受験生の宿

末っ子ネタが続きますが、塾の高2の教え子から二次試験のホテルをいつごろ取ったか質問された、と。

どこを受けるか決めたときに取ったけど、その前からある程度目星は付けていたよ、と返信しながら

色々記憶が蘇ってきて、でも教育熱心なママたちはそういえば夏から、受けるか受けないかは別として、東京や京都のホテルを予約すると教わったなぁ、と。

ほ~~って感嘆しつつ、キャンセルすればいい、ってことだから有名大学近くのホテルは無駄になんか満室状態になったり高くなるんだよ

本当に泊まりたい人に迷惑なこっちゃ、とその時思ったりしたことを思い出したり

見知らぬ土地、となるとネットだけでは不安要素も満載で、

すっかり疎遠になってたけど受けたい大学の近くに住む友達に連絡とって、聞いてみたりしたなぁ~とか

あぁ、懐かしい……必死だったよな、親も‥…みたいなノスタルジックな感情に 笑

東京とか大阪といっても、学校によっては中心地にある大学や試験会場ばかりではないし、地方の国公立とかは、近場のホテルとか限られるから

オープンキャンパス行ったら、交通手段とか宿泊のこととかも確認しておいた方がいいよ、とアドバイス。 

その節は、お世話になりました。アドバイスしておきます、で一旦終わったのですが

そういえば、今こんな物価の時、受験生の宿泊は大変だろうと思っていたら、案の定TVでも取り上げられていて

受験生は受験票見せたら5千円引きとか、せめて2千円引きと朝食無料とか、受験生に優しい宿が存在してほしいですよね。

それでなくても交通費も更に必要です。地方会場で受けられるようになっている大学も増えましたけど、なんかね、受験ってやっぱりお金がかかる^^;

東京、京都、っていう一番大学多い地域はホテル代も超高い!という状況ですもん!

私たちのころ、って随分昭和ですが^^;『受験生の宿』、っていうパンフレットあって、みんなそれを見て申し込む、でしたよね。

今は何でもネットですから、余計に情報の偏りというか調べる先やコトが多すぎて、結局必要な情報に、なかなかたどり着けないようなことになっているような・・・・

ホテルと旅行会社とJRさんや、文科省?経産省?東京都知事さん?何が絡むといいのか悪いのかわかりませんけど、1月から3月までの受験シーズンをサポートする

何か仕組みを作ってあげられないものでしょうかね?

 

コメント

このブログの人気の投稿

再び・・・・

帰省

お盆休み