投稿

10月, 2010の投稿を表示しています

じわじわと・・・・・

全国カタログ・ポスター展にて、銀賞受賞の知らせから一夜明け じわじわと、なんだかよくわからないんですけどこみ上げてくるものがあります。 大日本印刷さんの中でも一年間の様々な作品を各所が出した中の作品から、厳選された作品が出品され またそこから審査を受けて、銀賞にいたったという説明を受けて そんな関門をくぐり抜けていったんだ・・・・・と、またズシリ。 ちょうど一年前の今頃 あぁでもない、こぉでもない、と迷い悩みながら過ごしていました。 数学のように、一つの答えがある世界ではありません。 正解、というものもありません。 その時正解に思えても、半年後は違ったり、10年後に正解になったり。 カタログの中で自分がこのことを伝えたい、ということ 通販である以上、商品を売らなくてはいけない、ということと それらをどう反映させていくのか・・・・ 正直、あの時は非常に世の中の状況も厳しくて、かなり限られた予算の中で でも、リフィンのお客様をがっかりさせるわけにはいかない、という使命感の中で 本当に迷い、悩んだものです。 自分で満足することも大事ですけれど、自分の作品集ではないのですから、人からどう評価されるかも大事なことです。 でも、賞が全てではなく、一生懸命にしてきたことのご褒美として、天から思わぬプレゼントが舞い込んだようなものだと思っていますが その反面、 まだまだこれからだよ、もっともっと前へ前へ進んでいきなさいといわれているような気がします。 どうぞ、これからもリフィンを見ていてくださいね。

受賞!!

ストックルームにて来月の撮影の商品を黙々と準備して社に戻ると、なんと!!!    -----------  チーフ、速報です。  「巡り」カタログが  全国カタログ・ポスター展にて  なんと!通販部門の銀賞を受賞致しました!!  -----------   こんな、メールが届いていました~\(^o^)/ 出展しますね、とDNPさんからは聞いていたのですが、どんな賞なのか実はよく知らなかったので 慌ててネットで検索しましたら いやいや、回も52回を重ねる歴史ある賞ではありませんか!! 審査基準というのが 印刷技術が特に優れており、企画、デザインにおいて制作意図が果たされているもの 印刷技術、企画デザインにおいて創造性に富み将来に示唆を与えると認められるもの なんだそうです。 あの、金の色を出すのに、印刷の現場ではものすごく苦労してくださったんです。 金の色を出しながら、裏表紙のパンプスを印象的に、でも商品としてきちんと伝わるように再現するのに 何度も何度もやり直しをしていただきました。 無事入稿後、久しぶりにしびれる仕事じゃった、と言って下さっていたそうです。 企画も、撮影も、行ったり来たりを何度繰り返したことでしょう。頭を抱えて言葉に詰まったことも多々ありました。 京都に直訴!?しに行った夜が、今となっては懐かしい^^ そうそう、鞆の浦ではこれまた地元の方々のたくさんのご協力がありました。 冬の海風の中、モデルさんはもちろん、カメラマンさんをはじめスタッフの皆さん、頑張ってくださいました。 そんなひとつひとつ、たくさんの人の力を合わせて積み重ねて来た結果が評価していただけたのですから こんなにうれしいことはありません。 銀賞、というのがこれまた嬉しい!! 惜しいっ、て思う気持ちよりも、まだもう一歩先がある、と思うと次への意欲が湧いてくるってもんです! 奇しくも来期カタログ撮影を間近に控えていたところ。 こんなにいい知らせをこんな時期にいただけたのですから、益々力が入ります。 皆さんのお手元にある『巡り』 今一度、ゆっくりとめくっていただければ幸いです。。。。。 ※「2010全国カタログ・ポスター展」で検索してみてくださいね。

参観日

今日は久しぶりの参観日 学校行事はなるべく参加するよう心がけてはいましたが このところ、時々参加できないことがありまして 今日は久しぶりの中学校の参観日に行って来ました^^ 初の国語の授業参観。 娘がチョーいい!っと、言っている先生の年齢はかなりの高め、とは聞いていましたが 私の思い描く年齢高め、とはかなりの格差。 う~ん、彼女らにとって年齢が高いとは、この辺りからいうのか・・・・って、私もそう遠くないじゃん!! 国語の先生っぽくない、国語の先生でした。 と、先生よりもなによりも、子ども達が一段とぐんと大きくなっていたのが驚きでした。 特に男子。平家物語を男女に分かれて群読したのですが、男らしい響く低い声になってりる!とちょっとドギマギ。 みんな真剣に、かつ楽しそうに群読するし、席の移動もすばやくスムーズで、感想のプリントはいっせいに全員さっと書き始めるし、先生も時間通りチャイムと同時にきちんと終わる。 当たり前といいたいところですが、理想ではあってもなかなかそうは行かない方が多いですよね。 この時期って一番周りの雰囲気に影響される時ですけど、 良い雰囲気の中で学習できていることを見ることができて、安心して帰ってきました。 那須与一、久しぶりの古典、ちょっとだけ一緒に読める箇所があって、これもまたちょっと嬉しかったり^^

ストッキング

今日は何でズボンなん? パンツといってよね(-.-) パンツはね、足やお尻の形が、くっきりはっきりわかるので、実はあんまり好きじゃありません^^; スカート派なんですけど、、、、、、 ストッキングがなくて、仕方なくパンツ履いての出勤です。 ストッキングって、伝線いく時は続きません? 長持ちする時はやたら長持ちするのに、伝線する時は新品だろうがなんだろうが、いっちゃう(-"-) 先週末買うのを忘れ、貴重な最期の一足も昨日哀しく両親指穴が開き 帰りに買って帰ろうか、いや、夕飯を作らなくちゃ遅くなっちゃう!!ということで、 今日はパンツ+去年買ったブーツ用膝下ストッキング。 仕事柄、靴下というわけにはいかないし、素足はイヤだし、やっぱりいかがなものかと思うし、ストッキングは必須アイテム。 リフィンのお客様のほとんどがほぼ毎日ストッキングを履いてお仕事されていることと思います。 ストッキングのモニターのお願いをしたこともありますが やはり、ストッキングに対する想いと、かける金額と、色の好みと圧力の好みが、あまりにも多種多様で^^; ストッキングの品揃えまで手がけるのは見送った経緯があります。 でもやっぱり何かのためにカバンの中、ロッカーの中、引き出しに忍ばせておきたいストッキング。 また色々ちょうどいろんな話が舞い込んだりしてますので、考えようかなぁとか、ん~でもなぁとか思っているチーフでした。

チームリフィン

チームリフィン、今日も語り合いました。 ワクワクするような内容と、ドキドキハラハラするタイムスケジュールの中で それぞれがもう一踏ん張りです。 何事もですが、段取り、前準備が何より肝心。 当日は、さらさらと流れる水のごとく、が、理想です。 そのためには、まだまだ悩ましいページや箇所はあるのですが 今週いっぱい、それぞれがギリギリ悩んで迷って決め込んで 来週はそれらをまた持ち寄って打ち合わせ。 しっかりと段取りをしておかなくてはいけません。 そ・し・て 商品撮影以上に!?いつも大事にしている取材のページ。 今回もすてきな人たちとのご縁のおかげで、今までとはまた一味違う情報とメッセージがお伝えできそうです。 どうぞ、楽しみにしていてくださいね♪

全国模試

小学校にて、全国模試というものがここ最近年に数回行われてます。 学校側があえてそうしていたのかどうかよく知りませんが 数年前は高学年だけだったのが、最近は低学年もありまして、 その模試の中身は、ほうほう、ま、そうね。簡単に100点は取らせないような感じの問題って、へ~こんなふうなんだ。 と、ふむふむとよく見てみるとおもしろいものです。 今日、またその模試が行われるようです。 国が行うものと業者が行うものとあるはずで、今日はそのどっちなんだかその辺もあんまり把握していないままの、どちらかというとそんなに必死なタイプではない母ですが 「よく見直しをするんよ~」、とだけは言いながら エレベーター前で手を振って見送りました。 だって、動物と書くところを物物と書いたり、主人を住人と書いたり^^; あはははは。今なら笑えますが、それを聞いた瞬間は、何でよぉ、もったいない。 と、腹立たしく思ってしまうんですよね。 小学生の頃、偏差値、なんて聞いたことも無かったですけどね^^;そういうのももれなく一覧で出てくるのです。 ま、塾に行ってない分、時にはそんな数値を見たり順位を見て、ドキドキワクワク!?するのもいいでしょう。 さ~て、なんと言って帰ってくることやら、楽しみです。

曇り空の大阪

久しぶりに大阪へ! 本町界隈に行くと、いつも迷子になる私^^; 東西南北がなぜかあそこへ行くとよくわからなくなるのです。 目印にしているコンビニがあるのですが なんだかコンビニがやたら増えてまして^^; 余計にごっちゃになって、結局訪問先に電話をかける羽目に。お恥ずかしい。 その次に行った展示会では、何時間あっても足りないくらいのサンプルの山。 お昼を食べるのも忘れ、たっぷり二時間以上ステイしてしまいました。 その後、地下鉄を乗り継ぎ八尾へ行ったり、難波へいったり。 近鉄線、三ノ宮までつながっていてビックリ!! 足はかなり疲れましたが、収穫もありの大阪出張でした~。

名前が・・・

受話器を持って、ふと・・・・・・ あれ、お名前は??? 最近すっと口から出てこなくなったものの代表が 名前。 なんだか自分でもとってももどかしいのですが、ホラ、その、あれ、芸能人にもいてさ、結構普通な感じの、 なんて、じたばたしても、出てこない名前^^; なんでもない時には出てきても、いざその話題になったり、呼びかけなくちゃいけない時に出てこないのはとっても困ります。 今日も受話器を持って番号を押したまではいいのですが、ふと名前が出てこず、慌てて受話器を置きました。 いやいや、恐ろしい・・・・・ やっぱり人生半分まできたな!?って感じでしょうか^^; おっと、そんなことを今から思ってちゃいけませんよね。 前向きに、ポジティブに参りましょう♪ でも、出てこなかった単語が、出てきた時のあのすっきり爽快感、たまりませんよね~♪

誕生日に・・・

先日は姉の誕生日 8歳も歳の離れた姉なのに、気がつけばとっくに姉の歳も十分に通り越してました。 姉は永遠に36歳のままです。 元気でいれば、もう50歳を目前にしていて、息子たちの就職のことだの、受験のことなどにやきもきしていたことでしょう。 女の子を欲しがってましたから、うちの娘にあれこれ口を挟んでいてくれていたことでしょう。 自分の歳にもビックリですが、姉の歳を思うとまたどっきりします。 そして、亡くなった母の歳を考えると、さらにどきりとします。 時間を大切にしなくては、と思います。 体も大切にしなくては、と思います。 一日は24時間。 どんなに豊かな国のお金持ちの大人にも、どんな貧しい国の小さな子どもにも、誰にでも平等に与えられているこの24時間を どう使うかは自分次第。 時間を決めてしなさいよ、時計を見ながら動きなさいよ、時間は大丈夫? ついつい子どもたちに、時間時間と言ってしまう自分がいます。 最近は寝る時間そのものが惜しいくらい。 あ、でも寝てますから大丈夫。 来月は健康診断も受ける予定。

衣替え

10月といえば衣替え、と相場は決まっていましたが!? 先週末、東京でまだまだ夏服の学生さんがたくさん歩いてました。 どうみても半袖の水色は、夏服ですよね。 娘も移行期間が終わって冬服を着なくちゃいけないけれど暑いので、半袖のシャツの上に長袖セーター着て行ってます。 息子たちも、上着の下は半袖ポロシャツです。 テレビの中のアナウンサーのお姉さま方は大抵シーズンレスなスタイルで登場されるし、空調がここまで整うと、本当に年中同じスタイルでOKです。 ユニフォーム業界では、今年は寒くなる、暑くなる、という情報に右往左往しがちですが^^; 更に今年は生地や工場がいっぱいいっぱいで、防寒着がどうなるこうなると大変みたいです。 幸か不幸か防寒着類は生産していないので、右往左往はしなくて済みますが、今年はいまだに夏物を縫っているという おかしなことになっています。 熊があちこちで加害者(熊!?)になっていたりするのも、気候の変化もあるようですね。 衣替え、季節感ある言葉がまた一つ少しずつ薄れていくのは、やっぱりなんだか寂しい気がします・・・

鞆の浦

福山、大河、龍馬 そんなポスターが、駅を中心にあちらこちらに貼られたこの一年。 大河ドラマ「坂本龍馬」も、終盤に差し掛かってきました。 福山市の南、鞆の浦で起こったエピソードのシーンがどうやら今週末の日曜日、いよいよ取り上げられるようです。 ということで!?というのも変ですが^^; 今年のカタログ「巡り」 地元鞆の浦にての撮影の様子など少しずつ紹介するページをようやくアップさせました。 そうこうしていると、時はすでに次のカタログ撮影も迫っていて 実は私、そのための下見も兼ねていま東京にてつらつら書いております。 今度は東京のどこになるかはまだ明かせませんが・・・・・・ まずは、地元にこだわった鞆の浦撮影秘話など、スタッフKが撮り溜めたマイフォトなど取り混ぜて紹介していきますので 楽しみにしていてください。 あ、Kさん、私が私じゃないみたいに写っていくまでの過程だけは、公開しないでね~~~~^^;

出張です

明日から久しぶりの泊りの出張。 大好きな新幹線タイムは、行きは睡眠タイムになりそうです^^; なんせ、なんだかんだといろんなことが重なってまして 段取りを済ませておかないと、寝るわけにはいきません。 家や学校などの段取りは、先ほど終了。冷蔵庫内も充実です。 娘と3日間のスケジュール確認もバッチリ。 で、先ほどから仕事関係を一つずつ^^; なんせ、撮影が想定よりかなり早くなったので、焦りまくりです。 素材も夏にはほぼ決まっていたのに、なかなか商社さんとの検討が思うように進まずGOかけられたのは結局10月。 貴重な生地を有効に使わねばなりません。 そんな時に限って、来客が続いたり、問題が発生したり。 頑張れ私!明日はまた新しい出会いが待っているはず~♪です。 行って参ります!!

初登板

末っ子ちゃん、マウンドデビュー! 六年生が引退して、これから新しいチーム作りです。 早速次々と練習試合が組まれていってますが、日曜日、末っ子ちゃん5回の最終回のピッチャーを任されました。 緊張した面持ち。 一球目。ボール。 二球目。ボール。 投げても投げてもストライクが入りません。 くるぞくるぞ・・・・・・あ、やっぱり。涙^^; 泣き虫末っ子ちゃんは、マウンドで泣いています。 タイム!! 監督が出てきます。 また投げます。でもやっぱりストライクは入りません。 タイム!! 今度はキャッチャーがタイムを取って内野陣が集まります。 それぞれが笑顔で声をかけてくれています。 ぽんぽんと背中をたたいて、またそれぞれの場所へ散っていきます。 また投げます。でもやっぱりストライクは入りませんが、油断をした一塁走者をキャッチャーがさしてくれました!! そうこうして、何とかスリーアウトになって、気がついてみたら1失点。 引退した6年のピッチャーが寄ってきて声をかけてくれます。 「すごいぞ、1点だけじゃ!オレなんか初ピッチャー7失点じゃったんで。しかもまだ三年生じゃん!スゴイスゴイ!!」 涙涙の初登板。 でも、貴重な貴重な体験を親子でさせてもらいました。 仲間ってホント、いいですね^^

工場見学

今日は岡山の奥、津山と久世へ工場見学へ。 それぞれの工場には、それぞれのノウハウや自社で開発した機械や、いろんなものが詰まってますから なかなか同業種の他社が見学する機会というのはありません。 二社行きましたが、やはり同じ系列会社でも、雰囲気が異なります。 改めて、その現場に立つトップによっても、それって大きく関係してくるのだろうなぁと感じました。 現場そのものでの共通項としては 清掃が行き届き、整理整頓が出来ていること。 一目で物の流れも、状態も、各種の数字も、比較も、分かるように見える化が徹底していること。 一緒に行った縫製スタッフ。 何かを感じ、自分自身と、今回行けなかったメンバーに何かを伝えて実践してくれることでしょう。 楽しみです。 そうそう、歩く速度は時速6キロ、と廊下の途中に大きな看板でありましたよ。 そういう一つ一つの意識。 大事なことなのです。

お迎えの儀式

ちょっと先の話ですけど、サンタさんをどうやって迎えてます? あるおうちでは お母さん代筆の手紙と、クッキーとホットミルクを用意するそうです。 もうそれだけで心あったかほわほわですよねぇ^^ 私は『大草原の小さな家』が大好きなんですけど、その中でクリスマス部分のお話は特に詳しく描かれるんですよ。 雪深く、暖かい暖炉の灯りが広がるこのクリスマスのお話がたまらなく好きで、想像をふくらませては楽しんでいたものです。 我が家でも、先日片づけをしていたら長男君の5歳の時のサンタさんへのお手紙が出てきました。 サンタさんえ で始まってます^^ つが反対向いたり、しつもんがひつもん、になってたり^^; あまりの可愛さに、冷蔵庫に貼って時折眺めては癒されてます。 子どもの成長と共に、だんだん現実的なクリスマスになっていくのはいたし方のないことですが 今朝、クッキーとホットミルクの話を聞いて、とってもいい気持ちになりました。 大切にしたい儀式ですよね^^

お待たせが続いてます

役員会議は、基本的に勤務時間外、早朝。 今日も、注文が入ることはありがたいことのはずなのに どう予定を組もうか、あまりにお待たせするわけにもいかないし、かといって残業ばかりしても返って効率は落ちるし・・・・ と、朝からうつむき加減^^; 人が増えない限り、一日に出来上がる服の枚数が、劇的に何十枚もは増えません。 高校生が入るのは来春のこと。しかも最初は戦力外です^^; ストックできていたものも、みんなほぼ旅立っていきました。 縫った先からお客様のもとへ旅立っていくお洋服たち。倉庫の棚はガラガラです。 本当にお待たせしていて申し訳ございません。 注文をいただいたものから順次予定を組んで縫っています。 時に、ウン十枚、という大きな数がまとまって入った場合は、その分またお待ちいただくことになります。 切ったり、貼ったりはある程度オートメーション化できても、やは縫い合わせるのは人の手です。 まさに、人の手による技術なくてはできないのです。 先日も、とある工場さんから、いい縫いをしてらっしゃいますね、と褒めていただきました^^ よい商品を最短でお届けできるよう、頑張っていますので、どうぞどうぞ、今しばらくお待ちくださいませ。

お洋服が語ってくれること

今日もお直しの商品がこちらへ一時帰宅。 毎日毎日頑張ってくれている様子が、ひしひしと伝わってきます。 おそらく制服って、パジャマを着ている時間より長いと思います。 場合によっては、一日10時間以上着ていることも少なくない人もおられるでしょう。 制服を着て車に乗って何時間も移動する人も、電車に揺られる人も、バスを乗り継ぐ場合もあることでしょう。 雨の日も風の日も、あの暑かった夏の日も、毎日毎日です。 さて、残念ながら、お線香で開いてしまった小さなあの独特な!?丸い穴は、接ぎ当ては出来てもウール素材ではないので、全くわからないように美しく!はできません。 ほつれは、ほぼ直せますが、生地自体に穴が開いたり、薄くなってしまって破れたような場合はこれもまた元のように、とはいきません。 スリットも、ほつれたくらいならば元のように、と直せますが、裂けてしまって裏地にまで及んでいるような場合は、処置は出来ても見た目が少々汚くなったり、ラインが少しずれたりということになる場合があります。 毎日着るものなのでなかなか、きっかけがないとは思いますが もう少し早い時点で返してもらえると、重症化する前に何か手をうてたかも、という場合も多々あります。 女心としてそんなにサイズのことは大きな声では話したくない心情もあるのは十二分に判りますが サイズ自体がその方に合っていなかったのかもしれないな、という場合もあるようです。 でもそんな一時帰宅したお洋服たちが語ってくれる、色々なことが、また次へのステップになるのです。 ならば、その間の服の貸し出しはどうだろう、とか、サイズの持たせ方を考えた方がいいかもな、とか、サイズ表をもっとわかりやすくできないか、 補強するための手段は何かないだろうか、とか、とか、とか・・・・・・ お直しは、はっきり言って非常に手間です^^; 縫い場としても、効率も落ちるし、正直ありがたい仕事とはいえません。 でも、このお洋服たちが語ってくれること、見逃すわけにはいかないのです。 なんといっても、大切なわが子ですからね^^

祖父、は、おばあちゃん?!

祖父が、編み物とか楽しそうにしていて・・・・・ 「あぁ、祖母、の、おばあちゃんかな、おばあちゃんが編み物されるんだよね。」 「あっ、そうでした。スミマセン!!」 「いいよいいよ、緊張してるしね、普段あまり使わない言葉だし。」 二回目です。 祖母、祖父、普段あまり使わない言葉ではありますが 前回の面接の子も 祖父がパッチワークとかするので・・・・・ (お~、ハイカラなおじいちゃま!!ん、いや、待てよ・・・) やっぱりその時もおばあちゃんのことが言いたかったみたいです。 今回もやっぱりおばあちゃんのことを言いたかったのに、口から出たのは『祖父』だったみたい^^; 漢字でイメージすると、そう難しくないと思うのですが、緊張のなせる業なのか、やっぱりまだまだ高校生の若さから故なのか それが理由で落としたりはしませんし、その時の慌てぶりはちょっと可愛かったりほほえましかったりもするし ま、いいんですけど、でも、やっぱり日本人、もっと言葉をちゃんと漢字に置き換えながら美しい日本語を自分のものにしたいものですね。 かく言う私も、漢字の変換をパソコンがいとも簡単にしてくれるので、だんだんお任せになってきている気がするし おかしな変換になっていても、うっかりそのまま、なんてことも少なくありません。 帰って子どもたちに、祖父、祖母、確認してみよ~っと^^;

ぎりぎりセーフ

体温計は37度2分。 昨夜、微妙なところの体温で、どちらへ転ぶかなぁとヒヤヒヤして(の割にぐっすりと寝てしまってた母ですが^^;)ましたが 末っ子ちゃん、熱は上がることなく、機嫌よく学校へ行きました。 もしも、熱が出てくれたら、会社休めるのに~なんて密かに願ったりした時は、そうならないんですよね^^; 出ないで頂戴よ~、と思ってる時に出たりしてね。 これからの季節、またインフルエンザだの、嘔吐下痢だの、色々な病気が流行ることを覚悟しなくちゃいけません。 まずは基礎体力、規則正しい生活、バランスの取れた栄養。 かくいう母も、大きな吹き出物が唇のきわきわのところに出来てから、もう2週間以上が過ぎます。 潰すのをじっと我慢してますが、引く気配は一向にありません。 寝不足、心労!?いや、飲みすぎ^^;なのかしら。 昨日生協さんの日だったので冷蔵庫にはお野菜たっぷり。カラダにいいものを作りましょう^^

鼻がぐずぐず

急に気温が下がってきて、今までが今までだっただけに、寒さがこたえます^^; 末っ子ちゃんは今夜辺りにでも熱が出そうな雰囲気のぐずぐず鼻と、赤い喉。 今朝起きて、一番に熱を計り 「あぁ、36度じゃぁ。」 と、うなだれて学校へ行きました。 国語の時間 『ちいちゃんのかげおくり』 の時もずっとぐずぐずいわせていたらしく、 「泣いとると思われたかもしれん、ヤバッと思ったけど、止まらんかった。」 そうです^^; でもあのお話は、ホント最期グッとこみ上げてきますよね。 かつて長女が小3で、教科書の本読みしている時、母さんにも読ませて、といったものの、読みならがら声が震えてきて泣いてしまい 三人がじっと私を見つめていたことが懐かしく思い出されます。 これから気温は下がる一方。 どうぞ皆さんも体調に気をつけてお過ごしくださいね。