投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

カオルの葬式

ものすごい風と、大粒の雨と、見事な虹と、めくるめく自然の様子を目の当たりにしながら昨夜出雲から帰ってきましたが 色々書きたいことてんこ盛りなんですけど、 突然の新聞発表で、繊維業界まさかの事態が発生しまして、これからどうなる!?どうする!?のてんやわんやも勃発しており 先ずは、今日は期限も迫っているこのお知らせを!    ★★★~~~~★★★ 大変お世話になっております。 映画『カオルの葬式』 おかげさまで初日から3日間はほぼ満席でスタート出来ました!本当にありがたいです✨ さて、東京・新宿からいよいよ全国への公開を応援する、クラウドファンディングの締切がいよいよ30日21時となりました。 https://camp-fire.jp/projects/799842/ 団体チケットはまだまだ購入可能です! https://docs.google.com/forms/u/1/d/1XV5wLYCUw7yQJViLcygMS-mIn2ATuDolknmtt2pp1C0/edit どうぞ応援、ご支援のご検討を賜わりますよう重ねてお願い致します。 湯浅典子 こちらも取り上げていただきました。ぜひご一読ください🙇 岡山発の映画「カオルの葬式」、クラファン活用し全国に:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC117UP0R11C24A1000000/   ばったばたな日々で、というメールいただいて随分日が経ってしまいましたが^^; 衣装提供させていただいた映画『カオルの葬式』、昨年冬に岡山で先行上映行われ、やっとやっと念願かなって全国で公開される運びとなりました~!! 東京の方が、リフィンさんの着てましたね、すぐにわかりましたよ!って連絡くださいました♪ エンドロールでも、大きく Li-fin ロゴ流してくださって、去年私自身も、「おぉ!」って劇場で声出そうになりました 笑 コロナ前からあたため、進んでいた企画がコロナにも負けず、いやコロナがあったからこそのまた更なる深みを増して、 『死』と『生』を繰り返し繰り返し見つめ続け、完成にこぎつけたのだろうな、と ほんの少しですが、舞台裏をお手伝いさせてもらった身として、感慨深さ満載です。きっと誰かに会いに行きたくなる、会っておきたくなる、と思います。 どうぞ、一人で...

二つの舞台

週末は、思いがけず2日連続で、舞台鑑賞。 一つ目は、学生時代から好きだった薬師丸ひろ子さんの初めてのコンサート。 もう一つは、私がこの仕事を始めて、というか始められるきっかけというか 頑張れる気持ちを持たせてくれた恩人というか、そんな私にとってのスペシャルな方が出演する、ファミリー向け『3匹のこぶた』の舞台。 夜の舞台、昼間の舞台、大人向け(う~んシルバーに近いかも~~笑)と超子ども向け。 ホールの規模にしても、スタッフの体制とかにしても、何かと真反対な感じの二つの舞台でしたが どちらも胸が熱くなるというか、こうやって非日常を提供してくれる人たちって、すごいよなぁ・・・・・と改めて。 薬師丸ひろ子さんのコンサートでも、様子からして、このおじいさん、退屈してんじゃないかな、なんて勝手に思っていたら、誰よりも先にひろ子さんに手を振っていたし このおかぁさん、子どもに対して熱量少な目だな、なんてこれも勝手に想像していたら 誰よりも大きな声でオオカミさんの問いかけに対して「いただきま~~す!」とか叫んでたし  人を惹きつけ、心を解放させて、笑顔や涙を流させてくれる、心ときめかせ、胸を熱くしてくれる舞台上の人たちや、それを陰で支える面々 舞台の大きさや有名無名とかではなく、何かを表現する人と同じ空間で、目の前にリアルタイムで共有し合っている時間は なんと素敵なことかと♪^^♪ おおかみさん、いるかなぁなんて言いながらロビーに出る親子の会話や、今日は楽しかったね~に対してまだ返事も上手くできない幼子が、手を挙げる仕草とか 最後のアカペラよかったよねぇ、ドレス素敵だったよねぇって興奮冷めやらぬ様子とか、どちらの舞台も終わった後の余韻もたまりません。 いやぁ~やっぱり生はいい!!! ビールじゃないですよ~~ 笑  

難しい時代

世の中には、ホント星の数ほどいろんな団体があって、規模も目的も業界もホント多種多様 創るときには、熱い想いを持ち寄って、業界のため、我が社のため、世のため、人のためにと、志高く理想をもってスタートさせたはずなのに 年月とともに、人も代わり、世の中も変わり、ニーズも多様化してきてその団体をずっと同じ状態でキープする、或いは、より繁栄させるって 今の日本では、かなり難しいことで、会員も確実に増えて、常に活発な活動ができる元気な団体はそう多くはないのでは、と思います。 だって、人口が減っていくのですから人数は間違いなく減らざるを得ませんし、会員勧誘が大変、ってよく耳にしますよね。 今日経産省を通じて、とある協会が解散するけれども、それにあたって影響があるかどうか、みたいなメールが これまた別団体を経由して届きましたけど へ~~そんな団体あったんだ、という初耳協会ですし、JIS規格シールが貼ってあるとか貼ってないとか、そんなこと気にも留めたことなかったし 内容を読むと、なるほどそんな時代を経て、現在のこの状況なんだ、とすごくしみじみしてしまいました。 団体を維持するにもお金がかかりますし、解散するにも簡単にはいきません。でもその当時はそれが必要だったのでしょうし それによって、より良くなった経緯や結果はきっと間違いなくあったんだと思います。 今回のタイミングに会長になった方は大変だっただろうな、とか、いやこの会長さんだっからできたのかな、とか 存在すら知らなかったくせに、書面上の会長さんのお名前をこれまたしみじみ眺めてしまいました。 PTAだって無くなる時代ですから、組合とか互助の精神とか、なんかね、こうあるべき、の一つだけを正面から論じるのは、むつかしい時代になりましたね・・・・  

健康第一

ちょっくら東京、からはや一週間 11月も後半戦です!!腰が怪しい感じになりつつあったので、早めにリセットしてもらって今週スタート。 なんやかんやのその間をぬって、施設に入った遠方にいる叔母の面会に行ってきました。 内緒、ってわけではないけれど施設には連絡を入れておいたものの、叔母には内緒で行ったので 誰か面会に来る、ってことは聞いていて息子が来るものだと思い込んでいた叔母は本当に喜んでくれて 同じ話は繰り返し出てくるし、携帯電話の操作もおぼつかなくなってきている様子だし それでも90歳、自分で歩いて自分で食べられて、素晴らしい!!! 亡き母と同じ昭和9年生まれの叔母ですから、母も生きていたら90歳かぁ~って想像しようにも、あの日のまま止まっていて、90歳の母は思い描けないんですよね。 ちょっとね、羨ましくもあるんですよ。ずっと若いままの記憶。厳しくて怖かった母ですけど、いやな記憶とか思い出とかもキレイになっている。 笑 勿論ね、長生きしてほしかったし、見てもらいたい姿も、聞いてほしい話もいっぱいいっぱいありますけど、ね。 老いていく母を見れなかったですけど、お陰様で親せきは沢山いるので、老いていく伯母や叔母に、なんちゃって親孝行もどきをさせてもらっている感じです。 たま~に行くだけなんですから、ホントなんちゃってもいいとこで、美味しいとこ取りなんですよ^^; 実際に親が老いていく姿を見続ける、看続けるのはどんなに心身が疲労していくことか・・・ 私は子育てと同時進行で若さの勢いでなんだか過ぎていきましたけど、自分の体力も衰えていく中で、老いた親をどこまで見て看ていけるのかって 切実な問題だろうな、と思いますし、自分はどんな風に老いていきたいか、色々なお手本を見ながら、考えさせられます。 健康第一!に尽きるんでしょうけど、ね~!    

ちょっくら

なんやかんやの怒涛の10月11月。 明日からまたちょっくら東京です。 我ながらなかなかタフだわ~って思いますが、勢いのあるうちにもう走り抜けるしかありません。 先週の大阪インテックス、初めての展示会では、9割9分男性の中で、持っていくものを失敗したかも、と思いながらも ラックを入れ替えたり、着せるものを変えたりしながら、それでもめがけて来てくださった方や、出展側の人が相談なんですけど、って寄ってくださったり やはり、動けば何かがあるもんです。 中でも来夏対策の新商品については、現場の方々のリアルな意見が聞けたことはすごくいいタイミングで それが必要な人と、それでなくていい人、でいうとそれでなくていい人の方が大多数なのは分かっているんですけど でも結局それだと値段になってしまうので、今までもニッチなところでなんとか生き延びてきた私たちですから ニッチなところで勝負するしかない、ということで明日の東京はそんな話のもう一歩を踏み出しに、いってきま~す!

13回忌

この週末に、父の13回忌を行いました。 夏用の袈裟だから時期ではないんだけど、もうずいぶんとアチコチ擦れて寿命がきたので、と父の袈裟を義兄が、この法要を最後に、と着てくれて  あ~、ずっと残しててくれてたんだな、って今更知って、なんだか嬉しくなった私。 甥っ子と義兄と並んでお経をあげる姿は、だんだんと板についてきて、 妙鉢(みょうばち)っていうんですね 私はずっと日本のシンバルと呼んでいましたが 笑 それを鳴らす手つきも響く音も、勝手ながら、おじいちゃんに似てきたんじゃない?なんて思いながら 退屈なはずのお経も、なんだか楽しく頼もしく感じました。 時の流れは、本当に早いはやい。 年が明けたら、私は母が亡くなった年齢になりますからね。 光陰矢の如し、ですよホントに。 でも、確実に次の世代も年を重ね、頼もしさを増してきて、みんながこうやって集まれる幸せが、いつまで続くのかなぁ~なんて 考えてしまったり。 とうさん、みんなちゃんと大きくなって、それぞれの道をそれぞれにちゃんと進んでいるって、凄いことだよね!  昨日またそれぞれの場所に戻っていきましたけど、あ~楽しかった^^ さ、また頑張らなくちゃ、ということで明日からインテックス大阪にて展示会! https://housing-biz.jp/kansai/   関西方面の皆々様、お時間許せば、もしかしたら閑古鳥が鳴いているかもしれない7-20にお越しくださいませ~!!