投稿

8月, 2014の投稿を表示しています

会いたい人

今回の二泊三日の出張は、「この人に会いたい!!」の旅でもありましたが、思いがけずこの人にも会えちゃった!!の旅にもなりました。 「視力がいい」だけでは無いようで、どうも私はどこへ行ってもなんだか不思議なびっくりな出会いがよく待ち受けていて、 なんでここで!?なぜあなたに!?ということがかなりの頻度であるのです。 しかもたいてい私の方が先に気が付いて名前を呼ぶもんだから、相手の方はハトが豆鉄砲を食らった顔、とはこうなんだろうな、というような表情です。 私もまさか、と思っているのでハトが豆鉄砲くらったような顔で声をかけているんだと思います^^; でもそれは、私がすごくキョロキョロしているだけなんじゃないかな、とも思うのですが、今回なんでここで!?なぜあなたに!?は初めてのことではない方だったので ハトが豆鉄砲を食らうというより、おかしすぎて笑うしかない、という状況でした。広い広い東京で約束もしていないのに、一度目は地下鉄の階段手前。今回は貿易センターエレベーター前。 でも、心の中では会いたい会いたいと念じていたり連絡取りたいなと思っていたときなんですよね。 エレベーター上がって、つぎに約束もしていないのに会えちゃった方も、自分サイズでオーダーしてくださっていたお客様で、着心地どうだったのかな、お電話してみなくちゃな、とずっと気になっていた方なんですよ。 以前は品川エキュート前で中学時代の三原の同級生にばったり会ったことがあるんですけど、その時も彼女は品川で働いてるんだよな、もしも会えたら嬉しいな、と考えていたとき。 そうそう、横浜の陸橋でピンポイントでばったり会えた彼女も、来ていると思うけど携帯番号も知らないし、会いたいな、と思っていたし、鎌倉でお目にかかれた人も、わたしがたまたま鎌倉に宿を取っていたから会えたけれど、ずっと会いたい会いたいと念じていたからなんですよね。 HPでお見かけしただけの見ず知らずの今回の一番の「会いたいひと!」 にもこんなにあっさり会えるとは思いもよりませんでしたが、やっぱり念じていたからかなぁと。 想いは伝わる、念ずれば叶う。。。。のかもしれないと、もちろんそれだけではないでしょうけど、その力は思っているより大きなパワーなのかもしれない、と思う今日この頃。 さ、報告書あと2つ、ガンバロ。

セーブする私

昨夜、だるい足と靴擦れで痛い足を引きずりながら帰ってきました。 三日間、気持ちはもっとあちこち回りたかったのですが、セーブする私がいて、何時もならもう一件もう一点、と欲張るところを、ま、明日もあるしこのくらいにしておこうか、なんて^^; 美味しいモノゲットして新幹線や特急に乗り込むこともせず、いろいろ資料は持って行っていたもののひたすら寝ていた私。 特急しなのがよく揺れたのも、寝よ、と思ったひとつでもありますが^^;  山歩きの体力の衰えに続いて、出張でもセーブする私がいて、ちょっと寂しいような齢も経てきて当然のような、いやいやまだまだいかんぞ、と叱咤激励したくなるような。 いろいろお世話になった方々にお礼も言いたいし、第一目的地に着いたとたんに、何時ものミラクルが起きたりもしたこととか、改めて確信したことや、もっともっと知りたくなったことなど とはいえ新しい出会いも再会も、盛りだくさんの充実の三日間でした。 そして今夜は通夜もあり、末っ子ちゃんに「もしかして今日もかぁさんおらんのん?」なんてかわいいセリフをもらいながら ホームでギリギリゲットした名古屋のお土産手羽先食べててね~と出かけた母でした。 ということで明日はお葬式などでまたちょっとバタバタと。諸々のご報告は少しずつまた改めて・・・・

鬼の心の中はヒヤヒヤ

今日も子どもネタですみません。 末っ子の所属するクラブは、決して熱心とは言えないクラブのようでお盆明けから練習再開したものの、メンバー集まらなかったから、練習なかった~とか、今日は集まったけど倉庫のカギが無くなって、ずっと探させられてた~とか、そんな感じ。 今朝も、行ってもまたカギ探させられるだけじゃし、つまらんし、とブツブツブツブツ^^; 雨も降りそうだし腰が重いのは解りますが、「クラブ休んでいい?」と聞かれ「え?かぁさんが、うんうん休んでいいよ、って言うと思った!?」と反対に聞き返してしまいましたよ私。 「日々の積み重ねで信用は出来ていくのよ。あいつ、やっぱり来んよな、って思われるか、あいつは来ると思ってたよ、と思われるか、どっちがいい?」 最初は観音様のように優しく諭しておりましたが、グズグズグズグズ。こちらも仕事行かなくちゃいけないし堪忍袋の緒が切れかけそうになって 「そろそろ母さんの声で判断しなさいよ、優しく言ってもらえているうちに踏ん切り付けて動きなさいよ」ってもう完全に声は怒ってます^^; 観念したとはいえ、マックス落ち込んだ状態でフラフラと行ってきます・・・・とどう見ても雨が降るのに自転車で行こうとする末っ子ちゃん。 こんな日には電車にしたら、という声も耳に入らず。。。。。。 そして、出ていった10分後急に暗くなり始め、15分後ゴロゴロと怪しい音。そして稲光。そして大雨洪水警報発令。 鬼となって送り出した心の中はヒヤヒヤドキドキ。もしも、これで雷なんか落ちたら私なぜあの時送り出したのか一生後悔するんだよな。 携帯さえ持たせていれば、引き返しなさい!!って言えるのに・・・・・追いかけようにも道が違えば探しようもないし・・・・・いやいや、彼を信じて。。。。昔は誰もそんなもの持ってなかったじゃん! まさに今まで経験したことのないような大雨です。雷も光とほぼ同時に聞こえてきます。 私の選択は間違っていたのか・・・・・そんな不安マックスの時 「かぁさん、タオルタオル!!!」まさにメガネも真っ白。ドブネズミ状態の末っ子ちゃんが玄関の外に立ってます。 「うんうん、偉かったえらかった、引き返すという判断をしたのはえらい!!」 「ちょっと雨宿りしてたけど、どんどんひどくなるしマジ生命の危険を感じたし。カッ

褒められちゃいました

おしゃべりな長女は大学受験生。 人生そんな甘いもんじゃない、とは思いますがピアノにもいまだに通っています。あ、練習はほとんど皆無ですけどね^^; 塾のとある先生に、「え、ピアノ行くの?受験に使うの?」と信じられないという顔で言われたそうですけど ピアノを弾く一時間が、そんなに影響するもの??それよりその気持ちの良い1時間がリラックスに繋がったり、みんなが勉強してる時間に差がついたと思えば、そのあと集中して1時間した方が 絶対有効だよねぇ、と昨夜みんなと遅れて夕飯を取る長女とおしゃべりしていると、娘が思い出したように そうそう、ピアノの先生がね、「そういえばあなた、3歳からこの18歳まで、ホント反抗期なかったわね~、ピアノにはね、出るのよそういうの。あなたず~っと変わらず、ニコニコ楽しそうよね。それってね、家庭がいいのよ!家族の事好きでしょ。ご家族が素晴らしい!!」だってさ! かぁさんのこと、めちゃ褒めだったよ、と。 「お月謝一つとっても、わかるものなのよ。しわでもいいのよ、でもせめてお顔の向きくらいは揃えておいてほしいわよね。あなたは、そうしてきてもらってきたから、おかぁさんに感謝なさいよ」って。 うちいつも新札で持っていくもんね!と。 なるほど、でも自分もそうしてきてもらってたからそれが当たり前だったけれど、改めて褒められると照れくさくもあり、嬉しくもあり。やっぱりあらためて我が親にまた感謝したり。 大人になって褒められると、なんだかこそばゆいですけど、嬉しいですね。しかも娘を通じて褒められるとどんな顔していいんだか。 いくつになっても褒められると嬉しいんだから、私ももっと意識していろんな人褒めてあげよ~っていい気分の夜でした♪

土砂災害

ゲリラ的豪雨、という言葉がしきりに使われたのは去年の夏のことだったでしょうか。。。。。 今年の夏も季節外れの台風が頻繁に発生したり、局地的な大雨が続いています。昨夜遅くから今朝方にかけて、温暖で自然災害の少ない広島で、広範囲にわたる土砂災害が起きてしまいました。 同じ企画のメンバーのおばあちゃんが暮らす兵庫県丹波で土砂災害が起きたのはつい先日。 車が流されて帰れなくなった両親を迎えに行ってきた彼女が、実際の惨状を目の当たりにして本当に声が出なかったそうです。 どの道を選ぶか、何をしているか、どの部屋にいるか、そんなほんのちょっとの差でそれこそ生死を分けることになるのですよね。 同じ地域でも床上の被害、床下の被害、半壊、全壊・・・・この差はなんなのかと、神様を恨みたくなる心情が湧きあがるのも想像に難くありません。 彼女も言っていましたが、車に水が入ってきたら先ずどうすべきなのか、不穏な音が聞こえてきたら先ずどうすべきなのか、いろんなもしも、万が一の時の備えておくべきものや判断力を何も持っていない・・・・と。 自然の猛威を食い止めることはできませんが、被害を最小限に抑えるための手立てや知恵を人間は持っているはずですよね。 失った尊い命や、たくさんの被害を無駄にしないためにも、私たちができる小さなこと、行政がすべき中長期な対策、それぞれがよそ事ではなく、自分の事自分の家族の事、と思って取り組みたいものです。 いえ、取り組まなくてはなりません!! どうぞ、これ以上被害が拡がりませんように。。。。。。

つながる・つながる

お盆前から、一生懸命データ収集&整理しているんですけどね、とあるHPに心惹かれるものがあり、いろんなページに入ってみて なんとなく、プリントアウトもしておこうと出しておいて、お盆前ぎりぎりの検討会でこの話になり、やっぱり直接一度会ってみたら・・・・・となりましてね ふと、あ、あの方ならここの会社の事ご存じかも!?となんとな~く思い浮かんだお顔がありまして、お盆休み明け早々にダメもとで連絡を取ってみたら 「なんでよりによって、ここの会社だったの!?すごいよ、もう、ピンポイントだよ。明日ここの会社の人と会うよ!!」 ということで、さすがの私も笑っちゃうしかないくらい トントン拍子に話が前に進みまして、きっと私週末からしばらく東京方面です(笑) そうしてたら、長野のお客様からもお電話いただいて、東京行くついでに行っちゃえ~!!ってことになりそうで もうほんと、つながる・つながる面白いものです♪ でもみなさん、HPはね、きれいなだけでもダメで、こんなのできるよ、こんなのあるよ、ばっかりでもダメで もちろん古~いのもダメですけど、 やっぱりねこういうこと伝えたいな、ということがちゃんと出ているHPは、なんだかやっぱり心に残ると思います。 そして、その会社やそのお店の人の顔が見えると、さらになんとなく親近感や安心感がわくものですね。 齢とか顔とか風貌は無関係で、やっぱりいい笑顔がそこにあるだけでOK!! 自分自身の顔に自信のある人なんてそうそうはいませんけど、自分が思っているより自分の顔はいいんですよ、きっと! ということで、リフィンのHPにみんなと写ってる写真があるのは、最初抵抗あったけれどやっぱりよかったんだな!?と思い返してみたり。 さ、スケジュール組んでいかねば~!!

始めます

今日からお仕事という人も多いことでしょうね。 しなきゃいけないことは山積みなんですけど、エンジンのかかり具合が今一歩。パソコンの前にじっと座っておくのも少々しんどい^^;ダメですねぇ。 特に何をした、というわけでもない今年のお盆休み。英語で作文を書くのにネタがない、と末っ子ちゃんに言われ、一日くらいどこか出かけましょうかね、と鍾乳洞に日帰りで行ってきました。 岡山県にある満奇洞と井倉洞。ついでに気になる羅生門というところにも寄ってみました。 しゃがんで歩いたり階段を上ったり坂道を延々下ったり、けっこう歩きましたがまぁそれはそれは涼しくて、なかなか快適な空間でした。 かつてはとてもにぎわった観光地だったんだろうなぁと、少々わびしさも感じる看板やお土産屋さんも、昭和な私にはいい感じ。 串に刺した鮎をいただきながら、値段の紙が白いのできっとお盆価格ね、と思いながらもこういう観光地も頑張ってほしいわ、と願ってみたり。 羅生門に続く山道を歩きながら、小さいころはこうあったね、ああだったね、と話したりしてついつい懐かしい思い出話ばかりが口から出てきます。 う~ん齢を感じるわ、と思っていたら、私、転びましてね^^; 雨もさっきまで降っていて緩やかな下り坂で草木もかぶって、好条件!?が揃っていたとはいえ、そりゃ見事にすってんころりん、お尻が見事にべっちゃべちゃ。 旦那さんと末っ子ちゃんに、ケガはない?大丈夫??というよりも、おいおい、こんなところで転ぶなんて衰えてるんじゃないか、という意味合いで大丈夫か??と心配されたり笑われたり。 鍾乳洞での寒さ対策に巻いていたストールをお尻に巻きつけて、その後をずっと過ごす羽目になりました。 そして、翌日まぁ足がだるいことだるいこと!!こりゃ齢はもちろん体力筋力の衰えが半端ないということで、夫婦で昨日スポーツクラブ入会しました~^^; ぼちぼち、嫌にならない程度から頑張ります!

一区切り

最後の足掻きを終えまして、なんとか入稿までたどり着き、今夜は社員一同で納涼ビアホール^^ 今日の席はくじ引きだそうです~♪ ついつい女子で固まったり、部署で固まりがちですけどせっかくの全員集合なのですから社長が「今回はくじにするぞ!!」と。 入稿を控えているというのに、最後の詰めをしている担当者にくじを作らせているので、私はヒヤヒヤ^^;でも、ま、なんとか間に合ったので良しとしましょう。 本社と工場と配送センターと一堂に顔を合わせるのは新年互礼会と納涼会、忘年会くらい。 一昔前は、全員とは言わなくてもビーチバレーボール大会とか地域の方でソフトボールが催されて会社で参加とかありましたけど 今はすっかりそういうこともなくなりました。社員旅行も何年かに一回。ちなみに私は行ったことがありません。。。。。 子ども達が小さかったころは2年に一度くらいのペースでしたけど、ようやく子どもの手が離れというころには社員旅行も間隔が広くなり、結局行けずじまい。 コミュニティーを図るためのこういった行事も、好き嫌いやメリットデメリットあると思いますけどやっぱり、大事な時間と空間ではないかと思います。 みんなの机のまわりもいつもよりきれいに整頓されて、それぞれのチェックをしっかりとして、さぁそろそろ出かけましょう^^ 会社は明日13日から17日まで業務はお休みさせていただきます。18日9時より通常業務のスタートです。 私もしばし娘になり母になり妻になり、というような時間を過ごしてきます。皆さんもそれぞれによい時間をお過ごしください<(_ _)> 18日まで、ごきげんよう。

休暇前に

本日は久し振りの検討会。 頭の中がいっぱいいっぱい。 既にお盆休みの方もいらっしゃることと思いますが、リフィンは明日18時半まで目一杯足掻かなくてはならないのが現状^^; アレもコレもいろんなことを、考えつつ手を動かしつつ、先を見つつ、課題がてんこ盛りです。 お盆休みが嬉しいような恨めしいような・・・・・ そしてお盆明けが怖いような・・・・・・ 今も修正した原稿を見せてもらいながら、う~~~ん、とりあえず今日はもうやめて、明日の朝のクリアな頭で考えよう!ということに。 なんだか何にも出てこない、そんな時に無理をしてはなりませぬ。 台風一過の澄んだ空を見上げて月を眺めれば、もしかしたらいいこと思いつくかもしれません。 そうそう、東京にも行こうと思い立ちました。今、行かなきゃダメなような気がするのです。 行くとなったらあの人にもこの人にも会いたいし、連絡を取らなきゃいけないし、やっぱり課題は増える一方です。 ということで、頭があんまり動いていないので、今日はこの辺で失礼いたします。 昨日に続いて、きれいなお月様、見れるといいな。

台風接近

東日本は暑い日が続いているようですが、こちら方面は先週末も雨、そして今週末は台風接近! 先週といい今週といい、夏祭りやいろいろなイベントが企画されているところが多いので、関係者の方や参加しようと楽しみにしていた人はやきもきされていることでしょう。 中止にすべきか、決行すべきか本当に苦渋の決断を迫られている人たちがたくさんたくさんおられることともいます。 やはり万が一、のことを想定しないといけないですけど、でも経済効果や今までの準備の苦労や、楽しみにしてくれている人の顔を思い浮かべると、すぐにや~めとこ、とは言えないですよね。 とはいえ、今回は明らかにどうなるか予測がつくのであきらめもつくというかつけざるを得ない、というところでしょうか・・・・・ でも四国方面では祭をする、しないどころではなく、もっと深刻な状況のようですね。最小限の被害で何とか食い止められるように願わずにはいられません。 瀬戸内沿岸は大抵四国山脈に遮ってもらって、あれれ、やっぱり来なかったね、台風。ということがほとんどなのですが、今回はそうは言ってられないみたいです。 普段が何もない穏やかな地域だけに、防災意識も本当に低いので、危ないなぁと思いつつ我が家のベランダもまだまだ無防備な状態です。 帰ったら早速よそ様に迷惑にならないよう、色々なものを片づけたり避難させなくてはと思います。 どうぞ皆様も、決して無理や無茶をされないよう、安全にお過ごしくださいね。

三年生を送る会

高校野球の組み合わせが発表となりましたね。 そんな中、長男君のチームでは三年生を送る会が行われました。マスカット球場にて三年生のみで紅白戦。 通常は学校の食堂やどこか会場を借りて食事をしていたそうですが、今回は球場を借り切ってナイターでの試合です。 今までそこまで大所帯の有名クラブでもなかったのですが、長男君が中一、今の三年生が中三の時、岡山県大会で決勝まで進んだことから俄然注目を集めるようになり この中三生たちが県外含めてあちこちから入部してあっという間に100人を超える大所帯のクラブとなりました。 ベンチに入ることなく三年の夏が終わった選手も沢山です。きっとそういう選手は全国沢山いることと思いますが 今回はそんな選手の事もきっと考えられたのでしょうね、食事とかではなく土を踏むはずだった球場で思い切りプレーをしてもらおうと、企画されたようです。   仕事が終わって駆け付けたころにはもう7回まで進んでいましたが、8回裏で追いついて、まさにルーズベルトゲームさながらのいい試合でした^^ 試合も見たいし、一生懸命足上げて、腕ふって、のけぞって応援する1、2年生も見たいし、それにくっついて一緒に踊りをマネする選手たちの小さな弟たちもこれまた可愛らしく、首があっち向きこっち向き大忙し。 終わりはいつか来るもので、20時34分にゲームセット。ウ~というサイレンがちょっぴり恨めしい。 ずらりと並んだ三年生。キャプテンがまず、後輩たちに話しかけ始めました。 「応援ありがとう。朝から練習して、試合もして、その後の僕たちのための応援は本当にしんどかったと思う。ありがとう。ホンマありがとう。一生懸命応援してくれて、うれしかった。 一生懸命応援できる人は、きっと一生懸命応援してもらえる人になれるから。絶対。うん、それは間違いないから。俺らもそうだったから、わかるから。だから、これからも一生懸命応援できる人になってください!!」 思い出した今でも涙がじわっと来てしまいます。 2年後にはどんなになっているのだろうなぁと思いつつ、立場は何であれ、それぞれの場で一生懸命応援してもらえる人にきっとなってくれているだろうと、汗臭~い選手3人を車に乗せて真っ暗な道を帰った母でした。

同級生

昨夜は急遽高校時代の同級生と女子会^^ 何十年ぶり~というわけではないけれど、それでもお互い普段離れたところに住んでいる者同士なので、食べるよりしゃべる方が大忙し。 思い出話から現在の話から、親の話からご近所の話から、話が尽きることはありません。 眠っていた記憶がちょっとしたキーワードからどんどん紐解かれていくあの過程は、同級生同士ならではの面白さですよね。 それに、何年も会っていなくてもすぐにあの頃に戻れちゃうのも同級生ならでは。 気が付けば、終電一本前にどうやっても間に合わず、結局終電。地方では、終電一本前と終電までの間がやたら長い^^; ということで、場所を変えようにも駅前は静か~。 ということで、私たち夫婦がちょくちょくお邪魔するバーへ足早に移動し、マスターにカクテルではなく、いつものアイスを~♪とおねがいして 女三人プレミアムアイスをペロリして、また足早に駅へ戻りました。 人数が多いとこれまたなかなか隣同士にならないと話ができなかったり、結局一対一の話になったりしますけど 昨夜は三人だったので、いい感じに深く広く楽しくず~っとおしゃべりを楽しめました。久しぶりにずっと笑った~!!って感じでとってもリフレッシュ! お互いやっぱり親の話になると、ちょっぴり涙も出ましたけど、それもまた同級生だからこそ感じ取れたりくみ取れる部分もあって、同級生っていいな、と改めて。 さ、またがんばろ^^

和やかに快適に

どこを使ってくださってもいいですからね!と有り難いお言葉をいただいての撮影。 どの場所も約束の13時には快適な空調に整えていてくださって、汗をかくこともなく・・・・・のはずでしたが モデルさんたち着替えながら、笑い声が聞こえてきます。 女三人寄ればなんとやらといいますが、初対面の三人が扉の向こうで何やら楽しそうに笑い合って、暑い暑い、なんて言いながら出てきました。 笑うと汗かきますよね。でもそれって体温が上がるということで、決して悪いことではありません。笑いを取り入れた色々な試みもあちこちでよく耳にしたり目にしたりするようになりました。 で、何を笑っていたかというと、サイズが入る入らない、という戸惑いでもあり笑いでもあり、やばいやばい、なんていいながら、もうワンサイズ上お願いしていいかしら?なんて。 久しぶりにタイトスカートをはいた彼女。あれ?あれれれ?ってかなり戸惑っておりました。そういうの、何となく思い当たる方も少なくないのでは?! わかるわかる、このあたりね、と手でゼスチャーしながらお互い慰め合ったりして、急きょワンサイズ上を取りに倉庫へ!配送センターの近くの撮影場所でよかったよかった^^; でもおかげで、一気に和んでその後もベテラン社員さんを中心に、リアルな風景が撮影できました。 いろいろなおしゃべりの中から、そのセリフいただき!!というような言葉も飛び出したりして予定通りの二時間の中で、和やかに快適に進めることができました。 さ、これをどうお料理するのかが問題です。 お盆休みも始まりますからね、スピードアップでグイグイ参りましょう!!

ついてる、ついてる

40代を確保できなかったわぁ・・・・と明日の朝のパンを買いに仕事終わって地下に降りたら、目の前に「あっ!!」 恋焦がれていた40代専業主婦現る!! 転勤族なのでね、なかなかなかお仕事を持つのは難しく、その分ボランティア活動や役員のお仕事などもしっかり参加されている美人ママ。 そうだそうだ、あなたがいたわ~と「ねぇねぇ、4日の午後私とちょっとドライブして、おしゃべりしながら、写真うつるのってどう??」 と、唐突に突進しながら声をかけた私^^; 「私でいいの~?ま、ヒマなんだけど。」「い~のい~のあなたがいいの。いや40代の人がなかなかその日空いてなくて困ってたのよ~」 「あ、一応わたしギリ30代よ~」「うわっ、それはそれは失礼、その差は大きいのにね!」 あははは~なんて調子で、快諾いただき、人を確保できたところでようやく場所の方のアポ取り。 こちらもおおよそのあてはあったとはいえ、日にちも近いしどうなることかと思ったら、運よくライオンズの例会の時間前に副社長に会えまして、仲立ちをお願いしたら 二時間後にはOKの電話が入りました^^ ついてる、ついてる!!いいことあるぞ~!!ということで 今までとはまたちょっと違う撮影を試みてみます。カタログだけでは伝えきれなかったことを・・・・・という部分がこれで少しでも伝わるかしら!? 楽しい撮影にするのが、私の役目。内容はもちろんですが、なんだか楽しそう!が感じられるのが一番かな、と思うので^^ 来週も忙しくなりそうです♪