投稿

3月, 2017の投稿を表示しています

相手を想う

今日来てくださった担当者さんは、何かしら新しいものを持ってきてくださるので、お話をしてても楽しいのですが それは多分、何か新しいものを持ってきてくださるからだけではなく、ちゃんとうちの会社の事、商品群のことはもちろん、 例えば今の状況や、取り組んでいることなども頭に入れた状態で来てくださるからなんですよ。 今日も「中国の工場、順調に進んでいるようでよかったですね。」とさりげなく切り出してくださる。 あ、ちゃんと毎月出す社長のネットを読んでくださっているんだな、とこちらも単純に嬉しくなります。 先日来られた別の会社の方は、海外はどちらに工場があるんですか?から始まって、「福建省にあるんです」という答えに、その地名もピンとあまり来られていない感じでした。 ウーロン茶とか石が有名な地域で、なかなかアパレル関係の人には馴染みの無い地名ではありますし 滅多に来られない方なので、知らないことが沢山でも仕方ありませんが、滅多に来られないなら、それはそれで余計にくる際にはちょっと予習してきてくれていいのにね、 みたいになっちゃいます。 私もお客様のところへ訪問する際には、その会社のHPだったり書いておられるブログなどを読んだりして、何かの話のきっかけを持っておくようには心がけていますが やはりそれって、必要最低限のことだと。 これはある葬儀社の社長さんなんですけど、メールをくださった際にまるでここ福山に来たことがあるかのように福山の街の描写をさりげなく織り交ぜてくださっていて ビックリ&感動したことがあるのです。 以来私も、毎月書くハガキのネタに困った時などはその方のお住まいの地域のHPやその方の会社のHPを見て、話題を探したりしています。 やっぱり少しでも自分の事や自分の街ことまでを思い浮かべてくださった時間があったのだと想像すると、心に残るものだと思うのです。 そういう積み重ねだと思うのです。 折角の対面の時間を、一通のメールを、より有意義なものにするためにできることは、案外手軽にできるものが結構あるものなんですよ~。

定期演奏会

今日は定時に切り上げて、演奏会へ行く予定。 娘が通っていた学校の吹奏楽部の定期演奏会。中高一貫校なので、娘はもちろん、私でもまだ知っている顔はありますし やっぱり演奏会会場に足を運ぶ、と思うと昨夜から何着ていこうかな~♪とかなんとなく心ウキウキしますよね。 ここ数日むかしのビデオを見てたりするのですが、(帰省すると娘が必ず見たがるんですよ)ちょうど中一の時の初めての定期演奏会のシーンが出てきて みんなで「幼い~」とか爆笑しながら、そのシーン以外の演奏会にまつわるエピソードとかが思い出されたりして、「なつっ!!」(懐かしいの略です、スミマセン)とか 「めっちゃ記憶力いい!!」とかいいながら、更に話が弾みます。 画像や音で呼び覚まされる記憶ってありますよね。 只今真っ最中の甲子園もそうですが、本人が出ている試合や演奏会って、本当に胃が痛くて手に汗握って、もう頼むから勘弁してっ!て言うくらいの緊張感を 本人ではない親の方が味わっているわけですけど そういう緊張感の中で観たり、聴いたり出来た幸せを、今更ながらまた感じております。 今宵は気楽~に、あどけなさが残る可愛い子どもたちの一生懸命な演奏をニコニコ聴いていればいいのですからね~。 子どもの頃、どうして世のおばあちゃんやおじいちゃんは何時もニコニコしてあんまり怒らないんだろうなぁ、と思ってましたが なんだかちょっとわかるような気がします 笑 ただのおばちゃんになって、ニコニコ演奏を楽しんできま~す♪

無駄ではなかった

先々週の地道な一人作業。 無駄な作業っぽく見えて、やはり無駄ではなく、気が付いてよかった!!ということが一つではなく二つ、三つと。 お陰様で次の指示を出して検証、検討中です! やはり日々の仕事の中では、どうしても普通に流れていると、特に気にすることもなくそのままになってしまいがちですよね。 よく売れているものと、全く売れないものと両端のものは否が応でも目につきますが、中間かあるいはそのちょっと下のものは忘れられがち^^; そんな「がち」なものにも目が届いたのは、上位とか下位だけではなく、地道にすべてを見て、そして触れていったから。 更に、見ただけでは見落としがちなものでも、触れるという手を使う感覚を通した作業をしたことで気が付けたように思います。 今新しい情報誌をお届けすべく、最終のチェックに入っていますが、これもやはりデータで色々即やり取りできるようになって、とても便利にも時間短縮にもなっていますが パソコン上で見たものと、実際に印刷に出して見たものと、やっぱり全く違うんですよね。 画面上では如何様にも美しくなるし、見えるし、完成したような気になっちゃいますけど サイズといい、質感といい、それから目にする距離なんかも違うからでしょうか、何か違うんですよね。 仕事ですから、どれにでも時間をかければいいってものでもありませんが、何事もなく流れているものにこそ、時折疑いの目を持ってみること 手を実際に動かしてみること、足を実際に運んでみること、直接聞いてみること、そういう基本的なことを忘れちゃいけないなぁ、と。。。。 データ志向でい過ぎると、落とし穴が待っているんじゃないかと。。。。 はい、今日は仕事のことについて語ってしまいました。笑

香炉の底

今まであんなに毎日慌ただしく賑やかに暮らしていた私が、あまりにヒマな夜が突然やってきて することもないし寝よっか、と思った時に、そういえばだんな様が「最近線香が立てにくいのぉ」って言ってたこと思い出し お仏壇は朝は子どもがご飯とお水でご挨拶、夜はだんな様が寝る前にお線香を立てて今日一日のご報告の流れなのですが、珍しく出張でいないので 私が名代としてお線香を立てて、「そうだ、きれいにしておこう」と思い立ち 割りばしを持ってきてごそごそと。 そしたらだんだんムキになってきて、新聞紙とティッシュも持ってきて本格的に(笑) 今使っているお線香はベージュ色なので、目では灰と同化してて本当に見つけにくく、奥の方には緑色も見えてきて、そうか、緑の方が手入れは楽だな、とか思いつつ そ~っとかき混ぜては何となく箸に当たる感触で探し当ててはつまみ出すことをひたすら夢中で繰り返した私。 そしてふと、この奥の方の緑のお線香はお義母さんが立ててたものかもしれないな、とかこのお線香にはどんなお願い事やどんなお礼の気持ちがこもっていたのかなと思うと 捨てるつもりのこのお線香の端っきれが、とっても愛おしく思えてきて、新しいティッシュにそっと丸めて、お仏壇の引き出しにしまいました。 今週末に全員集合するのですが、その時に見せてやろうと思って。 「神の子さん、神の子さん」と子ども達のことをいつもそういって可愛がってくれたおばあちゃんは、きっとこのお線香を立てる時 子どもたちの成長を願い、ご先祖様に感謝して、ありがとうございます、ありがとうございますと祈っていてくださっていたんだと思うのです。 だんな様が立てたベージュ色の線香は、今はまだいろんなお願い事の方が多いのかもしれませんが、きっと父親に日々の会社の報告やご先祖様への決意表明が込められているのだと思います。 そして、離れて暮らす子どもたちの無事を祈っているのだと思います。 今年は義母、子ども達のおばあちゃんの13回忌。週末の全員集合はおばあちゃんの実家へ行くためです。とてもいいタイミングに感謝です。

牛乳がそんなことに

毎週木曜日は生協さんの日。 お昼に帰ると1週間分のあれこれが届いています。平日に買い物に行かないというか行けないので、この届けてくれるシステムは本当に有り難い。 子どもが生まれてからずっと続けていますが、毎回注文するものは登録しておくと自動的に届くというシステムも一昨年あたりから登場。 卵、牛乳、豆腐、納豆はこのシステムに登録。 そして、今日お昼に帰って、やっちゃったぁ・・・・・と大失敗。 三人暮らしになり、お弁当も要らないのにこの卵^^; そうそう、もう長男君いなくなるし、と牛乳と納豆は減らしたのですが、卵を減らすのを忘れていました。一番大きいサイズの3列あるやつです。 ご飯を作る意欲が減退したことは書きましたが、今までも木曜日に冷蔵庫がいっぱいになり、次第に減って日曜日に補充して 水曜日にはほぼガラガラになってまた補充して、の繰り返しでしたが、この3月はいつでもほぼスキスキで、今週ときたらずっとガラガラで とうとう生姜のチューブはカチカチに、牛乳は注ぐとシャリシャリ~ってミルクセーキみたいな状態の牛乳が出てきました^^; 今となっては無駄に大きく冷えすぎるこの冷蔵庫を、買い換えたい気分です。 昨夜なんか、だんな様が出張でいないし、お豆腐に塩昆布乗せてチンして、ネギかけて、あぁこれで十分だわぁ、みたいになってしまい 女力も母力もこれではいかんぞ、という焦りを感じているところです。 亡くなったおばあちゃんも、台所に立たなくなって一気にいろんなことが面倒になったのか、部屋にいることが多くなりましたからね。 やっぱり料理をしなくっちゃいけないんです。 ということで、今夜は卵料理 笑

大事なコト

とあるところからダイレクトメールが来たんです。 ま、ちょくちょく来るのです。気にはかけていたのです。どうしようかな~って。 でも先日、思いきり宛名のシールがねじれてましてね。 なんだかがっかり。あ、このダイレクトメールは、そんなものなんだな、と。うちの事をそのくらいにしか思っていないんだな、と そういう会社なのかもな、と。 とっさに思ってしまいました。 ま、そうですよ。名前がねじれてる、って特別珍しくない現象ですよ。DMは大勢に一斉に出すものですからね。 という私たちもダイレクトメールを出しています。こちらから発信するモノがたくさんあります。 お名前の間違いはないか、住所の間違いはないか、何度も確認しますが、いくらそれらが正しくても、印刷で少し隅が汚れたり 封をしたふた部分が真っ直ぐにならなかったり、ということがゼロではありません。でもそうなった場合や途中そういうモノを見つけたら、やり直しです。 封筒が一枚没になる、印刷をまたしなくてはいけない、手間がかかる→経費がかかる、というわけですが 宛名はとても大事な部分です。 ですから、リミットではDMを外注に出したりしません。中身の印刷は別ですよ^^; 送り先の情報は大事な情報です。既にお客様もいれば、これからお客様になって下さるかもしれない方に送るのです。 私達みんなで一通一通封入していきます。ねじれたり、汚れていたらすぐに気が付きます。お客様の大事なお顔ともいえる名前。そのままでは出せません。 ねじれた宛名を見て、改めてまた襟を正す思いになりました。

あっけなく

甲子園にて、春の選抜野球が始まりましたね。 去年とはまた違う想いで見つめている私がいます。 そして長男君は甲子園見たさに今朝出発。昨夜はおはぎを買ってきて、みんなで食べよう、と食べたけれど 別段感慨深げでもなく、特に何か語り合うわけでもなく、食べてごちそうさん、ってお皿下げて終わり^^; 週末にはまたバスで帰ってくるからいよいよ別れ、という感じでもないのですが それでもやはり、ちゃんと着いたのかしら、と気になる私。着いたら一報入れなさいよ、と言っておこうか いやいや、そのくらいはしてくれるだろうし、いちいち言わない方がいいか、と思ってみたり 案の定やっぱり何の一報も無いので^^;、つい「無事着いてる?」とラインをしてしまいました。 「うん、着いとる」 「ちゃんと報告してよ」 「うん、もう元気にパスタ作った。」 ??元気にパスタを作ったって?どんだけ張り切って作った?と思ったら、同級生の元気君のためにパスタを作ってご馳走したらしい 笑 でも、早速台所に立ったんだ~、お皿も一人分しか持たせてないし、フォークなんかも好きなの自分で揃えておゆきなさい、とたちまちの割りばしだけ荷物に入れてたんですけど 「大丈夫、なんとかなった」 と相変わらず報告文章は短いですけど、そういうことなのでなんとかしたのでしょう。 元気くんも早くから下宿先に引っ越していて、ようやく同級生が現れてきっとものすごくうれしく楽しく二人で、茹でて混ぜただけのパスタを食べたんだろうなぁ~。 ということで、あっけなくまた一人居なくなっちゃいました。 自分の部屋、ちゃんと整えて出たのかしら??ダメですね、どうも息子のことはひとつひとつが気になります。

断髪式

お風呂に入っていると、洗面所で誰かがゴソゴソ。 高熱の末っ子ちゃんがおうどん食べたらとっとと寝ていたので、起き出したのかと思って声を掛けたら長男君。 「何か探してんの?」 「櫛」 「ブラシならその左上の化粧品のところにあるけど。」「いや、ブラシでもいいけど新しいのない?」 「下宿に持って行くなら、買っていいよ。」「いや、明日の断髪式でプレゼントしようかと」 そう、明日というか今日は断髪式&お見送りがあるそうです。 面白そうでしょ!これから坊主&毎日学ラン生活を今後送ることになる、とある野球部メンバーくん。束の間の長髪時代とも今日でお別れということで みんなで断髪式をするのだとか(笑)その断髪式もみんなでスーツで行こうぜ!ってことになっていたそうですが、さすがに入学式用に親が揃えてくれたものだし その後スーツ姿では遊べんじゃん、ってことでスーツではなくなったそうですが (あぁよかった、でも着慣れないスーツ姿の集団の断髪式とホームでの見送りの光景はそれはそれで面白そう) まったく男子の考えることはよく判りませんが^^;そしてその坊主になった頭に何故櫛がいるのかと思ったのですが またそれも男子の考える、笑かすためのプレゼントなのかなんなのか、櫛とワックスを用意したかったようです。 ラッピングなんて意識もないでしょうから、ポロンとそのままはだかで渡すのかしら^^; 何がなんだかよく判りませんが、ま、今夜の報告が楽しみです。 地方では一人また一人と若者が街を離れていきますね。 街へ戻ってくる若者と出て行く若者と、また別の地へ行く若者と。いろんな人と想いが交差するこの三月末。 我が家も明日はご先祖様へご挨拶です。

お熱です

久し振りの病人。 そういえば、わりと皆健康体なのか、私を筆頭に誰かが寝込む、なんてことがあまりない我が家。 その鼻水鼻づまりは花粉のせいよ、この時期は仕方ない、なんて呑気なことを言っていたら今朝38度台のお熱となったのは末っ子ちゃん。 今日が中学校最後の授業なのに・・・・と悔やんでいるのは本心かどうかは知りませんが(笑)久しぶりに病院へ。 でふと、病院にいつまで親がついていくのか??特に男子の場合。と考えちゃいました。長男君は病気をしなかったので、そんなことを考えたこともなかったのですが^^; 今回は熱も高いのでさすがに連れて行って連れて帰りましたが、男子が母親と病院に行く図を考えると、初診はやはりちゃんと聞いておいた方がいいとは思いつつ いい歳の男子が母親と行くものなのか?外科か内科か、歯科か耳鼻科なのか皮膚科なのかなどなどもちろん科や症状にもよるでしょうけれど どんどん大きくなって私より10㎝近く大きくなっちゃった末っ子ちゃんと並んだ時に、そんなことを考えてしまいました。 でもやっぱり病気の時は不安ですものねぇ。 昔は参観日にもくるな、声をかけるな、目も合わせるな、みたいな男子が普通とされていましたけど今時はそうでもないのがスタンダードになりつつあるような感じもありますよね。 で、実際私も、かいがいしくお粥を作ったり、プリンでも買って帰ろうか?なんて優しいこと言っちゃったりして病人がいることで母らしいことをする状況を楽しんだり!?しているわけですけどね。 ま、そんなこんなことを書いている間に早く帰ってあげようよね、ということで今日はこの辺りで。 プリンとポカリとうどんを買って帰ります~!

地道な作業

先週から黙々と、ただひたすらもくもくと地道な作業をしていました。 切って、貼る。貼る。貼る。足りなくなったらまた切って、貼る。貼る。そんな繰り返し。 そんなことに時間をかけすぎるな、そんなに必要なことか??とも何度か言われましたが、それがですね やっぱりいろんな発見があって、気付きがあって、無駄そうに見えるこの作業で、無駄が見つかったりして(笑) 先ほど無事終了し、達成感も満載で、一人満足しているところです。 明日の朝会議での提案も見えてきたし~ やらなきゃいけないというか、出来そうなことが見えてきたし~ やってよかった^^ 一人満足で終わらせてはならないので、如何に次につなげるか。明日も頑張ろ~!! ということで、この満足感を胸に、今日は帰ってWBC最初から観ます!!

初体験だらけ

一人暮らしの為の引越しで、初体験だらけの長男君。 鍵をかける、というとても初歩的なことですけど^^;そういうことから、電気とかガスとか水道とか、そういう一つ一つも、ひねれば出る、押せば点く、そんな当たり前と思っていたことが 手順があって今後自分がすべてをしていかなくちゃいけないってことを、漠然とは分かっていたつもりでもリアルにようやく感じ始めたようです。 各所に電話をしたり、問い合わせをしたり、自分でやってごらんなさいよ、とさせてみたら まぁ電話の下手なこと!笑 ブツブツ会話が切れるというか、変な間が空くというか、いかにも学生だろうな、ということから相手も察してくださってはいるようでしたが Wi-Fiの接続で業者さんが帰った後、やっぱりわからないことが出てきて電話で問い合わせをした時なんかは 完全に相手の担当のおねぇさん、笑ってました。 私達も笑ってました。 操作したり、機械の裏側見たりするのでマイクにして話していたので、全てが聞こえて可笑しくて可笑しくて。 手順をとても丁寧に言ってくださるんですけど、野球部っぽい返事って、相手には電話では聞き取りにくかったりするじゃないですか。 時々とんちんかんなこと言ったりするし。 ま、いろんなことを経験しだんだん学んでいくことなのでそれもまた良し、なのですが 当然この位のことは知っているだろうと思っていることを知っていなかったりするし、知らないと思っていることがやたら詳しかったり 親と子の常識のギャップは本当に大きい。 あと二週間足らず。まだまだ教えておきたいこと、させておきたいことが山積みです。

ワクワクしてきましたよ

さきほど、面白そうな企画案が舞い込んできて、ワクワクしているところです。 ずっと前からできたらいいなぁ~、って思い描いていたことでもあり、まさか先方から提案があるとは・・・・・ってじつは、ほんのちょっと期待はあったんですけどね 笑 今メッチャ妄想しています。そして いろんな人を思い起こして、あの人に聞いてみよ~この人に言ってみよ~と、一人ニヤニヤしています。 おぉ、そうとなったら、まずはあの方の日程をキープさせてもらっておかなきゃ!とかね 笑 どうなるか、わかんないことなんですけどね。 引越しのせいか、体のあちこちがなんだか痛かったんですけど、どこへやらです。単純です。 やっぱりワクワクすることを持つって大事ですね♪ ということで、急に慌ただしくなってきそうな気配。いいことです。ということで今日はで、なんなの?っていう投稿ですが、このへんで。 ごきげんよう ^^ 完全にハイテンションですね。

お引越し

明日はいよいよお引越し。 といっても、荷物の搬入をして足りないものを買い足して、とりあえず住めるようにしたらまた戻ってくるんですけどね。 春の甲子園の組み合わせも決まったし、長男君はもう住む気満々です。 宿屋になること間違いないので、慌てて友達も泊まれるように家にあった毛布とタオルケットとタオルを追加。 寝袋も要るかな?笑 私も二回目になりましたから、要領は得ております。 雑巾とゴミ袋、はさみ、メジャーは手持ちで行かないと、行ってすぐの作業ができません。 荷物もいつ入ってくるか午前のお届けといっても11時半も午前ですし、9時も午前。とりあえず9時前にはスタンバイして、お掃除と細かい場所の計測からのスタートです。 姉からのアドバイスもあり、勉強机だの椅子だのを買わなかったので組立大好き末っ子ちゃんの出番は残念ながらありません。 が、何かの足しにはなるだろうと!?そして3年後の自分をイメージしてもらおうと、勿論末っ子ちゃんも参加です。 っていうか、末っ子ちゃん、なんだかんだ大きくなってもやっぱりみんなとどこかへ行く、ってこと心待ちにしているみたいなんですよね。可愛い(*^_^*) 横浜からは実習が本日終わった姉もアドバイザーとして、お昼頃から参戦。 みんなで行って、みんなで帰ってくるのでお引越しともいえない 、ま、久しぶりの一家そろってのレクリエーションみたいなものですね。 なので、今は寂しいとかではなく、ワクワク楽しさ満載です。 でも、寂しさも漏れずにやってきますが・・・・・長男君も一緒にみんなで新幹線なんて何年ぶりでしょう!?では、いってきま~す!!

介護実習

今週1週間大学近くの施設にて、介護実習中のお嬢さん。 教育系の学部ではありますが福祉関係のコースというわけではありませんが、介護実習は必須だとか。でもとてもいいことですよね。 「許婚が戦争で死んで、結婚したらその人も戦死してとか、今の自分と同じ年頃に どれだけいろんな体験をしたのかと思うと、もうなんて言ってあげていいんか、相づちすらどう打てばいいのかも解んない」 とかいいながらも、色々なタイプの高齢者の方々とのふれあいに、かなり刺激を受けているようです。 「一日中悪口ばっかり言ってる人もいるんよ!ビックリ」、とかね。 笑 娘が小学校に上がるころにはもうおばあちゃんは入退院を繰り返していましたし、私の方のおばあちゃんは写真でしか知らないわけですから おばあちゃんにいろいろ聞かせてもらったり聞いたりする年齢になった時に、両方のおばあちゃんがいなかったわけで ものすごく、あぁもっといろいろ聞きたかったな、と思っているそうです。ホント残念、と。 「でも女な人はすごいよね、そうやっていろんな話をしたり、私が広島出身と知ったら広島県の事をいろいろ調べてボケ防止なの、と教えてくれたり、 パズルや体操も積極的。 男の人は、ぼ~っとただぼ~っと座っているかテレビ見ているかがほとんどよ。ま、うちのおじいちゃんも人とは交わらなかったよね」、 と思い出し笑いしながら言っておりました。 そんなこんなの話が止まらない昨夜でしたが、やはり核家族化が進む中で、高齢化も進むなかで、人は年を取るとこうなっていく、という現実を普通に体感していた頃と違うのですから いい悪いではなく、「知らない」、ということが前提の若者たちが増えている現実の中で、大人は何を教えてやれるのか、示してやれるのか、考えさせてやれるのか 目を背けるわけにはいかない課題のひとつですね。

スカイプ

本日はスカイプを使っての打ち合わせ。 時々聞き取りにくかったりもすることもありますし、変に間が空いちゃったりとか、返事が無いから話し出すと、相手も同時にしゃべっちゃった^^; とか、ま、ま、タイミングの難しさは多少ありますが、遠く離れていてもこうやって打ち合わせが同時に何人とでもできるのですから便利なものです。 軌道修正をしつつ、新しいアイデアも湧きつつ、また次の提案が楽しみになってきました。 アフターミーティングも話は尽きることなく、でも帰って早速修正にとりかかりますから!という頼もしいコメント共に、またそれぞれの場所へ。 本日も充実の一日となりました。 今日は定時に引き上げです。 何故なら長男君と、待ち合わせ~♪どこへって、ドコモへ。 大学進学時まで、待ちに待った機種変更。珍しく電話がかかってきたと思ったら理由はそういうことです。 今じゃすっかり必須アイテムになってしまいましたねぇ・・・・・ 携帯でもスカイプとかもできちゃうんですよね。 固定電話の行く末はどうなるのでしょう?? 専門用語で色々説明されても、きっと私、解んないんですけど、頑張ってドコモのおねぇさんと会話してきます。ではでは~!!

仕事人間

今日は久し振りにこんな時間の投稿。 まだ会社。「残業は仕事が出来ん、アホのすることじゃ!」と今は亡き会長がよく口にしていたそうですが^^;今夜は誰も家にいないので ま、いっか~って、仕事してしまっています。 長男君はお疲れ様会(何回目だ?)末っ子ちゃんは今年から始まった、自習室で勉強して帰りに友達とラーメン食べて帰るデー。 だんな様も珍しく飲みで、なんとまぁ私一人ぼっちでございます。 きっとこれからそんな日が増えるんでしょうねぇ。 で、こうやって会社にいたりなんかしちゃうんでしょうねぇ。 メッチャ仕事人間みたいですが、そうでも実はないんですが、終わりの無い仕事ですからやろうと思えばいくらでも、やるまいと思えば如何様にもなるといえばなる訳で 家に帰るとやっぱりだるくなるので、この誰もいない一人の会社も実は結構好きだったりして、サーバーからのシャーっていう音だけが響いてきて 頭が冴えてくるというか、時間を忘れそうになってしまいます。 家に誰も待っていないとなると、余計にま、いっか~と。 本当は1人でお酒でも飲んじゃお~とか、目論んでグラスを冷蔵庫に仕込んできましたが笑 この有様です。 でもとりあえず、今日までにしておきたかったところまでは出来たし お家大好き長男君は大抵9時には帰ってくるから、そろそろ帰ってお風呂を入れておいてやりましょうかね。。。。

お料理意欲

国立の前期の発表や、公立高校の入試や、まだまだ落ち着かない三月上旬。 とはいえ、すでに行先も決まった学生さん達も少なくない中で、長男君も今日はだれだれの見送り、今日はだれだれとお疲れ会、と お家が大好き少年ですが、さすがに今の時期はお誘いが増えてきて、ちょこちょこ出かけていくので、夕飯はいらないよ、みたいなことも出始めています。 でも、お家大好き少年なので、大抵え、もう帰ってきた?って感じです。今日もご飯に行くからちょっと遅くなる、と連絡があったと思ったら 今電車乗った、って。きっと私より早い帰宅^^; 男子って、女子と違ってお店でぺちゃくちゃしないんでしょうね。食べたら終了。 それにしても、息子がご飯いらない、となるとどうしてこうもお料理意欲が湧かないんでしょう!?まだ末っ子ちゃんが居るからいいですけど きっと、どんどんお料理意欲って減退するような気がしてコワイコワイ。 おばあちゃんがご飯の支度類から手を引いてから、どんどん動きが鈍くなったみたいに、ご飯を作るって、すごく脳も刺激するし、大事なことだと思うんですけど この、子ども、申し訳ないけど特に息子に対するこの「喜ぶものを作ってやりたい意欲」って母独特なんじゃないでしょうか?! あの忙しい中、あんなに毎食せっせと一汁四菜を作れていたのに、ひゅひゅひゅ~~~~って気合が抜けちゃってます。 そういえば、私も姉二人が大学で家から出てから「ベージュ色じゃないご飯が食べたい」なんて母に言ったことを覚えておりますが^^; だんだん地味~な、でも体にはいいんだよ、って食事になっていきそうです。順番なんですね笑笑。

メンズの続き

さてさて、試行錯誤しながら始動したものの、お互いの常識、と思っていることのずれや違いも沢山あって でもそれがかえって、へ~って感じでお互いに新鮮だったり。 「なんで2パンツはあるのに、3パンツは無いんですか?」 「いや、反対に3パンツも要ります??」 「上着は途中脱げますけど、パンツはどんなことがあっても脱げないでしょう。汗もかくシワも出来る。裾の擦り切れる。ひざも抜けてくる。 で、パンツだけ欲しいのに、買いに行くと必要ないジャケットも漏れなくついてくる。 特に葬儀のように畳にも上がる、軽トラも運転する、道具も運ぶけれど式にも出る人はパンツの消耗は半端ないんです。」 「へ~、本当に要るんですかねぇ。」 単純に、2本作るなら3本だって作れるじゃん!!ってことで、 そういうパターンでも作ってもらえるよう頼みこんで実施したら、結構な割合で3パンツをオーダーくださいまして、ほらね!って感じです。 そう、リフィンのメンズは3本でもご提供。勿論数か月後、数年後の1本だけのパンツも単品でもご提供。 だって、生地があるんですからできるのです。一般的なメンズスーツの生地は大量には作らないので、使い切ったら終わりなんです。だからリピートが難しい。 制服は長く着るものですし、途中で追加も必要ですから、生地の安定供給が大事なところ。 メンズの専門の縫製技術とユニフォームメーカーならではの体制とノウハウで、よりお客様に安心して着ていただけるようになったのではないかと自負しております。 しかも、男女でペアで揃えれば圧倒的な集団美とチーム力が表現できます。 まさにその力を先日の出張の取材先て見せていただいてきました。これについては4月にはご紹介できると思いますのでお楽しみに^^

メンズ リ・デビュー

今日はようやくメンズのお話しを少しずつ 先週皆さんのお手元に、メンズのご案内が届いたことと思います。 コンセプトブックの最後にも書かせていただきましたが、メンズとレディスでは縫う工程や使う資材も全く異なり、必要なマシーンなども含め リミットはレディスが専門の工場ですので、本格的なメンズを縫うのは得手ではありませんでした。 それでもやはりペアでのご要望も少なくなく、リミットが出来るカッチリというよりどこか柔らかいレディスの香りも少し漂うような、そんなメンズスーツを品番を限って制作してきました。 あちこちの葬儀社様で、男は営業も行ったり役所も行ったり、会合もあったりでいくら支給してても、結局ダークスーツを自前で買っちゃうんだよね、とか メンズスーツはさぁ、どこでも買えるからね、正直安くてすぐ買えちゃうから破れたら買いに走ればいい、とか 需要は無いのか???という思いにもなったりしたのですが 実はどこでも買えるけど、結局パンツばっかりすぐダメになって、買いに行くとセット販売だから欲しくもない上着が付いてくるんだよね、とか イマドキのを買ってこられても、困っちゃうんだよね。最近の子はスーツの事なんにも知らないし、とか サイズが合ってないのは見苦しいけど、なかなか指摘できない、とか 制服ってなんだかガシガシの運転手さんみたいなジャケットみたいになるでしょ、とか そんな声を聞くと、なんとかより良いものをよい仕組みで提供できればニーズはあるんだよ、と ずっとなんとかならないか・・・・と思っていたら、大変なことになりそうです!!と携帯に連絡が入った時、偶然にも大阪にいた私は、今行かなくちゃ!!とそのままとある会社の門を叩き 想いのたけを打ち明けたところ あれよあれよという間に、話が進み始め、協力しますよということで試行錯誤を繰り返しながら、なんとかリフィンならではのメンズの取り組み方を固めていくことが出来たのです。 あの時の私、きっとメッチャ切羽詰った顔をしていたような気がします^^; 続きはまた・・・・・あ、今回お届けした一式の中に、わたくしもちゃっかり出ておりましたがお気づき頂けましたでしょうか?? 二度見、三度見して、え~~っ!って言ってやってくださって構いませんので^^;

がんばりました

今日から3月。いつもの吉備津神社で月次祭からのスタートです。 おかげさまで無事昨日長男君も高校を卒業し、保護者代表挨拶もなんとか泣かずに最後までできました。 私としては、紙を見ないでカッコよくいきたかったのですが、だんな様から、「それはやめとけ。真っ白になった時まずいぞ。」 ということで、それもそうだと読むことにしました。 正解でした。(笑) しかも、それをつかみにも使えたので、いい滑り出しでしたが、やっぱり子どもたちへ向けてのメッセージになったらこみあげてくるものがあり、手が震えだすのが自分でもわかり やっぱり読んで正解でした。(笑) 保護者の皆さんが、「このまま泣かずに終わると思ったら、最後にやめてよね~、アイメイクが台無しよ。」「よかったわぁ。もういろんな事思い出しちゃったよ。」 なんて、言って下さってホッとホッと。 何よりうれしかったのが、「うちの子が、マジ感動した~。ビデオ撮ってないん?って言ってたよ」とか、「みんな、めっちゃシーンとしてました。みんなにすごく響いてたと思います、あれは。」 な~んて言ってもらったこと。 いや、かぁさん頑張りました。最後のお役目を果たせて、学園にも地域の皆さんにも、勿論先生にもお礼が言えて、何より子ども達に言いたかった感謝の気持ちが伝えられて 本当によかったです。 なかなか、息子に面と向かっては言えないですからね。 息子よ、かぁさんを見直してくれたかな!?いや、きっとリスペクトしてくれたのでは!?は、言い過ぎか^^; さ、今週末は荷造りです。その日が着々と近づいてきています。。。。。。