投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

紙カタログ

2月が近づくと、新しいカタログがアチコチから届き始めたりしますよね。 今日も取引先から新しいカタログが1箱届いたのですが、正直こんなに要らないんですよね・・・・。 本当に要るところに差し上げてほしいから、お返ししたいくらいの気持ちですが、返すにも送料高くなったし、そこまで親切になれず かといって、裏紙につかえるわけでもなく、古紙回収へ・・・・新品なのに、お金かかってるのに、あ~~もったいない。 そして、カタログ薄くなったな~って、今までのカタログと交換するとき、そういうとこも見ちゃったりするんですよね。 意地悪なわけではないけど、つい紙とか触ったりして、表紙薄くしたな、とかモデル経費落こうやって落としたかぁ、とか、これ合成だな、とか色々みちゃう^^; てことは、私たちがお届けするカタログも、あ~薄くなったな、とか、紙変わったな、とか、要らないんだよね、とか思われる方も実際いらっしゃることでしょう。 でもそうでもして、少しでも経費を抑えなきゃ、全てが値上がりしているので、作り手は本当に大変なんです。 郵便ポストに、請求しなくても大量にいつもカタログが届いていた時代もありましたけど、もうあんなバラマキ作戦、あり得ません。 かといって、通信販売である以上紙をゼロにするわけにも、まだ今はできません。 必要制作数は、減ります。その分1冊が高くなります。 昨今ではAIさんがいくらでも人間でも景色でも、あっという間に幾通りでも描いてくれます。文句も言いません。費用もかかりません。 本当に過渡期です。 リフィンカタログも、いよいよ最終入稿。 どのように感じていただけるか、早く開けたくなっていただけるか、手元に残しておこうと思っていただけるか 人の存在を感じてくださるか。想いが伝わるか・・・・・ 来月下旬、お届けです。

服装のしまったアルアル

うっかり後ろ前に着ていた、とか、裏返しで着ていた、とかクリーニングのタグが付いたままになっていた、とか スリットの仮止めをそのままにしていたとか、ストッキングの電線はアルアルだし、靴下に穴が開いていたとか、かかとが薄くなっていたとか 自分では気が付かない服装のやっちゃったよ、恥ずかし~~ってことは、誰にも一度や二度ありますよね。 いわゆる社会の窓が開いているとか、下着のラインがくっきり出ちゃってたとか、 最近は後ろ開きのでボタンでとめる服も多くて、隙間から下着というか中に着ているもの見えてたり、椅子に座ったりお辞儀したら、あ、ガードル覗いちゃってます・・・とか 今はロング丈のものも多いので、階段でメチャ引きずってますけど大丈夫?とかトイレから出てきて変にたくしあがったままになっているとか もっと自分で気が付けない教えてあげるべき案件も、結構目にしたりします。 ちょっといいコートとかの袖についているタグも、取らずにそのまま着ているのを見たときには、二度見しちゃいました。ま、知らないと飾り?くらいに思うのもわからなくはない。 し、最近は、取らないでよってことで敢えてしっかり縫い付けたものもあるそうで、もうよくわかりません。 にしても、それは経営譲渡したばかりのホテルで、しかも明らかに冬休み、バイトではいりましたみたいなオドオド感満載の若者。 そんなスタッフだらけで、もうそのホテルのホール全体が全然まわってなくて、ホント気の毒な状況になってて、それでレジ打つもんだから袖が気になって仕方なく^^; 彼は渡されたそのままを着て、誰にも教えてもらえることなくお客様から指摘されることもなく過ごしていたんだろうな、と。その後どうしたんでしょう・・・ 先日私はコートのベルトを、ずっと引きずりかけて歩いていたらしく、後ろから小走りにかけてきた女性の方に、教えていただきました^^; やっぱりね、教えてあげるべき案件は教えてあげた方が親切ですよね。ただ今の世の中それもなんかしにくいという、変な感じです。 異性に対しては、余計になんだか言いにくいし、袖口のタグ案件は余計なお世話になりかねないし、 知らない人に、何かを伝えるのは本当に勇気と判断が必要な変な時代です。 今日はなんか腕がスースーすると思ったら、アンサンブルになっている半袖ニットとカーディガン、の方を着ないままコートを着て出社してて...

営業電話

会社には色々な電話がかかってきますが、最近多い切り口?口上?が 「資料を送らせていただいていると思うのですが、読んでいただけましたか?」と。 そう切り出されると、え、なんか頼んだっけ?とか何か読んだかな?とか一瞬考えて 「すみません、読んだかもしれないけれど内容をよく覚えていません。」ってことになるのですが、大体頼んでいない資料なのですから 読んでなかったり、ザっと目は通したかもですが覚えちゃいないことが多いですよね。 で、すみません、って謝っている自分に、う~~ん、謝る必要あるのか??って思いつつ 人として、そんなの知りません!っていきなり言うのもできないし、もしかしたら、以前名刺交換した方かもしれないし 「すみません、どういった内容だったでしょうか。」と2回謝ることに^^; で、大抵が M&Aがどうとか、中小企業の代表者の方にだけご案内しているどうのこうの、 ネットをつかった宣伝広告がどうとか、電気料金がどうとか、後継者問題をどうにかしてくれるとかどうとか。。。。 ってことで、「じゃ、いいですぅ~」とは発しませんが 「あ、そういったご提案は今は結構です」と丁寧に切らせていただいております。 営業活動として、電話をかけることもやはり必要と思いますし、大変なことも重々承知していますが 「資料読んでいただけました?」っていうフワッとした言い方、なんなら頼まれたから送ったんですけど、くらいの雰囲気でかけてくるのは、やっぱりどうか、と。 M&AならM&Aに関する資料、とか、電気料金に関する資料、とか自分の仕事に誇りをもって、堂々と何の資料なのか、言うべきじゃないでしょうか。 顔の見えない電話。色々な取引先があって、会社名だけでは電話に出た人はわからないことの方が多いですよね。 私たちは、制服でお世話になっている、をいつも最初に伝えます。何を扱っている何者なのかを先ずは相手に知らせることで、相手も安心したり、警戒もできますよね。 にしても、こういう営業電話にも流行というかトレンドがあるのでしょうね~。みんな必死なんでしょうけれど フレンドリーに切り出しておいて、読んでいないこっちが悪い!?みたいな気持ちにさせる、この口上、いかがなものでしょうね~?  

受験生の宿

末っ子ネタが続きますが、塾の高2の教え子から二次試験のホテルをいつごろ取ったか質問された、と。 どこを受けるか決めたときに取ったけど、その前からある程度目星は付けていたよ、と返信しながら 色々記憶が蘇ってきて、でも教育熱心なママたちはそういえば夏から、受けるか受けないかは別として、東京や京都のホテルを予約すると教わったなぁ、と。 ほ~~って感嘆しつつ、キャンセルすればいい、ってことだから有名大学近くのホテルは無駄になんか満室状態になったり高くなるんだよ 本当に泊まりたい人に迷惑なこっちゃ、とその時思ったりしたことを思い出したり 見知らぬ土地、となるとネットだけでは不安要素も満載で、 すっかり疎遠になってたけど受けたい大学の近くに住む友達に連絡とって、聞いてみたりしたなぁ~とか あぁ、懐かしい……必死だったよな、親も‥…みたいなノスタルジックな感情に 笑 東京とか大阪といっても、学校によっては中心地にある大学や試験会場ばかりではないし、地方の国公立とかは、近場のホテルとか限られるから オープンキャンパス行ったら、交通手段とか宿泊のこととかも確認しておいた方がいいよ、とアドバイス。  その節は、お世話になりました。アドバイスしておきます、で一旦終わったのですが そういえば、今こんな物価の時、受験生の宿泊は大変だろうと思っていたら、案の定TVでも取り上げられていて 受験生は受験票見せたら5千円引きとか、せめて2千円引きと朝食無料とか、受験生に優しい宿が存在してほしいですよね。 それでなくても交通費も更に必要です。地方会場で受けられるようになっている大学も増えましたけど、なんかね、受験ってやっぱりお金がかかる^^; 東京、京都、っていう一番大学多い地域はホテル代も超高い!という状況ですもん! 私たちのころ、って随分昭和ですが^^;『受験生の宿』、っていうパンフレットあって、みんなそれを見て申し込む、でしたよね。 今は何でもネットですから、余計に情報の偏りというか調べる先やコトが多すぎて、結局必要な情報に、なかなかたどり着けないようなことになっているような・・・・ ホテルと旅行会社とJRさんや、文科省?経産省?東京都知事さん?何が絡むといいのか悪いのかわかりませんけど、1月から3月までの受験シーズンをサポートする 何か仕組みを作ってあげられないものでしょうかね? ...

もみじおろし

意を決し、やっと昨年から自炊を始めた末っ子。 あんなに〇otto 〇ottoさんを愛用し、〇ac さんやちょっと贅沢な時のK〇Cさんにお世話になりながら すっかり自炊の身体になったのか、最近では友達に〇acに誘われても、嫌悪感すら感じるくらいになったらしく^^; 年末に帰ってきたとき、鍋用のスープの素を買っているというので混布の水炊きが一番経済的だし、さっぱり美味しいよ、と教えてやり 送る書類があったので、薄いモノなら入るな、とお土産にいただいたちょっといい出汁昆布を送ってやったら 鍋ともみじおろしも作ってみた、と美味しそうな野菜たっぷり鍋と、大量のもみじおろしの画像 笑 私は50年以上生きてきて、作ろうかと思って調べるまではしましたが、一度も作ったことはありません!買ったらついてくるものしか使いません!笑 相変わらずの凝り性だなぁ、と笑ってしまいましたが、買ったら付いてくるもみじおろしの中で、彼の一番好きな鮮魚店のもみじおろしのようにはならなかったのが 悔しく、また何がどう違うのか気になって仕方なかったらしく、作り方のポイントを教えてもらえるなら教えてほしいと 笑 鮮魚店女将、惜しげもなくすぐに教えて下さいましたが、な~んだ、材料違うやん!って 唐辛子は唐辛子でも粉の唐辛子をそのお店は使っていて、もう一つのポイントは・・・これはもったいないので、教えません 笑 気になる方、お店に直接聞いてみてください! 4年間、結局これが一番時間的にも経皮的にもベスト!とテイクアウト弁当三昧だったのに チャーシュー作ってみたり、もみじおろし作ってみたり、相変わらず面白い奴です。 私は・・・引退して年金暮らしになったらやってみます!さて、いつになるんだか^^;  

30年という年月

阪神淡路大震災から30年 今年の年賀状に、「初めて今年は集いに参加してみようかと考えています。行けるかな。」 とありました。 30年前の今日、姉妹で住む下宿先で、私の同級生は亡くなり、妹さんは今は2児の母になりました。 その妹さんからの年賀状です。 「行けるかな」、の一文が、とても重く深く、そして私たちには計り知れない複雑に絡み合った心情なのだろうと 胸がギュッとなりました。 時薬という言葉がありますし、確かに時間は少しずついろいろなことを和らげたり薄れさせたりしてくれます。 30年という月日が経過して、やっと集いの場に行こう、という気持ちになれた彼女と、それでもやっぱり行けるんだろうか、私、という不安。 続く震災、火災も、そして戦争も・・・・・そんな方々が、日本に、世界に沢山たくさんいらっしゃることでしょう。 彼女は行ったのでしょうか。行けたのでしょうか・・・・ 思い出すことが辛い日でもありますが、思い出すことが供養にも繋がると思います。思い出すことで我が身を振り返る日でもありますね。 ごいちゃん、ちぃちゃんは一歩を踏み出そうとしたんだね。すごいよね。がんばったね。 行けたのかな?どうだった?? 聞くことも、正直勇気がいるけれど、聞いて、いろんな話をしたいな、と思う今日です。

新アイテム

新しいご縁は、どこに転がっているかいつ繋がるかわからないものですが 新年早々に、新しいご縁いただきまして、イチからのモノづくりをご一緒できる、新しい取り組みがスタートしております^^ どうやら、私たちが持っている情報や経験値はそれなりに蓄積されているようで、へ~、なるほど、あ~確かに、と相槌を打っていただくと 私もついつい嬉しくなって、なんでもしゃべっちゃうので、それは情報を出し過ぎだと、よく注意されるのですが^^; 駆け引き、って大事なんでしょうけど、でもね、変に出し惜しみしたところで、結局は人と人、どこかでアレレとか思ってしまうと、なんだか、ね。 やっぱりお互いが気持ちよく仕事しないと、どこかで歪が出ちゃいますし この人と一緒に仕事がしたいな!と思えるかどうか、が大事な気がします。 ということで、今度の展示会では、今までに見たことのないアイテムが更に増えそうな予感です。 商品化にまでは少々時間かかりそうですが、何かしらカタチになったものを6月には展示できるよう 惜しみなく要望や意見や経験値を出し合って モニターもまたお願いするかと思いますが、段階踏みながら、商品化に向けて進めたいと思っております~! モニター協力も、是非またよろしくお願いいたしますm(__)m    

じゃ、いいですぅ

携帯メールにやたらと迷惑メールが届くようになり、チマチマ迷惑メールボックスに移動させたりしてましたが これじゃお話にならない、と、末っ子から「大抵のことは検索すれば対処法が出てくる」と言われた通り検索して、あるところまでは辿り着いたものの パスワードが違います、にひっかかり、ロックかかってしまい そんなこんなしていたら、何にも届かなくなり、平和が訪れたものの、届いてほしいものも届かなくなったので それはさすがに困ったと、doc〇m〇ショップも最近は予約制だったな、と電話したら私の悩みが何に該当するかわからないので、機械音声に対して長々と1#1#を何度繰り返し やっと予約できたと思ったら、なんと、私の悩みに向き合って、実在のショップの方の指を動かしてもらうには 3300円が必要なんですね^^;^^;^^; どうされますか?って尋ねられて、じゃ、いいですぅ~~って退散したんですけど^^; とりあえず、ロックしているっぽいところはこれで大丈夫です、ってとこまでは無料で指を動かしてくださり ここからは、ネット見ながら自分で設定頑張ります、って店を去り、ふと携帯を見ると、メールボックスに583件!! 何にも届かない方が、やはり平和だったような・・・・・ で、携帯の文字を読み続けるのは辛すぎるので、これは動画がだ!と気が付きテレビ画面に大きく動画再生しながら早口の説明を止めては一つずつ。 で、やっぱり辿り着けていない、という現実^^;   大阪万博も、すべてネットで予約とか・・・・難民続出しそうな気がするんですけど、ね。

遅ればせながら

新しい年2025年を迎えて、もう10日も過ぎようとしています。 遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。 張り切って、スノーブーツまで用意して、帽子も手袋も厚手の靴下もカイロも色々用意して盛岡へと乗り込みましたが トイレにも暖房、駅構内もあちこちにヒーター、屋外もあれれ、山や道端には雪あるけれど、ザクザクと雪を踏みしめて歩く感覚を期待していたものですから すっかり肩透かし。 地元の方も、去年も少なかったけど今年は更に少ないんですよね~~って。 一瞬雪が舞うシーンもありましたが、すぐに止んだりして、屋根から雪が落ちる音は聞けましたが(あれ、ホントもし下にいたら怖いですね!! まさかのこっちへ戻ったら、メチャさむっ!雪降ってる!!っていう逆転現象^^; 今回は、とある方を盛岡までちゃんとお連れする、という大事なミッションがあったので、ドキドキしながらごった返した東京駅で合流からの、行きはひたすら地上を使い 帰りは飛行機でひとっ飛び、で、これまた色々な駅や、路線を経験して地名に強くなりましたし、西と東で途切れる、ややこしい新幹線切符問題にも詳しくなれました。 にしても、みどりの窓口の人数はもう少し増やしてあげないと、難民が増えるばかりですよね! 後ろで見守っている人、カーテンの裏にいる人、そこは臨機応変に1個窓口開けようよ!!って思っちゃいますけど いろいろ事情やルール、働き方改革、みんなデジタルに移行してよね、っていう目論見などなどあるんでしょう。にしても・・・・って思っている人少なくないかと。 飛行機は飛行機で、合宿帰りと思しきサッカー少年(小学生)たちが慣れた手つきで、やっと北海道に帰れる、とかいいながら誰に指示受けることなく、 大人も傍に見えない中、保安検査場を通過してて、びっくり。選ばれし未来の国際的選手になるのかしら~って そうそう、盛岡のあとには北上や奥州市にもお邪魔して、駅に何かあるはずなんですよ、って送っていただいたら確かにありました!大谷選手のアレコレ^^ 高校生時代のサインもあって、あまりにもしっかりした字で、初々しい写真もあって、なんか涙でそうでした。 旅の話は尽きることありませんが 笑 今回も出会いと、学びと、大きな気づきありまして、動中読んだ本にも大いに刺激を受け、やること、やらなきゃいけないことが見えてきた良い年始となりました! ...