようとしています。 入学式が無かったコロナ初年度の彼らですから、きっと入ったことないんじゃないかとも思われる立派な講堂にて、晴れやかな日を仲間と迎えてもらいたいものです。 あ、折角の卒業式ですが行っても同じ建物に入れるわけではなく、ライブ配信らしいので、パソコンでチラッと見ようと思います。 ま、そういうことが進んだのもコロナのお陰かもしれませんし、なにがどうなるかなんて、わかんないものですね。

3月11日に心寄せて

13年目の3月11日。 この日が近づくと、今でもなんとなく心落ち着かないような、なにかと日付や時間を確認作業する自分がいます。 昨日は丁度デパートの地下売り場にいたのですが、店内放送で東北大震災のアナウンスが流れ「黙とう」の言葉と同時に音楽が止まりました。 黙とうしていたので、どれくらいの人がそのアナウンスに気が付いたのか、どれくらいの人が黙とうしていたのかは分かりません。 店内のアナウンスは、よっぽど誰か迷子になったり何か困りごとが無いと耳を澄ませて聞いている情報ではないので 正直、気が付かなかった人の方が多いのではないかと思います。実際普通に売り場の声や説明する声が響いていました。 デパート側の人も接客が一番大事ですから、尋ねられている途中に遮って黙とうするわけにはいかないでしょう。 でも、デパートでちゃんとその時間に放送が流されたことは、とてもなんだか嬉しいというか、よかったな、って思いました。 そして私は、震災の日に夜の11時過ぎまで横浜のホテルで一緒に行列に前後で並んでいた女性と13回目の3月11日のやり取りをしました。 「福山でこんな事件あったみたいだから、気を付けてくださいね」、というメッセージもありました。「あれ以来福山と聞くと気になって」、と。 心寄せてもらっているな、と、とても嬉しくなります。 誰かを思い出す。何かを思い出す。そこに心を寄せる、というそのことを大切にし続けていけたなら、争いももっと減っていくはずなんですけど、ね。

似たり寄ったり

娘から久しぶりの電話。 メインは、卒業式の時の礼服を持ってきてないから送って欲しい、という1分で済むような内容でしたが ようやく行事諸々色々ひと段落したらしく、あんな話、こんな話、で一時間余りあっという間。 最後にそうそう、って礼服の話が出てようやく終わりましたけど、元気そうな様子と学校が楽しそうな様子がよく解って 何より嬉しいし、とても安心したのですが 色々な話を聞いていると、最近の、って言い始めると年寄みたいで^^;なんか嫌だなぁとは思うんですけど 暮らしが豊かになって、色々な情報が溢れて、様々な方法でいろんなことできちゃって 親が子どもに目が行き届き過ぎて、良い時もあるけど、かえって子どもの成長を妨げるというか、手出し口出ししちゃう故に  お互いがお互いにしんどくなってしまう、みたいになりがちなんだろうなぁ・・・・と。 って、自分がそれをちゃんと理解して、しっかり子育てできていたかと問われると、いやいや手出し口出ししたこともいっぱいあるし 第三者だから客観的に好きなことが言える、ってことでもあるんですけど お互いが全部が全部知り過ぎない方がいい事もいい時もあると思うんですよね。知っていても知らないふりをする場合も、必要だと思うんですよね。 しんどいですけどね、ふりをするのも、ね。でもそんな色々なご家庭と関わり合いながら、芸能人のお子さんとかいるような都会の学校で よく頑張っているし、勉強させてもらっているな、と我が子ながら頼もしく思います。といって、べらべらこうやって長話しちゃうという私達も 子離れできていないとも、娘も親離れできていないというのかもしれませんが^^; そして、せっせと礼服と一緒に何を送ってやろうかと考えちゃうという、結局みんな、似たり寄ったりですね~

春のリーフレット

今日は春の新しいお知らせや商品を載せたリーフレットをせっせ、せっせと封入作業。 今までは本社でそれぞれが電話の合間や、仕事の合間で手伝える時に手伝える範囲でやってくれていたのですが 工場と一緒になってからは、一気にみんなで出来るようになったので、仕事がはやいはやい! そして、やっぱり自分が手を動かすと愛着というか、より自分事になってくれるようで、「みんな見てくれるといいですね」なんて言いながら 一緒に作業が出来るのは、私もとても嬉しいことです。 封入作業をお願いすることは、裁断や縫製の仕事を数時間止めてしまうことにはなるのですが その時間が取られてしまうとなると、やっぱり人間無意識のうちにその分頑張って取り返さなきゃ!となって、いつもより効率的に無駄なく動けたり こちらも、少しでも段取り良く進められるように工夫もするし、自分の他の仕事もやっぱり無意識のうちに、スピードアップしているんですよね。 ちょい忙しい、ってくらいが、やっぱりいい感じに動けるんです、きっと、人間って。多分 あれ、私だけかな?^^; ま、何はともあれ、制作含め色んな方々のお陰で3日も前倒しで送付できました!とはいえ郵送に時間がかかる昨今なので^^; トータル想定内な辺りに、皆さまのお手元には届くかと。 久しぶりの通信も書いております。どうぞ読んでやってくださいませm(__)m

墓前にて

昨年、義兄がお墓の花立を全部やり変えてくれたので、あらここ、入れても入れても水が溜まらないわ、とか 欠けててみっともないわ、からは卒業でき、更に筒部分だけ取り外せるので、きれいに洗えるのは素晴らしいことではあるのですが どなたか存じ上げないけれど同じ敷地にあるからきっと関係者だと信じてきれいにし続けているお墓も合わせると 花立の筒だけで20本以上になるので、それを全部外してきれいに全部洗って、またセットして新しいお水をいれているとなると 1人だとなかなかな労力でして、途中から丁寧さも無くなってきて^^;今回のメインの姉のだけは念入りに、他のお方はちょっとごめんなさいね、って感じで それでも真新しいお水に変えて、樒を立てて、姉のところには好きだったカスミソウやピンクのお花を目いっぱい入れて手を合わせてきました。 この日は姉の長男が園長になって初めてのお遊戯会で、園の方から笛の音とか聞こえてきて、オリンピック体操やってるやってる♪頑張ってるよ、って姉に話したり 次男は間もなく結婚式だね~って言いながら、かぁさんにはちょっと早いけどお誕生おめでと~、90歳のかぁさんは、想像できんわぁ~って言いながら 勿論、あぁだったらよかった、こうなったらよかった、って言いだしたらキリがありませんが お姉ちゃんは27年、かぁさんは35年もの経過の中で色々あったけど、今こうやってちゃんとそれぞれが、それぞれの道を歩けているのは 早くに逝きすぎちゃった二人が、ちゃんと見守って導いてくれたんだなぁ、って思います。そして、みんなもそれぞれに頑張ったよな、って思います。 次行くときは、花立をもう少し要領よくきれいにできるグッズ、持って行こ!

焦りまくり

卒業旅行中に届いていた大学からの書類。2月25日の日曜日に「今日投函しておいたから~」って一報があった次男からの郵便物 昨日18時半過ぎに帰宅したら届いていました。昨日はそう2月29日木曜日。 旅先の離島からではありません、下宿先の福岡市内からの投函です。 中を開けると「手続きの締め切りは3月1日17時 必着」 更に追い打ちをかけるかのように、「ATM ネットからの振り込みはできません」 ん?????今、ここにこの資料あったら絶対ダメなやつじゃん!!!! 明日あさイチで私が銀行に行き、新幹線に乗って広島の新幹線ホームで落ちあい、そのままお互い引き返し、そのまま新幹線で書類を書いて学校へいけば 最少の金額で何とか乗り切れるか!?とシミュレーションしてみましたが なんとか、同じ書類を学校でいただけたので、昨夜ネットで送金しておいた入学金をおろして振り込み、書類も何とか間に合ったそうです。 いやいやいや、そもそもちゃんと内容をしっかり読んで、日程把握しておきなさいよね!! なんですけど、郵便もそこまで時間かかるんかい!!って、そりゃ大事な資料は速達で送るべきだったかもですが 本人3月31日締め切り(でいいものも確かにあった^^;)と思っているので普通に投函。 春休みだし、もし本人が呑気にスノボでも行っていたら、私が出張で留守にしていて今日の夕方開封していたとしたら・・・・おお怖い怖い!! 入学辞退とみなされて、1年を棒に振るところでしたよ、ホントに。 書類ってね、ホント面倒だしね、わかるんですよ。とはいえね、親がいつまでも手出し口出しするのもな、だからいかんのだよな、と解ってはいるんですが でも、こんなことあると、やっぱりホント怖くて・・・・・ もうこれで受験はラストとは思うので、こんなヒヤヒヤハラハラドキドキは無いと思いますが、それにしても 郵送にこれだけ時間がかかることも、大学側も考慮に入れて日程設定していただきたいし 何故か入学金とか受験料とか、未だに銀行で振り込んで書類貼って出すって手順、色々事情はあると思いますが、そろそろ終わっていいのでは・・・ いやぁ、皆さん書類はちゃんと丁寧に自分で読み込みましょう。郵便は、というと語弊があるかもしれませんね^^; 送るものはもう日数読めませんから!そのつもりで!!        

ミッションの続き

友達と別れた後は姉の家に。 お正月に実家に忘れた腕時計を甥っ子経由からの、私がお届け。お礼に?しゃぶしゃぶをご馳走になり泊めてもらって、朝は義兄にパスタを作ってもらうという 豪華すぎるお泊りからの次のミッションは 、学生時代に下宿していた大家さんの23回忌法要への参列。 大家さん!?同居でもしてたりとか!?って大抵聞かれるのですが^^;マンションのオーナーさんで、別に一つ屋根の下に暮らしていたわけではないのですが 女性専用音楽マンションということもあり、ご主人は音楽家、奥様は画家さんでもあって実家から離れ、下宿している若き私たちを お花見に連れて行って下さったり、新年会をしてくださったり、熱が出れば薬を手配して下さったりと、細やかに面倒をみてくださった方なのです。 奥様は喜寿を迎えられたとは思えないくらいお元気で精力的に音楽にアートにそして若手の育成に力を注いでおられますが それでもやはり、色々と今後のことも伝えたいこともやりたいことも沢山なようで、是非とも会ってもらいたい人がいるからと お招きいただきまして、次々といろいろな方をご紹介いただきつつ、お久しぶりですねの方々もおられて しかも、大学の大先輩の作曲家の方の生演奏やここでしか聞けないお話、プーランクから映画音楽、童謡、更には歌謡曲まで幅広いクラリネット演奏が続き ご主人はあちらから、奥様の様子やみんなの様子を笑いながらみてくださっているのだろうな、という一日となりました。 お二人には近しいご親族はいらっしゃいませんが、間違いなく33回忌まで、もしかしたら50回忌まで!?!?こんな調子で各方面のお仲間が集まって、教え子たちが集まって 賑やかな法要が営まれるに違いありません。そんな法要もいいな、と思いますし、血のつながりは無くても、こうやって集えるって素敵だな、と思いました^^ そういうのも、きっかけ、がないとなかなか出来ないことなので、法要はまさに亡き方が用意してくださる貴重なきっかけ、の時なのだと。 最後は、弁当を買って帰ってくれ、の旦那さんのミッションをクリアして帰りました、とさ。  

週末のミッション

この三連休は色々なミッションを引っ提げて、関西方面へ。 スマホさえあれば住所もわかっているし、簡単に辿りつけると思っていたら、3丁目の一定のゾーンまでは案内してくれるけれど住宅地のせいか、それ以上は無理で なんか、探偵〇イ〇スクープみたい~って言いながらミッションをクリアするために友達と二人で一軒一軒、表札をのぞき込みながら3丁目をグルグル。 完全に怪しい人満載だったかと^^; でもなんとかめでたく辿りつけたので、お届け物をポストインして、証拠の写真と共に海外にいる友達にLINE え~~っ!!!ってビックリさせることが出来たので、二人で大満足 笑 ホント、便利な世の中ですね。 で、30年以上経ってもほぼ変わらない奈良の商店街を、あ~!とかここ~!とか言いながら歩きましたが、やはり若かったあの頃とは見るポイントや視点が変わっていて あの頃気が付かなかったことや、見ていなかった沢山に、あぁ勿体ないことしたなぁ、折角期間限定でいた頃にもっと行っておけば、見ておけば・・・・ あんなに時間があったのにな、と悔やまれます。 だから、ついつい若者たちにあぁしろ、こうしろ、と言いたくなるわけですが 何時の時代も、自分で体感しないことには、悔やまないことには、理解し難いことですよね。 あぁ、京都もいいけど奈良もまたゆっくりまわりたいなぁ~!そしてミッションは続く。

卒業旅行

コロナの年から大学生活をスタートさせた次男が、無事卒論も終わり、初めての友達との海外旅行を楽しんできました。 入学式も無く、授業もオンライン、バイトもオンライン講師、サークル活動も制限され、でもそれがスタンダードで始まった学生生活なので 本人的にはそこまで悲壮感は無かったようですが、それでも学生ならではの平日にわちゃわちゃ遊んだり、旅行行ったり、お互いの実家に遊びに行くとか それこそ、コンパなんて一度も経験してないみたいですし、というか最近はあまりしないみたいですね^^; もしかしたら、このまま卒業旅行も行かないんじゃないかと思っていたら、小学校の時から知っていて中高でずっと一緒だったメンバーが誘ってくれて 親としても、なんだかホント良かったね。行けてよかったね。誘ってくれてありがとね、そんな幼馴染と行けるって幸せだね、としみじみしちゃいました。 マッ〇のハンバーガー食べてもすぐ2000円越えみたいなことを実感して、途中、スーパーで買い物して自炊してみたりもしてみたけれど、 想定以上の出費に結果なってしまったみたいです。でもそういうのも含め若い時の色々な経験は有難いことです。  折角だから、家には特にいいから、自分の記念になるもの買っておいでよ、と言っていたら本当に自分のもの、思っていた以上にたくさん買って帰ってきてて え、それ!?みたいなものがほとんどでしたが 笑 一応、紅茶とビスケットを買って帰ってくれており、昨日は美味しくいただきました^^ 男同士の旅行って、なんかいいな、って話の続きを今夜も聞かせてもらいます♪

市民大学デビュー

梅雨みたいな空が続きますね。 若者はLINEで「。」を使わないと知ってから、なんだか句読点恐怖症です 笑 週末に、市民大学というものに参加してきたんですけど、これまた不思議なご縁で繋がった大学の先生で 経歴観ると三原の出身ということで、一気にお互い親近感満載となって今回も笠岡で講演するからとお誘いくださって行ってきたんです。 わざわざすみません、と仰られましたが、おかげでコロナもあってすっかりご無沙汰になっていた友達を誘えて沢山おしゃべりも出来たし 2時間聞いただけですから、すごく専門的な知識が身についた!っていうわけではないけれど 講演を聞くことで知らなかった世界や見方を教えていただいて、普段の見慣れた風景もこれから出会う景色も、ぐんと楽しみになりました。 教えていただいたアレコレを、もう誰かに自慢したくなって、あちこちで披露しちゃったりしてます。 知識を得る、新しいことを知るって、やっぱり幾つになってもワクワクするし楽しいですね♪ 市民大学とか、今までタイトルやチラシを目にはしても素通りしてましたけど せっかくの機会、無料だったりもするし、もっと積極的にそういう場を利用すればいい、というか 利用しなきゃ、もったいないし、損してるじゃん!って思うきっかけになりました^^ 誘ってくださった先生、お付き合いくださった友達に感謝感謝です♪

いつか、また

去年あたりから、退社のご挨拶とかお知らせとか、そういうお話がなんだか続いていたんですけど 定年、とかではなく退職や転職のお知らせも、なんだか増えているような気がします。 コロナのせいだけではないと思うんですよ、勿論ね。 でも、この突然やって来た未確認物体の狂騒曲とでも言いましょうか、世界中の大騒ぎから、ふと正気に戻るというか、いやいや落ち着け、になって でも大きくシフトした色んな事や考え方の中で、これからの生き方や将来をどうしていこうか、どうしていきたいのか、 ホント老若男女、漠然とした不安もありつつ、でも日本はお陰様で戦争やテロで日々脅かされているわけでもなく だからこそ、これでいいのか、これがいいのか、私は何をしたいのか、何が出来るのか それぞれに模索しているような気がします。 先日も退職のご挨拶に来られた方とお話ししながら、会社としてのご縁は一旦切れるわけですが、どこでどう繋がるかわからないのがご縁なので これから、の話もして、最後駅でお見送りしましたが、大きく手を振ってお互いに笑顔でお別れできました。 その方が、「何処へ行っても偉い方々だけが出て来られて、プレゼンして、別の窓口の方が返事を下さる中 リミットさんだけは、パターンナーさんや企画の方が同席して、直接話をして、手直しして、一緒にモノづくりをしていることを体感できて楽しかった」 と言ってくださいました。  えっ!?私達のやりかたって、レアなの!?って反対に驚いてしまいましたが、そうやってモノづくりができる体制を持てているからこそできること もっともっとあるんだ!みんなみんな、ありがとね!!を気づかされるという、最後に素敵な置き土産を残してくださいました。 本当に、ありがとうございました。いつか、きっと、何処かで、また^^

今日この頃

週のはじめは掃除の日で、朝礼は無しで全員で敷地内の植え込みとか駐車場とか、室内とかそれぞれ分かれて掃除をするのですが 今回のように3連休があり、昨日は週初はじめで掃除をして4日空いてからの朝礼の締めのラジオ体操は あぁ・・・・かたい・・・・痛い・・・・ を実感体感、ダメダメ感満載、のけ反るたびに、うッとかあッとか声が漏れそうでした。 先週はカタログを発送するために、いつになく肉体労働をして体を動かしたはずなのに、連休中は足腰の為に 岡山に福山城があるぞ!と新聞で見つけて行ってみようとなり、低山とはいえ、そこそこ頑張って山歩きをしたというのに それぞれに使う筋肉、動かす部分、違うのでしょうね。 あ、ちなみに福山城跡、であってどこにもお城も石垣もありませんでした^^; 運動とか習い事とか、3日間サボったらわかるとかいいますが、いやいや、でもないこともあるし~、なんて思っていた若かりし日もありましたが この歳の3日間はもう劇的にといいうか、否が応でも認めざるを得ない状態と心境。 入浴剤も、そんなのわざわざ買うのなんてもったいない!派でしたけど、使い始めるとお風呂の湯の温度も自分の身体も持ちが違うことを実感体感でございます。 段々と鈍くなっているのか敏感になっているのか!?気になるポイントが違ってきているだけなのか 自分の身体や心の変化に戸惑ってみたり、面白いなと思ってみたり。 下手に抗い過ぎず、素直に受け入れながら、でも時にちょっと頑張ってみたり、の今日この頃です。          

新・カタログ

「UNIWEAR ユニウエア」ブランドを中心としたリミットの3年ぶりカタログが、やっと出来上がりまして 先週末、せっせせっせと社員一同汗だくになりながら、腰をやられながら^^;トラックから降ろし、荷物をセットし 歪まないように、丁寧に宛名シールを貼って、大安の佳き日に全国へと送り出しました。 リミットグループが55周年を迎えるのを機に、今回から弊社の持つ3つのオリジナルブランド「UNIWEAR ユニウエア」「b×cビーバイシー」「Li-fin リフィン」を統合させ、 リミットグループの総合カタログを発刊させました。 今回は「臨場感・既視感」をコンセプトに大々的にロケ撮影を行って、よりリアルにより身近に、様々な職場の日常のシーンを切り出しました。 それらに快くご協力くださった、地元の企業の皆々様には感謝しかありません。 長丁場の中、見事に演じ切ってくださったプロの男優、女優さん達にも感謝しかありません。 スタジオではなく、現場そのものでの撮影だったからこその臨場感を楽しみながら、ページをめくっていただけるカタログになりました。 リミットの果たすべき使命「今日も安心を着る。まもる。」をスローガンに ユニフォームで皆様方のお仕事の安心、安全を守り、信頼される企業になれるよう、社員一丸となって取り組んでまいります。 新しいリミット総合カタログ掲載商品は3月1日から対応してまいります。 それまでは、UNIWEAR Vol.51の価格と商品展開となります。よろしくお願い致します。        

雪の日

関東圏は、予報通りの雪でアチコチ大変だったようですね。 雪国の方からすれば、雪で転倒して〇〇名が搬送されましたみたいなことがニュースになるのも、なんだかなぁ、と感じておられるとは思いますが 雪に慣れない地方は、積もる積もらない、凍る凍らない問題は大人は深刻ですし、子どもは楽しみでしかありません。 今東京にいる娘も瀬戸内沿岸育ちですから、雪は参ったなぁと思いながらも、積もることはワクワクしていたら 「かぁさん、朝行ったらね、もうきれいに雪掻きがしてあって、もう全然普通に歩けるのよ!」 喜んでいるのかと思いきや 「あの雪をザクザク踏むのが、子どもは楽しいんじゃんかねぇ!踏む雪がないんよ!」とご立腹 「しかも、休憩時間も校庭に出られるクラスが振り分けられているし、みんなアイパッドで雪景色を撮るだけ、って、おかしくない!? みんなで、この時間はここまでちょっと頑張ってさ、あとは外に出よう!!みたいなのが楽しいんじゃん!!」と更にご立腹。 地域的にわからなくもない、というか、その学校の環境や考え方次第なのでね、にしても滅多にない雪を存分に楽しませてやれなかったことが悔しかったらしく ま、自分も楽しみたかったんでしょうけど^^; 外に出たい!出たい!って言うこともなく、当たり前のようにアイパッドでパシャパシャ写真撮っているっていう1年生の姿って、でも、ちょっと、なんだか、ね。 考え方は色々ですが、私もザクザク、キュッキュと雪を踏みたいし、踏ませたい派です。

ばったり

思いがけないところで、知っている人に遭遇することが人より多いらしいんです、私。 居住地とか実家近く、とかではなく、コンサート会場でとか、他県で、とか旅行先でとか。 今回も日本橋三越で、ふと見ると、「あ、〇〇〇くん」地元の知人の懐かしい姿。 でも、熱心に何かその展示の方と話し込んでおられるので、声をかけるのも何となく気が引けて、しばらく待ってみたけど終わりそうにないから ま、他を周ってからもしまだ居れば、と思って戻ったらもうさすがに居なくて、アラちょっと残念、と思いながらぐるっと見渡すと丁度エスカレーター方面で発見! 「え?なんで??ここ?え??いつ?ってか一人?いや仕事か」 って鳩が豆鉄砲を食らったとは、こういう表情ねという感じで目をまん丸にして変な日本語。  暫く立ち話をして、時間ある?ってことになりお互いの近況報告をしつつ、ミーティングしよう、と 異業種だからこその、でも私たちの仕事を知ってくれているからこそ出てくるワードやアイデアに、ふ~むふ~むと おぜんざいをいただきながら、思いがけない情報やアイデアをいただきまして、私が出したアイデアはほぼ無くて^^; 受け取るばかりでなんだか申し訳なかったんですけど、でも自分で話しながら、自分の頭も整理されることってあるし やはり、対話をすることで持っている情報や、考えていたけど忘れかけていたことなどが、また呼び起こされたりして 声にする、相手に伝えようとすることって大事だなと、今回の偶然再会だけでなく沢山の面談の場で、改めて思いました。 社内ではなく、いつもと違う環境だからこそ出てくるワードやアイデアもありますよね。 自社以外の人と異なる仕事の人と話すからこそ、見えてくるものもありますよね。 だから私は、出張大好きなんですけど、出張は経費かかるので^^; 交通費分は稼いで帰る覚悟でいつも臨んでおります。笑 外へ出てたぶん、今週は社内で課題が盛りだくさん。一つずつ進めて参りますよ。        

お風呂

知り合いが、山村、というとなんだか大袈裟ですが、街中から山の方へ引っ越して新たなセカンドライフをスタートさせたんですけど 先日、お風呂は薪で炊いている、という話を聞き、どの手順が良いとか、どう薪を置くと持ちが良いとか、最初の着火にはこの葉が効果的とか やっと少しずつ慣れてきたけど、炉の掃除や手入れなど、なんだかんだで1時間とか余裕でかかるらしく 更に、今は薪があるけれど、いずれこれが尽きたら木を伐り出しに行くか、道の駅で買うかになる、なんて話で、え~~~!!ってみんなで叫んでたんですが 私も幼少期、五右衛門風呂だったので、うちは、大量の紙のごみや落ち葉があったのでそれらを押し込んでは、炬口の前に段ボール敷いておじんじょして あ、ちなみに私たちの地方は正座のことを『おじんじょ』といいます。可愛いでしょ。 メラメラ燃える炎をおもしろ~~って、眺めたり、灰を掻きだしたり、テレビドラマみたいに、湯加減どうですか~?って叫んでみたり、結構好きなお手伝いの一つでした。 今はどの家も内風呂になり、内風呂って言葉も今の平成、令和の方々は聞き慣れない言葉でしょうね^^; シャワーなんかメチャ進化して、すごい競争になってホテルとかで水圧がちょっと低いとか、穴が細くて勢いいいけど強くて痛いとか なんだかなぁ、なんてシャワーによって文句言ったりしていますが、慣れって怖いですよね。 無くて当たり前から、あって当たり前になって、もっと、もっと、と上を望んじゃいます。  石川県のアチコチで、お湯がたっぷりの湯舟は勿論、シャワーも浴びることのできない方々がたくさんいらっしゃいます。 ひねれば出てくる水やお湯は、当たり前ではないことにあらためて感謝して、ゆっくりお湯に浸かりたいと思います。    

プロの仕事2

プロの仕事、としてですね、もう一つモヤモヤしていることが・・・・ 両親の時も姉の時も、すぐに駆け付けてくださった、家族ぐるみで古くからずっとお世話になった方が 「これはね、仏様ではなく皆さんでね、お手伝いくださってる方々でね、合間に召し上がってね」 とお饅頭の詰め合わせを持ってきてくださったことが強く印象に残っていて 今回こそは、私がそれをさせていただく番だわ!!と思ったのですが、その時の熨斗が思い出せず・・・ 何とか見舞いだったような気もするし、忌中見舞いというのは出てきたけど、なんか違うような気もするし、ネットで探して益々混乱。 儀礼関係に詳しそうな友達に聞いてみたりして、最終、お店の方に聞けば教えてくれるよ、になったのですが お店で尋ねた人も、更に別の売り場の方に相談し 、結果すすめられたのが『志』 なんか、それっぽいけど、意味合い的に違うような、でも私にも確信は無いし、じゃ、それで、と用意していただきましたが やっぱり、私の表したかった思いは『志』ではないようでした。 あぁ、はやく剥がしてみんなでとっとと食べてくださってたらいいけど、誰かがアラこんなところに、と仏様のそばに置いてくださってたら、恥ずかしい・・・ やっぱり、いっそのこと『御供』にしておけば無難だったかも・・・・・と。 こういう冠婚葬祭事は地域色も強く、色々なので、これだけ人類大移動すると北の文化風習も南の文化風習も交わり合うし 非常に希少性の高い風習も、何かに取り上げられてネットの上の方に出てくるようになったりすると、そんなものかと一般化してもおかしくない昨今。 やっぱり私達含め、そういうのに微妙に知っているような実はよく解っていないという世代がどんどん主流になっていくこれからですから やっぱりプロとしての知識を持ち合わせていないと、お互い困りますよね。 友達がもう遅いだろうけど、今朝言ってたのはこれかなと、『お淋し見舞い』ってのを見つけてくれましたが 岐阜の一部地域らしいです。でも、ちょっといい言葉だな、って思いました。 が、これもネット情報なので、どこまで岐阜で一般的なのかは??です^^;

プロの仕事

コロナの位置づけが5類になって、様々な行動制限が緩和され冠婚葬祭も少しずつ集まる人数も増えているようですが 久しぶりにお通夜に参列した際に、受付で「満中陰のお返しも一緒にお渡ししております」と渡していただきまして ほ~、今やそういうことなんだ、ととりあえずは受け取って、そうか送料もかからないし、名簿を作って、この方にはこの額のモノ、こちらへはこの額で で、この方は誰の関係?どういう関係??って親戚やお手伝いくださったとか、関係ありそうな方に名簿をグルグル回覧することも要らないし、 フムフム手間が省けるなぁ、と感心しつつ ん?でもさ、四十九日が過ぎて、正直こちらも少し忘れかけている頃にお返しが届いて、あぁそうだったな、無事ご供養も一区切りね、って ご遺族のことや、何より亡くなられたご本人のことを思い出すきっかけが、無くなっちゃわない?? 遠方だったり、都合がつかなくてお香典を預かっていく場合もあるけど、その人には預かった人がその任務を負うことになる、ってこと? とかいう疑問もムクムクと。 それぞれの意味や意義、と手間暇の部分と、何が正解とかでは無いけれど、きっとその提案は葬儀社さんがされていると思うので そこの説明や、メリットデメリットをちゃんと喪家の方に伝えてからの、どちらにされますか?だったのかなぁ、と。 最近は皆さんそうされますよ、で終わってないよなぁ、と余計な心配をしてしまっております。 色んなことでいっぱいいっぱいの喪家の方々にとって、「最近は皆さんそうされますよ」はもう誘導尋問みたいなもんです。 って、その葬儀社さんがそう言われたかどうか、聞いたわけではないので、ちゃんと説明されてたら大変失礼いたしました、m(__)m ですけど 葬儀に限らず、何かを決める時って、どんなシーンでも「皆さんはどうされますか?」「一般的にはどうですか?」って説明するほうも尋ねるほうも言いがちです。 その方にとって『一番大切にしたい事』、を置き去りにしない、分かりやすい選択肢を用意して差し上げるのがプロの仕事かと。 勿論、私達の仕事でも、ですね。  

若さ

結婚した娘が、旦那さんの転勤先でも教員を続けておりますが、楽しくて仕方なさ過ぎて、ついつい張り切っちゃって、週末になると熱を出していたらしいので  3学期からは、お互い早く帰る!と約束をしたにもかかわらず、新学期始まって2週目からその約束を破って遅くなっているようです^^; かくいう旦那さんも遅いので、お互い様らしいのですが、はたから見ると新婚さん大丈夫?とか思っちゃいますけど 仕事が楽しくて、やりがいがある、ということもとても有難いことですし、なんといっても所変われば、で様々な違いに驚きも戸惑いもありながらも やっぱり、違いを知るというか、こういうやり方もある、こういう場合もある、こういう考え方もある、こんな人もいる、をたくさん知っていることは 大変なこともあるけれど、引き出しが増えて成長できることに間違いなく、旦那さんも初めての任務地&新部署でして 夫婦で貴重な経験を日々させてもらっているんだろうなぁと、頼もしくも感じています。 でもやっぱり親なので体のこととか心配にはなりますが、ま、自分も振り返れば若いうちは少々寝なくても、少々無茶しても、無理をしているという感覚は無かったし それなりに何とかなっていたので、きっと彼らも何とかなっているんでしょう。 若いっていいなぁ、とも思います。 でも、また戻りたいか?と問われると、もういいかな、とは思います 笑 でも、今のダラダラした夜9時からの過ごし方は、流石にそろそろ卒業しなきゃとずっと思っているままなので 娘がする、と言って結局残していった、美しいペン字セットでも開いてみようかな、と思っています。 思っている、だけでも、開くだけ、でもいけませんけどね^^;  

1月17日

温暖と言われるこの瀬戸内地方も、冷え込みの厳しい今朝でした。 そして今日は阪神淡路大震災から29年目の朝でもありました。そして石川県はじめ北陸地方はいまだに余震が続いています。 東北大震災もまだ寒さの残る厳しい時期でした。 暑い夏には水害が、寒い冬には震災が・・・・ 忘れかけそうになる、そんな時に繰り返し起きる様々な災害は、私たちの記憶をまた呼び覚ましてはくれますが その時に失うものの大きさは、はかり知れないものがあります。 阪神淡路大震災の1995年はボランティア元年となった、と今朝のラジオで流れてきましたが、 個人やグループ、団体の使命感だけに頼っていては、いずれ限界が訪れます。  それらの持続的な活動を支援するためにはどうすればよいのか。高齢化も進む中、後継者となる人をどう育てるのか、どう次に繋げられるのか・・・・ それぞれが抱えている問題が、きっと沢山あることでしょう。 持続可能、ってワードが多用されますが、実際持続させる、って本当に大変なことだと思い知らされることだらけです。 持続させるには、やっぱり時と場面をちゃんと見極めて、変わりながら変えながらの柔軟性が必要なんだと思います。 次へのバトンタッチの我々世代は大事な中継走者です。 社会と関わり合いながら、家族や仲間達と刺激を与えあいながら、硬くなりがちな、頭と心を、そして体もね、ちゃんと揉み解してかなくちゃね、と ずっとあの時のままのお空のごいちゃんに、話しかけてみる1月17日です。    

その辺にいる、コロナ

「コロナ」というワードはネットやニュースであまり見かけなくなり、インフルエンザとか、ノロウィルスなんてワードの方がよく聞きますが コロナって、いるにはまだいるんですよね。その辺に、普通に。 今現在会社の誰かが、ということは無いし、もうあの初期のように必死で隠すというか口に出せない状況では無くなったので 〇〇さんがコロナで新年会、来られないそうですよ~、へ~コロナってやっぱりまだいるんですね~なんて話でも、名前を出せるようになりましたが 先日も、知り合いがコロナ療養中、ってたまたま連絡したらそんな返事が来て、あ、やっぱりコロナって、そこら辺にいるんだね、って改めて思っています。  正直、手洗いも少々テキトーな感じになっているし 私はマスクとっとと外した派でありながら、うがいを毎回しているか?というと、していないし^^; 会社の消毒液の減る量も激減しています。 必要以上に恐れる必要はありませんが、でも手洗いうがい、という良き習慣を身につけていたはずですが、段々と意識が薄れているのは間違いありません。 私含め、コロナに罹患していない人は実感や苦労を体感しないままなので、ま、大丈夫でしょ、って思いがちです。 手洗い・うがい、という習慣をもっと完全に定着させる意識や取り組み必要ですね。できていない自分が言うのもなんですが、 続けてコロナ療養中という話を聞き、流石にちょっと考えさせられています。 寒さもここからが本番。皆さんコロナもインフルエンザも、その辺にいるみたいですよ。 手洗い・うがい、今一度徹底させましょうね!!

断捨離中

昨年から断捨離を試みているのですが、食器棚やタンスの中身が減ったり、押し入れの中身が減ったりは確実にしているものの 中にあるものが減っただけで、部屋そのものが変わるわけではないので自分なりに頑張った割に、見た目大した変化はありません。 母の服も着るわけでもないのにずっと引き出しに入れていましたが、ようやく手放すことが嫌では無くなりました。 手放すというと聞こえは柔らかですが、結局は処分するってことに違いないのですけどね。 嫌でなくなるというより、惜しいような寂しいような気持ちは勿論ありますがそりゃそうだな、と思えるようになったという感じでしょうか。 だって、母の亡くなった時の年齢になろうかという頃ですから、流石に心の整理がついています。 でも考えてみれば、それだけの年月が経ってようやく、色んなものが処分できるようになったのですから、近しい人を、しかも突然に失った方々が どれだけの時間を必要とするかというと、やっぱりそれなりに、それだけの時間が必要なんだと改めて思います。 それでも、いくつかの着物やこれだけは、というセーターはまだ手元に。笑 いつか使うかもと、後生大事に取っていたマタニティのあれこれも、見たらゴムがダメになってて潔く捨てました。 でも、布おむつとおむつカバーは捨てきれず取っています。笑 やっぱり、断捨離できているとは言い難いですね^^; そうそう、Wiiも売りに行ってみました!!ゲームソフトやハンドル、ザッパー等含め本体一式。さて、How much? ちょっといいランチくらい食べられる??とか、いやいやそう甘くはないか、とか・・・ で、 総額 790円也~!!! 信長の野望が500円でしたから、あとはまさに二束三文。 は~~~・・・・ですね。仕方ない。  

出雲大社にて

恒例の西宮神社の福男選びの早朝の疾走する様子がニュースで流れていましたが、4年ぶりという行事が目白押しですね。 行動制限の無い今年のお正月は何処も賑わったようですが、出雲大社も大勢の人ではありましたが、正直、初めて参拝した28年前頃に比べると 全然今は交通渋滞も可愛いものですし、神楽殿の前に並ぶ行列もそれほどでもありません。それだけ色々な娯楽も出来て分散し、交通網も発達したということでしょう。 参道までの景色も随分変わりまして、その頃スタバもお洒落なカフェも勿論無かったし、お土産屋さんも数えるほどで、ぜんざいが名物とか言ってたっけ??って感じです。 さて、コロナ禍ではあっても、それなりに観光バスなども戻りつつあった昨年。閑散としていた一昨年 そして私たちだけでお祓いをしていただいた行動制限だらけの3年前から連続して コロナもひと段落した今年2024年も、270畳ある神楽殿の最前列中央の席を手に入れることが出来ました!!! 心静かに、お祓いの時を待っておりましたが、入室して来られる神社関係者の人数がアレ、少ない? 巫女さんも、アレ?一人??太鼓もお一人だけ?? 働き方改革なのか、人手不足なのか、ま、それも致し方ないか・・・とか思いめぐらせながら巫女さんの鈴の音も、今年はなんだか寂しくて 諸々の儀式が進み、次は玉串ね。今年は運良くいつもの団体さん達が居ないし、名前を呼んでもらって前で玉串の拝礼が出来るかもと内心ワクワクしていましたら 宮司さん、手にお守りなどを盛った長膳を持って現れて・・・アレレ玉串カットですか?? コロナ禍でお神酒の振る舞いとか無くなって、そもそも飲酒運転になっちゃうし、その復活はもう無いだろうな、は分かります。 人手不足で、巫女さんの2人確保は難しかったのかもしれません。  神道の詳しいことは知りません。でも、玉串拝礼は一番大事なところというか、ナシってありなん!?!? もし、時間短縮や式進行の効率化図りたいなら、270畳もあるのですからもっと人を一度に入れても問題ないでしょうし 入り口の受付を各自手書きして、更にそれを神社の方がさらに手書きで清書し直すのに並び、待つというあの列を工夫するとか、見直す余地はありそうです。 新年早々、愚痴っぽくて申し訳ないのですが^^; 様々な変化に対応すべきところを見誤ってしまうと、なんだかおかしなことになっ...

新年に寄せて

新しい年を迎えて、はや9日が過ぎようとしています。 まさかの元旦の大地震でスタートをした2024年ですが、先ずは被災されました方々に心よりお見舞い申し上げます。 また、余震が続く中での救助活動や日々の生活の為に現地で働いてくださっている方々、本当にありがとうございます。 元旦と言えば、今年も出雲大社に参拝しており、それを知る人からは帰ってる?大丈夫?と連絡をいただきました。 ご心配くださって、ありがとうございました。 朝見たばかりの、神々が通るといわれるあの稲佐の浜あたりの海岸も、真っ赤に表示されたテレビに映し出される日本地図を見て 何時、誰が、何処で被災するか、或いは事故に遭うことだって、事件に巻き込まれることだって 何の不思議も無いことを思い知らされました。 能登半島には生地を織ったり、染めたりしてくださる工場が多数あります。被災により納期の遅延や生産の状況が大きく変わる可能性もあるという一報が早々に入っておりました。 親戚がいるいない、知人がいるいない、だけではなく、こうやって色々な形で人は関わり合っているんですよね。 離れた地の私たちが今、できることは限られていますが、先ずは心を寄せ、それぞれに出来る可能なことを一つずつ積み重ねていきたいものですね。 最後になりましたが、本日3600回目の投稿となるようです。 本年も、その時々にあったこと、感じたことを、つら・つら・と書き連ねて参ります。 うんうん、とか へ~とかえ~、でも構いません。気の向いた時、お付き合いください。 今年もどうぞよろしくお願い申し上げますm(__)m