営業電話

会社には色々な電話がかかってきますが、最近多い切り口?口上?が

「資料を送らせていただいていると思うのですが、読んでいただけましたか?」と。

そう切り出されると、え、なんか頼んだっけ?とか何か読んだかな?とか一瞬考えて

「すみません、読んだかもしれないけれど内容をよく覚えていません。」ってことになるのですが、大体頼んでいない資料なのですから

読んでなかったり、ザっと目は通したかもですが覚えちゃいないことが多いですよね。

で、すみません、って謝っている自分に、う~~ん、謝る必要あるのか??って思いつつ

人として、そんなの知りません!っていきなり言うのもできないし、もしかしたら、以前名刺交換した方かもしれないし

「すみません、どういった内容だったでしょうか。」と2回謝ることに^^;

で、大抵が M&Aがどうとか、中小企業の代表者の方にだけご案内しているどうのこうの、

ネットをつかった宣伝広告がどうとか、電気料金がどうとか、後継者問題をどうにかしてくれるとかどうとか。。。。

ってことで、「じゃ、いいですぅ~」とは発しませんが 「あ、そういったご提案は今は結構です」と丁寧に切らせていただいております。

営業活動として、電話をかけることもやはり必要と思いますし、大変なことも重々承知していますが

「資料読んでいただけました?」っていうフワッとした言い方、なんなら頼まれたから送ったんですけど、くらいの雰囲気でかけてくるのは、やっぱりどうか、と。

M&AならM&Aに関する資料、とか、電気料金に関する資料、とか自分の仕事に誇りをもって、堂々と何の資料なのか、言うべきじゃないでしょうか。

顔の見えない電話。色々な取引先があって、会社名だけでは電話に出た人はわからないことの方が多いですよね。

私たちは、制服でお世話になっている、をいつも最初に伝えます。何を扱っている何者なのかを先ずは相手に知らせることで、相手も安心したり、警戒もできますよね。

にしても、こういう営業電話にも流行というかトレンドがあるのでしょうね~。みんな必死なんでしょうけれど

フレンドリーに切り出しておいて、読んでいないこっちが悪い!?みたいな気持ちにさせる、この口上、いかがなものでしょうね~?

 



コメント

このブログの人気の投稿

再び・・・・

帰省

お盆休み