投稿

3月, 2008の投稿を表示しています

会社ごっこ

「今日ね、会社ごっこしとったんよ!」と末っ子ちゃん。 「そうなの~。」 と軽く流していたのですが、なにやら紙があるのでそれを見ようとすると、 「あ、それ今日の一日の予定じゃけー!」 見ると社長の欄とチーフの欄が分かれていて、 『デザインをする  ふくをつくる  てがみがきてないかみる  ひるきゅうけい  ぴあのをひく』 などがタイムスケジュールになって書いてあるのです。 下のほうには 『すいぞっかん  まくどなるど  ようちえん  どうぶつえん  いとーよーかどー』 などなど。 これはそこの服を作るということらしく、次のページにはデザイン画。 なるほど、子どもにとって働く人のお洋服って、こんな場所の人が働く人として思いつくんですね。 裏紙を使った、つたない字と絵で一杯の予定表。 宝物がまた一つ増えました^^

ちょっとびっくり

昨日の夕方、久しぶりに長男君のスイミングを見に行きました。 あんなに行きたくない病が一時期あったのはうそのように、毎週嬉しそうとまではいかなくても、フツーに通っています。 走って駆けつけたけれど、残念ながらタイム取りはすでに終わっていて、結局わが子が待っている姿と最後の休憩の姿しか見れなかったんです。 でもその時!! あの長男君が、知らない友達と遊んでいたんですよ!! (あ、ふつう当たり前ですよね^^;) 自分から話しかけるタイプではなく、話しかけられてもニコニコするだけでそこから盛り上がるタイプでもなかったのですが 全然学校も歳も違う子と嬉しそうにしゃべったり競争したり^^ 前はね、待っているときも背筋伸ばしてふざけっこなんてすることも無く、ひたすらじっと待っているような子だったので ちょっとびっくりだったし、大きくなったもんだなぁ、なんて。 私の姿を見つけると、前はちょっとチラッと見るだけだったんですけど、今回は隣の子とコショコショっとしゃべってしばらくすると、 ダメだったんじゃ~って感じで手で×マークをして見せてくれたり。 ちょっと子どもらしくって嬉しいような、ホッとしたような・・・・ タイムもね、結構イイ線いってるみたいです♪うれしいな^^

夜中に

昨夜ごぞごそと片づけを深夜にしていると、とある詩に出会いました。 人形 ねころんでいたらば うまのりになっていた桃子が そっとせなかへ人形をのせていってしまった うたをうたいながらあっちへいってしまった そのささやかな人形のおもみがうれしくて はらばいになったまま 胸〈腹〉をふくらませてみたりつぼめたりしていた     八木 重吉 毎月幼稚園から持って帰っていた月刊絵本。 その中に挟んである冊子に、いろんなエッセイやテーマに対する投稿や、回毎の絵本のコメントなどがあるのですが この冊子が私は好きで子どもも「ハイ、母さん。これ読むんじゃろ」 とよく渡してくれていました。意外とちゃんと子どもも見ているんですよね。 なるべく子どもに対して、親が本や新聞を読む姿は見せておきたいと思っています。 やっぱり寝転んでお煎餅バリバリかじっている姿もアリかもしれませんが、少なくとも幼少期はたとえみせかけであったとしても、 手本になる姿をみせておくべきでは、と私は思っています。 いっつもいっつもきちんとしていてはもちろんしんどいですから、「そんなくだらないテレビなんか見て・・」 とかいいながら、みなが寝静まってからたま~に、くだらないテレビをぼんやり眺めることもありますよ^^; うちの子は本を読まない読まない、と嘆くお母さんもよくいらっしゃるけれど きっとそのお母さんも昔は読んでいたのかもしれないけれど、今はあまり読んでいないのでは!? 絶対子どもは親の姿を見ていますから、こんな子になって欲しいと願うのなら、こんな子になるような親でありさえすればいいんじゃないかなって思います。 で、話はそれましたがこの詩 もうその情景が目に浮かんで微笑まずにはいられなくなったんです。 歌いながら去っていく桃子ちゃん。 ささやかなこのお人形が、どちらもの心情をうまく汲み取りながら、お父さんの背中でかすかに上下しているそこには 穏やかな春の日差しが感じられて、あ~いいなぁ、と・・・・・・ あと何年わが子とこんなやり取りが出来るのかしら、とフッと寂しくもなりました。 大きくなぁれ、と願いながらもう少しこのままでいさせて、とも願ってしまう母でした。

ご招待

招待を受けまして、めでたく入会いたしました。 mixiです。 ほ~っ、へ~っていいながらあちこち覗いていたんですけど、足跡残るんですよ、と囁かれ うそっ!! と思わずクリックする手が止まってしまいました。 かなりの数の人がされているんですね。 でもなんだか危うさや現実とは違う何か空気も見え隠れして、まだ馴染めていはいないんですけど 思わぬ繋がりや世界も広がる可能性を大きく秘めているのはヒシヒシと感じています。 いつもの『チーフ』 で始めました。 どこかで何かでまたお会いできる方もいるのでしょうね。 こちらは、ゆっくりとしたペースで進んで行こうと思ってます。

おしゃべり

今日は午後一時間ほど学校へ。 新入生招集日。 何をするのかというと、なんと入学式の練習^^; 最初驚きましたが、もう三人目なので驚きません。 でも、入学までに何度か在校生との触れ合いがあるということは、やっぱりそれはそれで意義のあることのように思います。 今日は入学式に手をつなぐお兄ちゃんお姉ちゃんと顔合わせがあって、実際に手をつないで舞台に上がってから席につくという一連の流れや こんな風に呼びかけられたら立つんだよ、といったことや 簡単な呼びかけをするのでその練習。 新一年生は緊張感一杯ですから、多少後ろを向いたりはあっても、みんな結構頑張ってました。 が、お母さん方。 何であんなにおしゃべりなんでしょう・・・・・ 子どもたちが呼びかけの声を小さいなりに精一杯出して頑張っているのに、コショコショ、コショコショ、延々と。 もちろんみんなではないんですけど、話しかけられたほうもなかなか話しかけないで、とは言えないかもしれないけど にしても今日はよっぽど後ろから肩をトントンしようかと思いました。 これから長い学校生活があるので、角が立っても・・というのもあってできない私もいささか小心者だと思うんですが ちょっと大人になりましょうよ、と思う場面が多くなんているように感じているのは私だけではないと思います が、いかがでしょう。

あごが・・・・・

確かず~っと前にもあごがどうしたこうした、と書いたような記憶がありますが・・・・ 昨日朝起きたときからあごの調子が変なのです。 普通にしていて別に痛くはないのですが、大きく開けることができなくて 噛むことができないわけではないけれど、噛みあわせが変な感じで、時には噛むときに痛むことも。 ぶつかったとか、大口を開けたとか、ゴキッといたとかでもなく、朝起きると変な感じ。 今朝は企画のゴッドハンドによって、マッサージを途中までしてもらっているところへ来客で、中途半端に終わらざるをえなくて いまだに特に悪くもならないけれど、良くもならず、違和感はそのまんま。 顎っててどこへ行けば見てもらえるんでしょうねぇ。 確か前回は歯医者に行った記憶が・・・ 今回は歯医者っていう感じでもなさそうで・・・・ 明日は朝から長男君の野球だし、明後日はお姉ちゃんのピアノのリハーサル。 来週は出張三昧。 バタバタしているまに気がつけば治っていれば、ラッキーってところでしょうか^^;

美術館

今日はとある美術館まで出かけてきました。 カタログと商品とアレコレ詰め込んで出かけまして いろいろとお話をうかがってきました。 やはり、皆さんいろんな想いをおもちですね~。 どうしても間に人が入ってこういう人がこんなものを探している、と説明くださっても ストレートには伝わりにくく、今日は先方の想いが初めてよくわかった、という状況でどこまでご希望とご期待に添えられるか・・・・ まだ公表することは了解も得ていませんしできませんが、これからはどんどんこんな時代が来るぞ!!っていう手ごたえを感じつつ 遅い昼食になってしまい、今日は助手席だったので、つい帰りはうつらうつら・・・・ 副社長!スミマセンでした。 助手席ってどうしてこう眠くなっちゃうんでしょうね^^;

卒園式

今日は8年間通い続けた幼稚園の卒園式。 一つ一つの景色や言葉に涙が溢れてきてたまりませんでした。 二枚持って行ったハンカチはあっという間にグショグショ。 でも一番ぐっときたのは、年少さんたちが入場してきてすぐそばに座るのですが、その小さな手を合わせて神様に向かって一礼をするその姿。 あ~あんなに小さな手だったよなぁ あんなに頼りない歩き方だったよなぁ あぁやって手を引かれていたよなぁ 本当に体も心も大きくなりました。 私自身も体こそ大きくはなりませんが^^;、いろいろ成長できたと自信を持っていえます。 その成長はやはり子どもがいたから、出会いがあったから、先生方がおられ、いろんなお母さんがおられいろんなことがあったから。 本当にすべてのことに感謝です。 皆さん本当にありがとう。

市民マラソン

市民マラソンに参加してきました!! 走ったのは、我が長男君。 私は応援する人^^; 学校の野球部で全員参加!!ということで初めて会場に足を運んだのですが、昨日はとっても天気よくて、芦田川沿いを自転車で走っていても、とっても爽やか。 そう、私と長男君は何キロあるのでしょう、会場である運動公園まで自転車を約40分かけて走らせたのでした。 私としてはウォーミングアップにもなるだろうと、駐車場はとっても込み合うだろうと、気候もよくなったし、エコ宣言もこの間したばかりだし、と気軽に自転車にまたがったのですが 意外と遠くって、予想外に疲れました。 しかも自転車が通るような道になっていないんですよね・・・・ 普段車だと気がつかないですけど、車最優先の道で歩いたり自転車の人はどこを通ればいいの?!ってことに今更ながら気がつかされまして 何度も引き返したり、土手を上ったり降りたりする羽目に・・・ でも久しぶりに長男君と2人きり^^貴重な一日でした。 本人も野球部の中では三年にしては上級生より早くゴールできたりして、ちょっと得意げでしたし、なんと抽選で「天然水20リットル」までゲット!! 見ていてもとっても気持ちよくて、自分も走りたい気持ちになりました。 会社の男性も偶然出ていてばったり会ったのですが、 「己との戦いですよね。歩きたいなぁとか、ここでスパートしようか、もう少し温存しておくべきか、なんていろいろ思い巡らして・・・意外な自分が発見できたりして面白かったですよ!!」 ですって^^ 向かい風を受けながら、またチャリチャリと来た道とは違う道を楽しみながら帰りました。 これだけ走って筋肉痛になっていない私は来年三キロ走れる!?かも。 イエ、その痛みは明日か明後日よ、なんてささやき声が聞こえてきそうですけど・・・・・

うれしいな、その2

もう一つ嬉しいものが、我が家に今あるんです。 それは長女の発表会用のドレスたち!! 「たち」というくらいですから一枚ではないのはお分かりでしょう! ドレスもいろいろ、靴や、アクセサリーも。 これまたなんとリフィンのお客様が貸してくださったものなんです。 舞台でかつては活躍し、今でも時折舞台に立たれているということで、いろいろ持っておられるということと、 長女とサイズがほぼ一緒!?ということで、よかったらお好きなのを使ってくださいね~、とあれやこれやそれこそお母さんが娘に送る荷物のように いろいろ詰め込んで送ってくださったのです。 忙しくってなかなかゆっくりファッションショーをしてやれなかったのですが、明日は久しぶりの土曜休みなので、ちょっと夜更かしもできるぞ、と これから女二人、ファッションショーを楽しむ予定です^^ にしても、娘のために提案してくださって、遠く離れたお客様がこうやって本当に快くいろいろと送ってくださるなんて、 ちょっと普通ではありえない関係よ~、と皆さんびっくりされます。 でも本当に嬉しいんです。有難いなぁと思うんです。 そのほかにもね、見本を返すのがとっても遅くなって済みませんでした、とお菓子を一緒に送り返してくださった方もおられれば 地方の銘菓を良かったら、と送ってくださる方もいらっしゃるんです。 あ、これも強要ではないですからね^^; そうそう、新しい服を着た写真をわざわざ添付して送ってくださった方も。この時もとっても嬉しかったです!! 本当に素敵なお客様に囲まれて、うれしいな、の私でした。

うれしいな

嬉しいメールを頂きました。 請求書を送らせていただく際に、ほんの気持ちばかりのメッセージを岸さんのお花のカードに添えさせていただいているのですが 今日はそのカードのお礼のメールを頂きました。 「新しいスカーフとシュシュは子どもの小学校の卒業式のときつけたいと思っています! かしこまったスタイルに似合うシュシュってなかなか無いので跳び付いちゃいました!!」 うれしいですね~*^^* 毎月、だんな様にプレゼントしてもらった万年筆でせっせと書くのですが、相手のお顔を知らない方がほとんどなので こんな方かなぁ、どんなかたかなぁ、喜んでくださっているのかなぁ、不具合は無かったのかなぁ、と思い巡らせています。 時にはとってもありがちなことしか書けないことも・・・・・ごめんなさいね。 こんな返事をいただけると、次に書くことがあったなら、お子さんはクラブ活動は何に入られたんですか~?とか、シュシュのゴム伸びちゃってませんか~?とか ますます想像力豊かに手紙が書けます。 あ、返事を強要しているんじゃありませんからね^^; でも、通販って顔を見ることなく注文からお届けまでが済んでしまって、とってもシステムチックで無機質になりがち。 少しでも人の存在が感じられるといいなって思ってます。 先日はもう一つ嬉しいことがあったので、それはまた明日^^

横浜にて

今年もそろそろ展示会のことを考えなくてはいけない時期になりました。 もちろん今年も横浜に向かいます!! が、なかなか内容や見せ方やそして、予算や・・・・悩むところです。 やはり毎年同じことをしていたのではいけませんし、目的というものも毎年変化してきています。 今年は、まだ大きな声では言えませんがとある企画を思案中。 で、これまた大きな声では言えませんが一流といわれるところに、問い合わせをいろいろとしているところですが やはり、対応の素早さ、大事ですね!! そして何よりこちらの想いを汲み取って、いくつかの提案を素早くしてくださるととてもありがたい。 知りたい、と思って問い合わせをするのですから、詳細は後になったとしても、できるできない、有る無い、大まかな値段の見積もり、 このあたりはすぐに知りたいところですよね。 自分達の仕事に置き換えてみても、とってもヒントになることがたくさんです。 返事は早く!! 鉄則です。 でもね、返事が少し遅かったところもその後の対応がよかったりするとあ~やっぱり・・・と迷ったりして 結局予算のところで、決めざるを得なかったり、多少高くても内容を吟味するとこっちになったり、値段が似たり寄ったりであれば、結局対応のよかったほうへ・・・・ 皆さんもリフィンの服を選ぶとき、きっとこんなことを繰り返したり迷ったり悩んだり、相談しあったりしてくださっているんだろうなぁ・・・・と まだまだ、変われるところ変わらなくちゃいけないところ、それぞれにたくさんありますね。 それにしても、あっちとこっちと、どっちにしようかなぁ・・・・・・

謝恩会

卒園式まであと一週間。 今日は謝恩会の最終打ち合わせと余興などのリハーサルをしてきました。 私は一応余興の司会と、合奏の指導担当なので、久々にみんなの前でピアノを弾いて歌も歌っちゃいました^^; ピアノはまだしも声は出なくなっていますねぇ・・・・ 声がひっくり返りながらも、まあ何とかみんなもついてきてくれて、じゃぁ私指揮しようか、とかここでこんなフリをつけようか、なんて盛り上がりながら 何とかめどは立ちました。 その分お仕事がたんまりと残っております・・・・・ 今夜頑張ります。

パーマをかけました

久しぶりの美容院。 パーマをかけました^^ 2年ぶりぐらい、かな!? 超ストレートな髪の毛で、高校生の頃はティモテ、と呼ばれてました。 (湖のほとりに白いワンピースか何かを着た金髪の髪の毛サラサラ少女が出てくるCM、ご存知!?) パーマをかけても、まっすぐになろうなろうとする力が強いみたいで、なかなかかからないし、かけても取れやすいので、 不経済ではあるのですが、髪型を変えたくなるときってありますよね。 卒園式も近いし、春がやってくるし、伸びっぱなしの前髪がとてもうっとおしくて、昨日は2時から私だけの時間。 6時近くまでかかっちゃいましたけど、有り難い時間でした^^ 私としては動きのある毛先が嬉しいのですが、自分じゃ実は見えないですからね。 似合っているのかは人が判断してくださることなのですが、一応今朝室長が 「あれ、今日なんかチーフ違います?」と聞いてくださり デザイナーの子が「チーフ、お似合いですよ~」 と言ってくれたので、満足です。 単純^^;

値上げのお話

ガソリンも高くなったですけど、パンも高くなりますね。 生地も高くなります。 去年から何度もいろんなメーカーさんが値上げの話を持ってこられています。 間に入る商社さんも来られています。 話は行ったり来たりするばかりで、なかなか前には進みません。 生地メーカーさんにしてもその先にはそれらを織る工場さんがいて染める工場さんがあり、それぞれに社員さんがいて家族がいて・・・・ みんな生活がかかっていて、と思うと・・・・・ 服だけではありません。 自分達の身の回りにあるありとあらゆるものは、実にいろんな人の手を通ってここに存在するわけです。 価値のあるものだけが生き残れる。 そんなシビアな時代がもうそこまできているとヒシヒシと感じます。 リミットもどこまで値上げをしないで頑張れるか、そこに力を注ぐのか。 値上げをして、そこに新たなる、みなに認めてもらえるだけの価値を創り出すべく力を注ぐのか。 考え方が必要です。

週末は

週末は、ずっと楽しみにしていたミュージカル鑑賞^^ 劇団四季の『美女と野獣』 今から楽しみでなりません。 早くからチケットを取っていたのに、娘は学校で今日一足早く鑑賞に行きました。 つまりうちの娘は同じものを1日あけて、2回も観るということになっちゃいました^^; 学校から突然に行きます!なんて手紙がくるんだもの。予定外でした。 息子達はいまだにキャッツがもう一回観たい!!と時々思い出したように言っています。当時二歳だった末っ子ちゃんもやっぱり覚えているらしく・・・・ かなりセンセーショナルだったようです。 何度でも私だって観たいけれど、やっぱり5人で観るには子ども料金ないし、ちょっとお高い・・・・ なかなか地方には来ないので、来るとなるとやっぱり行きたくって、明後日会議が終わったらちょっとおめかしして、みんなで行ってきま~す。 娘は今日の出来事をしゃべりたいだろうけど、明後日まで我慢してもらいましょう^^; でもおしゃべり姉さんだからなぁ。。。。

緊急連絡網

昨夜ちょっと不安になってしまうような電話が。 7時半頃だったでしょうか。 緊急連絡網が回ってきました。 「お子さんがどこにいるかきちんと確認が取れますか?」 というものでした。 もちろん我が子はすぐ目の前にいますから、「ここにいますけど何か????」 結局のところ、市の教育委員会かどこかに、小学生を預かっているぞ、というような脅迫の電話があったそうで 市内、いっせいに緊急確認をということになったようです。 我が家には長男君のは7時半、長女のは8時も十分回ってから、ほかの学校の人は6時半頃回ってきたよ、なんてまちまちでしたが 案外皆さん家にいたりいなかったりの微妙な時間帯だったようで、連絡がつきにくかったようです。 それにしても、怖いですね。 というか腹立たしいですよね。 きっといわゆる愉快犯というものでしょうけれど、もしや、ということもあるわけですし・・・・ いろんな人がいるわけですが、先日パンを買っているとき、しきりにずっと同じことをうちの子に話しかけているおじさんがいまして、 その場を立ち去った後、末っ子ちゃんがポツリと 「ねぇ、母さん、さっきの人は心が病気の人なんでしょう?」 と言いました。 胸が熱くなりました。 この電話をした人も、きっと心が病気なんです。でもだからといって許されることではありません。 このパン屋にいたおじさんとはやはりどこか異なるようにも思います。 でもやっぱり心が病気なんだと思うのです。 でもでも・・・・ムツカシイです、、、ね。

お直し

お直しの依頼がありました。 企画にまずは返却してくださいと、喜んで受けさせていただきました。 だって我が子の様子がよくわかるから^^ 帰ってきた我が子はネットの部分がもう疲労困憊!よく頑張ったんだねって感じです。 そしてよく可愛がって使ってもらったんだね、ご苦労様、という想いです。 帰ってきたのは髪飾り。 やはりネット部分は引っ張りながらかぶせるので、回数を重ねると弱くなっていってそしてとうとう破れてしまったようです。 新しいネットに取り替えることはもちろんですけれど、どうにかしてもう少しでも丈夫にならないか、工夫改良する点はないか よくよく検討して欲しいと小物の工場にお願いしました。 現物を見ればきっと現場の人たちもよくわかってくださると思います。 これがいい!!とスタートをさせた商品も、やはり使ってみたり、時間を経たり、こちらの目線が変わってくると こうしたほうがいいかも、こうしたいな、こうするともっと良くなるのでは、ということがやっぱり出てきます。 ですからこの髪飾りも他にも気になるところがあったので修正ができないか相談中です。 そして髪飾りだけでなく、他の商品たちも今年は大いに見直しをしながら更に良いものにランクアップさせたいと取り組みを始めています。 うちのパターンナーさんが、服は生きているんです、と言いました。 なるほど、と思いました。 だから私もわが子と思えるんだと思います。 リフィンの服は成長する服だと思っていただけるよう、これからも取り組んでいかなくちゃ、と想いを新たにしています。

ガソリン

ガソリンって高いんですね!!!! ペーパードライバーの時期が長かった私は、人生において今が一番よく車に乗っています。 でも自転車の方が圧倒的に多くって、実は自分でガソリンを入れたことが今までに3回^^; 結婚前実家の車に乗っていたときに一度。 会社の車で移動するのに、必要に迫られてドキドキしながら一人で入れに行ったのが去年のこと。 会社のカードがありますから、「○○リットル入りました~!!」 という威勢のいい声だけ聞いて、サインをしてブ~ンと気持ちよく発車。 が、先日の土曜日、ガソリンのランプが点灯しているのを発見。 翌日は早朝から野球の試合はあるし、主人は出張中なので入れておかないとまずいぞ、と勇気を出して二回目のガソリンスタンドへ。 が、カードは持っていないし値段の予測もつかず、ま、とりあえず一万円はあるから余裕で大丈夫だろうと思いきや 高いんですね!!!! 今更ながらみんながガソリンのことでワイワイ、アレコレ言っていることを、身に沁みて感じちゃいました。 そりゃぁ、家計にも響きます。企業も大変でしょう。 買うときも高いですけど、買ってからもなんとまあ車ってお金がかかるんでしょうね。 実家は当分の間車が無かったので、父は年をとってから「車とカードを持っていなかったから、お前達を三人嫁にちゃんと出せたのかもしれない」 なんて笑い話をしていましたが、ホントそうかも知れません。 携帯電話にしても普段の買い物にしても、習い事なんかの月謝にしても、なにごとも現金を実際に見ないで、勝手に引き落としたり引き落とされたり。 実感が伴わないですから感覚がマヒしてしまいます。 怖い怖い!! やっぱり家計の為にも、地球の為にも、私の体の為にも、まずはせめて自転車を愛用したいと思います。

半ズボン、長ズボン

先日幼稚園最後の参観日がありました。 感慨深くわが子はもちろんみんなの様子も細かく見ていると、おや、みんな長ズボン。 制服は基本女の子は肩紐のプリーツスカート。男の子は半ズボン。 スカートの女の子は二人ほど。半ズボンの男の子はただ一人。 もちろん!?うちの末っ子ちゃん。 別にポリシーがあって半ズボンをはかせているわけでも、長ズボンをはかせないわけではありません。 園の中は暖かいわけだし、道中は知れているし、長ズボンがいい!と訴えられたわけでもないし、そんなものかとはいているだけ。 家では長ズボンを普通にはいてますしね。本当に特に考えてはいないんです。 でも、なんでしょうね、なんとなく半ズボンでいいんじゃないの、と思います。 長ズボンがいけない、というわけではなく、子どものうちは寒いくらいでいいというか、覆って保護ばかりしなくてもいいんでは、というか 半ズボンをはかせたら風邪をひくわけでも、長ズボンだったらひかないわけでもないと思うし、うまくいえないんですけど・・・・ 学年に一人は年中半袖半ズボンという子がいたりしましたよね^^; 寒くてかわいそう、と思う親心はごく自然のことなんでしょうけど、私は寒いだろうけどがんばれ!といいたい派です。 見事に男の子も女の子もみんな長ズボンだったので、なんだかそんなことを考えちゃいました。