投稿

11月, 2007の投稿を表示しています

スタジオ撮影

さて、カタログ撮影パート2が間もなくです。 今回はかなり大幅な撮り直しです。 というのも、モデルさんの肖像権の問題で勝手に何年も使うことは出来ず、契約をその都度交わすのですが 以前もお話したように、リフィンでお仕事が終わった後どんどん有名になっていってしまう方が多くって、なかなかまた出ていただくとか、契約を更新しなおすということが難しくなっているのです。 しかもやっぱり時が流れると、写真もだんだん古く感じられてきますし、今回は本当にかなりの撮影点数なのです。 ちなみに7箱分のお洋服たちを昨日京都に送り出しました^^; 私は明日P連の会合が済み次第京都へ飛びます! P連結局なんだかんだ気を揉んだわりには、すんなりとじゃ、決めたとおりで、みたいに落ち着いちゃって^^; 一番忙しい時期に、緊急会議やあちこちへの連絡でとられた時間を返して頂戴!って言いたい気分です。 が、まぁ丸く収まったから良しと致しましょう。 京都では今月一日もお休みがなく大忙しだったという大森さんと、衣装や小物のチェックをして明後日から三田村氏やモデルさんと再結集して撮影に突入です。 しばらく間があくかと思いますが、また撮影裏話!?を楽しみに待っていてくださいね^^ いってきま~す!!!!

もう一つの週末

お姉ちゃん初受賞のお次は長男君の初レギュラー試合。 週末は長男君の野球の試合もありまして、6年生引退後、4,5年を中心に活動が始まっているのですが この度は三年生も試合に出させてもらえました。 長男君は二試合目に監督から三年生の中では二人だけの指名の中に入れてもらい、めでたくサードの守備についたのです^^ 「お願い!ボール来ないで!!」 なんて思ってしまうなんて、浅はかなのはわかってはいますが、母としてはそれが正直な心境。 自分が球技が苦手だったので、いつも「ボール来ないで!!」と思っていたので余計にだと思います^^; 長男君にしてみれば、「よし、いつでもボールこっちへ来い!!」とか思っていたのでしょうか。 でも見守る側は本当にドキドキ、ヒヤヒヤ。 ピッチャーのお母さんなんて、心臓が止まりそうになっちゃうのでは!? 弱小チームなので、ストライクが入っただけで拍手歓声^^;三振でも獲った日にはもうやんややんや^^; チームプレーの楽しさや苦しさを存分に味わって欲しいなぁ、と思う母です。 私は人に迷惑をかける、ということがすごく負担に思えてチームプレーは苦手でしたが、とっても大事なことが自然とたくさん学べて、大きくなれる貴重な経験ですよね。 みんな、みんな、大きな~れ!!! そんな、母の今の心境です^^

初受賞

娘が賞を頂きました^^ 最後まで残ったことは過去にもあったのですが 賞を頂いたのは初めて。 戦前からある、地元では少し名の通ったコンクールは今回が65回目。 一番小さな小さな賞ではありましたが、やっぱりいただけると嬉しい!! 「30年教えてきたけど、こんなに欲もなく焦りもなく緊張感のない生徒は見たことないです。1時間でいいから練習しなさい、なんて初めて言いました。」 と、先生に言われ 「あぁ、では二時間弾いていればどんなすごい人になるのやら!?」 ですけど、 実は私も1時間しか弾いていなかった人で、「一時間でこれなら、後30分だけでも弾いたら三原の星になれるのに!あと1時間弾いたら広島の星になれるのよ!」 と言われていたものでした・・・・・ 娘の前では母さんは一時間半弾いていた、ということにしてますが、実は私も1時間の人でした^^; (あ、でも娘は普段は正味30~40分でしょう、おそらく) 歴史は繰り返されるものですね。 だからこそ余計に、あそこでもうひとふん張りしていれば、あそこであの部分をきちんとしておけば、というのがよくわかるので けんか腰状態で娘とやり合ってしまうのです^^; 期待もしてしまうのです。 賞を獲ることが全てではないし、それだけのピアノは楽しくないのですが、やっぱり何かに向かう苦しさや、舞台で一人で乗り越えなくてはいけない試練は、絶対大きな力になるはずです。 そういう経験は、やっぱり小さいうちは親がそう仕向けないことには経験のしようがない面もあると思うのです。 そして、こうやって結果が出れば、やっぱりそれは次へのまたステップにも励みにもなります。 新しい額縁を早速買ってやらなくては・・・・・・ですね!

半分解決

昨日のブルーな気分のまま、少々胃も痛くなったりしておりましたが・・・・・ 緊急本部会でみんなと思いを分かち合うことが出来、ちょっと気分が楽になりまして、よいメンバーに恵まれたわ、と少し持ち直しましたが 新しいカタログの方で、ちょっとまた霧の中に迷い込んでしまった状態になりかけています。 何事もスイスイ行くときは行くけれど、どこかでつまずくとあっちでもこっちでもアレ、アレ・・・・。 やっぱり胃が痛くてお昼を食べることも出来ず、 (案外デリケートなのです^^;) お昼から会社に戻ってあれやこれや連絡を取り これまた人と話して分かち合うことでちょっと気持ちを持ち直し、違う考え方で進めば案外もっといいものが出来るかも、との手ごたえも無きにしも非ず。 で、P連のほうも直接役員さんに連絡を取ってみると、「そんな話、初めて聞きました~!園長先生そんなことお願いしたんですか! 今更代えてもらってもかえって肩身が狭いし、先生の心配の方が先にたってきっと言われただけじゃないですか。」 なんて反応で、これまた何じゃらほい、という感じですがなんとか大御所先生にもその旨を伝えたら案外あっさり、それならそれは大いに結構とかなんとかで、へんな小細工はしなくても済みそうです。 が、あちらの園長先生に直接まだお話が出来ていないので半分解決といったところでしょうか。 胃の痛みはちょっとおさまりました。(単純です^^;) カタログの方はでもまだ試行錯誤。悩みと迷いは尽きませんが、来週からまた気を引き締めて頑張ります。 週末はね、娘のコンクールの最終本大会があるんです。ここまで来たのだから小さくていいから何か賞を獲らせてやりたいなぁ・・・・・ 長男君は野球の試合で、日曜日は小学校の学習発表会もあります。 週末はしっかり母の顔で過ごしたいと思います。

緊急招集

今日は幼稚園のお餅つき^^ これまた最後の行事だと、楽しく参加して熱いお持ちを手際よく?!ちぎっては、子どもたちと丸めていたのですが みんなが丸め終わって片付けましょうというとき、携帯が鳴ります。 見慣れぬ番号にでてみると、大御所先生からのお電話。 例のP連でのローテーションについて、ちょっと融通を利かせてやってあげて欲しいとか何とかいうややこしい話・・・・・ そんな例外を一つ作ってしまった日には、その後の人がどうなることか大御所先生ならご存知のはず。 親からのこうして欲しい、という話の時にはイヤイヤ、それはとかいいながら、園長先生同士の話となるマアマアなんて、変でしょう!? もちろん、こちらを立てたりあちらを立てたり大変なのも判りますが、今回の話はどうやっても変です。 一気にブルーになりまして、私一人で決めるわけにもいきませんから緊急招集のメールを流しましたが、あぁ、この一番忙しい時期に・・・・ 役員全員一致で決めたことなのに、そんなに簡単に覆されるのであれば私たちの役目はなんなのって感じです。 ごめんなさい、今日は完全に愚痴りです。 またまた夏のように直接対決、イエ直接対面を決行しなくてはいけないかもですが、きっと会ってみればすんなり、かもしれませんしね、めげずに頑張ります。

撮影話また続き

さて、風呂好きチームは海風にさらされた体を温めたいところですが、もう次のスタート時間まであまり時間がありません。 お風呂に入っていると朝食をとることができないので、断念して朝食を。 忙しいスタイリストさんチームは次の移動のための準備で朝食をとる間もありませんでした。 パンだけでも部屋に持っていってあげたいと申し出たのですが、持ち出しはできないということでダメでした。 ハイジのように、ナプキンにパンを包んでしまいたい気分でしたが、大森さんたちは「大丈夫で~す、いつものことやし、お菓子も持ってますから~!」 と笑顔で答えながらも手が止まることはありません!さすがです。 次のロケ地では若い女の子が昨日の強風のせいで地面一面に広がった落ち葉をせっせと掃除中。 気持ちのいい風景です。 いい具合に光も差し込んで撮影はほぼ順調に進みました。 今回は見る方にどんなシーンで着ていただきたいか、周りや状況がなんとなくイメージしていただけるような撮影ができたと思います。 テーブルにしてもホールにしてもすべて実際の式場をお借りしての撮影ですからまさに本物です。 終日お好きなようにどこでもお使いくださいね、と申し出てくださって本当にあっちもこっちも使わせていただきました。 また、ありがたいことにお昼ご飯もそちらの式場で用意してくださって・・・・・ もともと仕出しや料亭として古くからされていたところなので、お料理はばっちり^^ しかも一日目と二日目と器も違えば、中身も違って、二時過ぎのおかしな時間帯に食べたのですが 温かいお吸い物もその時にちゃんと出してくださって・・・・ 「すご~い!撮影でこんなことないですよ~」と、モデルさんたちもとっても嬉しそうでした^^ 八照苑様、本当にいろいろとありがとうございました。 何とか予定していたものの撮影は5時半ごろ終わりまして、次の打ち合わせをしていた後のダッシュ事件はまた今度・・・・・

撮影話続き

さて、二日目は朝5時集合。 前日の経験上、衣装も着ていったほうが正解だ、ということでみんな着替えて出発!! 昨日のあの風と雨はどこへやら、穏やかな朝、(とはいえ真っ暗)でした。 昨日一日みんなで過ごしていますから、なんだかすっかり和やかな雰囲気です^^ モデルさん突然「こんな夢見ました~」と歌いだすし^^; しかもそれが岩崎宏美の「思秋期」(思春期ではないんですね、知らなかった!!) 昭和世代な面々にはお~っと懐かしいメロディーでしたが、なぜ彼女の夢にそれが出てきたのか!? そんなこんなで車に揺られて20分。 無事海岸にたどり着きました。そして海岸のごみをよけて・・・・ なぜ海岸なのか。 それはもうしばらく内緒のお楽しみ、ということでお願いします。 雨こそ降ってはいませんが、日本海からの冷たい風をもろに受けながらも、なぜか汗だくの人が約一名。 跳ぶは、しゃがむわ、引っ張るわ、で本当にはたからみているとあの人は何をしているんだ・・・・という風景でしょうが、とっても重要な役割だったんです。 カメラマンさんの指示も風がさえぎってみんなに届きません。 お日様が光をさしてしまうまでの限られた時間なので、だんだんみんなピリピリ。 途中からはアシスタントさんが中継地にて通訳が入りました^^; 「動かないで!」 「動かないで!」 「体ひねって!」 「体ひねって!」 「ひねりすぎ!!」 「ひねりすぎ!!」 ってな感じです^^; そして途中、恐れていたことが・・・・そう、波がモデルさんを襲ってしまったのです!! 慌てて逃げる姿もまた美しいのはなんなのでしょう。 「うわ~っ!太陽出てきたし、大森さん、はよーはよー!!」 と焦りながらも、何とか無事終了!! 車へ引き上げるときの三田村氏の足取りの軽かったこと軽かったこと!!みんなほっと笑顔です^^ で、一旦ホテルへ引き上げてまた次のロケ地へ。 つづく

葬儀社訪問

今日は倉敷へ。 昼前に末っ子ちゃんが嘔吐下痢の症状と微熱で慌てましたが、何とか予定通り訪問することができました。 倉敷に古くからあって、歴史ある葬儀社として知られている株式会社いのうえ、エヴァホール様。 本社にお邪魔したのですが、広いホールの待合席のところで一番に目についたのが「儀礼文化」という文字。 みると第23号となっています。 儀礼とは、式典とは、文化とは・・・と今年一年かけてこれらのキーワードを模索していた私ですので、何かに引き寄せられるようにその棚に行って手に取ってしまいました。 これは井上様のところで1年に4回季刊誌として会員様に配っておられるものとか。 自社の広告宣伝などではなく、地域の伝統や歴史に関する記事や、葬儀や法要に関する知識やこぼれ話的なもの、お客様の声の広場など多彩な内容でした。 井上社長様と直接お会いしたわけではありませんが、社長様も絶えず儀礼文化とは、これからの形とは、守るべきもの、創り出すべきものを必死に考えられておられるのだろうと、推察しています。 と、堅苦しくなりましたが^^; 直接お話したのは、臼井課長様。 電話での応対の予想通り、素敵な若い女性の方でした。 ショートヘアーは予想と外れてしまいましたが、スタイルがよくてかっちりとしたスーツがとても似合っておられました。 服のこと、小物のことはもちろん、いろんなことを率直に話していただきました。 やっぱり物が出てくると、他の方も興味を持って見てくださったり、手に取ってくださったり^^特に髪飾りに興味を持ってくださいました。 パンプスは、「なんだか足がほっそり見えて素敵!!」 と褒めてくださいましたが、値段を伝えると 「その値段は仕事履きとしては、無理です!!二足交代でも半年で履きつぶしちゃいますもん!!」とのコメント。 「なので、式典用としてその時だけに履くのはいかがでしょう。」 と一応提案はさせていただきましたが・・・・ 最後のほうでは葬儀そのもののお話などもさせていただいたりしたのですが、やはりそのときの臼井様の表情は制服などの話をするときの表情とは違っていて 一生懸命このお仕事のことを考えておられるのだろうな、と感じました。 隣の県とはいえ、車で一時間ほどのご近所。ということで、また寄らせて下さいね。 お忙しい中、皆さんありがとうございました。

撮影話

石川での撮影。 とにかく初日はすごい天気でした。 まだ夜が明けぬうちに総勢10人がロケバスに乗り込んで出発! 20分ほどで着いて、場所確認などをしていると、遠くでピカリピカリと雷が光っていて、嫌な予感。 そして、ぽつり、ぽつり・・・・・ でも車の中はモデルさんがお着替えの真っ最中なので、しばらく待っているとどんどん本格的に!! ヒャーっとみんな中に入ったのですが、あっという間に大雨になり、雷がゴロゴロピカピカ。 少々の雨ならば、止むかしら、待とうかしらともなりますが、もう完全に諦めるしかない状況となり、一路ホテルへリターン。 その後も雨が上がったかと思えば、風がゴーゴー、おまけにまた雨かと思いきやあられがパラパラパラ!! とりあえず朝食を済ませて、次は別の会場へ。 こちらは屋内のロケなのでさほど支障はなかったのですが、やっぱり夏らしさを出そうと思っていたシーンでは光が足りず翌日へ変更。 そんな中、一瞬ですが虹が出たんです!! きっといいことあるね^^と気を取り直したのはいうまでもありません。が、またその後、雨風は思い出したかのように吹き荒れた一日でした。 5時終了の予定が結局なんだかんだと6時をまわり、またホテルへ戻って少し休憩を入れてからみんなで食事へ。 次の集合時間まで30分ほど。 私のとった行動は・・・・ お風呂へ入っちゃえ!! せっかく大浴場が付いているんですもの。 そしてお風呂にいたのは私だけではありませんでした。 ディレクターさんにモデルさんも^^; 「やだ~、みんなお風呂好きですね!!体も冷えましたしね!!」 モデルさんもふつーに大浴場に入るんですね。 ちょっとびっくりでした。 ふつーにそこに置いてある大衆向けシャンプーでシャカシャカ髪も洗っちゃうし、ふつーに湯船にも浸かってました。当たり前ですけど・・・ あ、でもちゃんと足のマッサージはされてましたよ。 そんなにじろじろ見たわけではないですけど。^^; で、食事もモデルさんとはいえふつーにパクパクと食べておられましたけど、やっぱり飲み物は2人共にあったかいウーロン茶を頼まれていたのは、なるほどな、という感じでした。 朝がなんといっても早かったですから、みんなハイテンションもいいところ。 ホテルに戻るとバタンキューだったのはいうまでもありませんでした。 つづく

ハプニング

撮影の報告をと思いましたが、今日あったリアルな出来事を・・・ 今日は市内の私立幼稚園の合同音楽発表会。 3年に一回なのですが、各園が歌や踊りや合奏を披露します。 末っ子ちゃんたちは鼓笛と踊りの発表。 これまた最後の行事だわ、と始まる前からすでに目頭を熱くしつつ、よい席をキープ!! みんなの緊張感と真剣な眼差しをニコニコ見つめていると、急に集中していたみんなの目がちょっと泳ぎだしました。 なんと音響が止まってしまったのです。 それでもみんな誰一人として止めることなく、先生の指揮に合わせて太鼓をたたき続けます。 演奏は最後まで続けられ、幕は下りました。 長い長い間幕も下りたまま。 もう一度演奏させてもらえるものと待っていたのですが、アナウンスは次の幼稚園の紹介になってしまいました。 そしてそれが終わると休憩に。何のお詫びもコメントもありません。 もう子どもを迎えに行く時間です。 合同演奏会で、タイムスケジュールもきちんと組んであるし、各園の出し物ですから主たる責任者というものも明確ではありませんから、判断が難しいのは判ります。 でもでも、なんだか親のほうがこれでは引き下がれない、せっかく練習した子ども達にちゃんと最後までやらせてやりたい、なんとかならないの???!!!と熱くなっていました。 が、それ以上に指揮をした先生もがんばって抗議をしてくださっていたようで、急遽昼のスタート時間を調整して再演奏できることに。 子ども達はもう出番が済んだ~って感じでしたが^^; 指揮をしてくれた先生も戻ってきて、園長先生に報告を済ませると壁際で肩を震わせて泣いているではありませんか。 お母さん方も「先生がんばってくださいよ~、さっきも最後まできちんとみんなを引っ張ってくれたじゃないですか~。」 と涙、涙の青春映画のような状況になりました。 で、めでたくちゃんと音楽が流れる中最後まで演奏ができ、バックの踊りも一回目はフィナーレのタイミングが音楽がないためにできなかったサプライズもばっちり決まりました!! なんと、ポンポンが最後急に延びて、クルクル回したのです。 うまく周りの子には当たらないように、お互いが小さくなったり伸びたりしながらクルクルと!! 人数が少ないぶんをカバーするための秘策を考えてるんです、という先生のお話はこれだったのか~!とお母さん方は拍手喝采! もうみんなニコニコで演...

帰りました~

先ほど石川から帰ってきました!! 連日朝四時スタートの撮影でしたので、眠くて眠くて・・・・・ でもモデルさんはそれより更に早く起きてスタンバイ。 スタイリストさんは更にそれより早く起きてスタンバイ。 カメラマンさんはきっと緊張感で一睡もせず!?かどうかは判りませんが^^ 雨にも風にも雷にもおまけにあられにもめげず、撮影を予定通り、予想以上のできばえで終了することができました。 ロケ撮影場所を快く提供してくださったの八松苑様をはじめ、本当にたくさんの人の力が集まって充実した熱い2日間でした。 詳しくはまた後日改めて・・・・ とりあえず、一回目の洗濯機を回してきます^^;

いよいよ撮影です

いよいよ撮影の日が近づきました。 新商品や今回の目玉のものたちが上がって来ています。 実は先ほどまで、ああかな、こうかな、と商品たちとにらめっこしていたんです。 いろんな出来事が起こったりしましたが、みんなが団結して力を合わせてくれて何とか今日中にめどが立ちまして 明日荷物を石川に送ります。 そして明後日から私は石川に向かって旅立ちます! 今回は二泊三日なのでいろいろ段取りもしておかなければなりません。 明日は長男君を野球に送り込んで、会議に出て、ライン長にお礼を言ったら長女のコンクールへ突入です。 そうそう、今日は新聞記者さんともちょっとした出会いがあり、思わず名刺交換してしまいました。 盛りだくさんな毎日で、ずっと満腹常態な日が続きます。 そんなこんなで、しばらく留守にしますが、帰ってきたらまた報告をいたしますね。 皆さん、よい週末を!!

夕空

日が暮れるのが早くなりました。 空気はずいぶん冷たくなりましたが、今日も日中はお日様がポカポカ。 夕方いつものように!?5分遅刻で預かり保育のお迎えに駆け込んで^^;末っ子ちゃんを自転車の後ろに乗っけて走ります。 「明日もボク預かり~?」 「明日は体操教室があるよ。」 「え~っ!!ボク体操教室いやだなぁ・・・・」 末っ子ちゃんは運動神経がよくて、結構教室では花形らしいのですが、なぜか教室があるというとトーンダウンするのです。 まただワ、と思っていると空はきれいな夕焼け色。 「ほらみて、お空がきれいよ!」 「ほんまじゃ~!!」 「ムクドリのムクちゃんも、かたまりになっていっぱい飛んどるねぇ。誰が右、左って号令しとるんかね。」 「ん~、たぶんね、あのちょっと大きいのじゃとボクは思うよ。」 こんな会話が出来るから、私はやっぱり幼稚園の送り迎えに行きたいのです。 車ではダメなのです。園バスではもっとダメなのです。 車窓から見る景色は早すぎるし、広がりがありません。 今あった出来事を今話せる喜びは、とっても大事だと思うんです。 さっきまでトーンダウンしていたのはどこへやら、ムクドリのことを話している間におうちへ到着。 でもこんな時間も卒園までのあとわずか。 名残惜しいけれど、でもでも、いつまでも小さい可愛い私の所有物ではありません。 次は友達とおしゃべりしながら、ちょっと寄り道の誘惑や、時には一人のドキドキや、そんな小学生ならではの経験をしていってくれないといけません。 だから、やっぱり私は車での送り迎えは絶対にしたくないのです。 私なりのこだわりなのでした。

会社訪問

久しぶりに葬儀社様の会社訪問に出かけます。 初めて訪問する先で、社長様から担当の方と連絡を取り合ってみてください、とお名前をお聞きしていたのですが お忙しいようでなかなかつながりませんでしたが、今日ようやくお話が出来ました。 お隣の県の方なのですが、電話を通してお話しながらも、 「あぁ、社長様がこの女性をご指名くださったわけがわかるわ~。」 と、うっとりというか優しい気持ちになりました。 きっと社内、社外でも高い評価を受けておられるだろうと感じました。 なんなのでしょうね。 決して営業トークではなく、マニュアルどおりでもなく、きちんとしながらも柔らかい語り口調で、かといって馴れ馴れしいわけでもないのに、親しみが持てる。 今まで数多くのセレモニーレディーさんたちとお話させていただきましたけど、リーダーとなり、人の上にたって動いておられる女性の方は やはりどこか違います。 みんな社長様ご自慢の大事な娘さんって感じでしょうか^^ 女性社長様となるとこれまた雰囲気が少し異なって、男らしいというと失礼かもしれませんが、どこかそういったカッコよさや、前に出てくる強さを感じます。 お約束できた日はもう少し先ですが、今から楽しみです!

一つずつ

来月のカレンダー付き岸さんのポストカードの原案を手に、「もう2008年ですねぇ~」とシステムの男性。 一つ一つをとりあえずクリアしていきながら、その日暮らしの毎日。 日曜日には幼稚園のバザーも無事終わりました。 義母の三回忌の高野山へのお参りも終えることが出来ました。 今週末は娘の二次本選が終わり、(ここで合格なんかしたらまたカリカリしなくちゃいけません。おそらく杞憂ですけど^^;) そしてロケ撮影に突入です。 帰った翌日は早速幼稚園の音楽発表会。そしてバザーの反省会兼打ち上げ。 翌週末は末っ子ちゃんのかたちばかりの入試が一応ありまして、その次は東京にてリミットの別ブランドの撮影と、再び國學院へ。 そうこうしていると、またまたリフィンのカタログのスタジオでの撮影。 合間合間にはP連ちゃんが。 それから帰ったら今度はこちらでの三回忌法要。一応長男の嫁ですから、それなりに準備も。ほんの気持ちばかりですが・・・・ とにかく、一つずつ一つずつ、確実にクリアしていく。 それしかない、今の私です^^;

最後のバザー

明日は幼稚園最後のバザー。 先ほど2時間ほどお手伝いして来ました。 私の担当は軽食販売部門。 屋内なので寒くても暑くてもさほど問題なし^^ みんなが食事をするホールの入り口なので、8年間居座っていたやたら広い顔を活かして!?卒園児さんやOBのお母さん方を 「お久しぶり~!!」 と迎える担当というわけです。 一緒の担当のお母さんは地元デパートの優秀な販売員さんですから、もう鬼に金棒^^ 家から可愛いグッズも持ち込んで、ちょっと売り場もデコレーションする予定。 すばらしい?!接客スタイルで、明日は最後のバザーを楽しんでこようと思います。

ウチのだんな様が歯を抜きました。 どう、って見せられても返事に困りますけど、本当に痛そうです。 ブリッジをする為、本物の歯も削られてしまったそうです。 小さいころから歯が悪かったらしく、差し歯とかいろいろ混ざっている歯なんですけど、もともと悪かったとはいえ 今回はかなりため息が混ざっています。 「歯がええやつはええの~。」 子どもたちにもしきりに歯を磨くようにこのごろ特に言っています。 私も子どものころは歯のないみすぼらしい子でしたが^^;大人の歯になってからはそれなりに気をつけて、ここ十数年は半年毎にちゃんとは医者さんで診てもらっています。 「むし歯ミュータンスのぼうけん」というとっても楽しいかこさとしさんの本があるんですけど、子どもたちも大好き。 すごく判りやすくて、それでいてなるほど、そうだよな~って納得できてしまいながらもかなりいろんな箇所で笑えます。 食べる為にも、力を入れる為にも、しゃべる為にも、歯はいろんな面でいろんな意味でとっても大事。 80歳になっても出来るだけ自分の歯を保っていたいですね。 このごろ仕上げ磨きをしてやっていないので、今夜は念入りにしてやりましょう。

モデルオーディション続き

さて、月曜日にあったオーディション。 現在東京モーターショーの真っ最中ということで、多数のモデルさんがそちらへ引っ張られてしまっているという裏事情もある中 それでも素敵な女性が続々と夕方から来てくださいました。 (オーディション風景はこちらのリフィン開発室へ) 東京はやっぱり何かと物価の高いところ。 なのでモデルさんのギャラも東と西ではかなり差があるらしく、反対にモーターショーなど東京で大掛かりな展示会がある場合、大阪や名古屋のモデルさんたちが東京へ呼ばれていってしまうというのがまた更なる裏事情、とか。 いつもならポツリポツリと仕事上がりの方がこられたりするのですが、今回は割合早めの時間からまとまって来て下さったので 面接もしつつ、撮影も目だけ追ってみたり、ちょっと失礼と席を立って撮影近くで確認したり。 スタイルはもちろんですが、やはりリフィンでは内面から出る美しさや清らかさや優しさが必要になってくるので、モデル歴やサイズも聞きましたが、今までのモデル以外の仕事のことや 最近興味をもたれていることや、取り組んでおられること、なんかも尋ねてみました。 美しい人の大きな瞳でじっと見つめて答えてくださると、こっちは照れそうになったり圧倒されそうになったりしてしまいそう。 でも、それでは負け?ちゃうので今回はこの秋一番に買ったお気に入りの気合の入った服を着て、じっと見つめ返して話をしてきたつもりです。 皆さんが帰られてからは、まあそれはそれはとってもシークレットな会話が飛び交い、思ったことをそれはそれは正直に!?出し合って話し合いました。 カメラマンさんの目線から、スタイリストさんの目線からというと、やはり微妙に異なるところも出てきます。 経験豊富なデザイナーさんの意見もやはり聞き逃すわけにはいきません。 本当にあーでもない、こーでもないと終電ぎりぎりまで言い合って、でも最終みんなの意見が一致! お一人、スケジュール的に難しいかも、という方がおられましたが今日OKの返事もいただけて万々歳^^ 正直、私も心の中でこの人だなって感じていた人だったのですが、結局みんなの持っているリフィンというものが同じであるということが再確認できて嬉しかったです。 どうぞどうぞ、楽しみにしていてくださいね。 ロケ撮影も早朝4時から夕方までしてますから、お近くの方はいつでも是非どうぞ^^